嘔吐(小説)

基礎知識
  1. サルトル実存主義哲学
    サルトルは人間の存在と自由、選択の重さを中心とした実存主義を提唱した哲学者である。
  2. 『嘔吐』の執筆背景と歴史的文脈
    『嘔吐』は1938年に発表され、当時のフランス社会と政治的・哲学的動揺の影響を受けている作品である。
  3. 物語の中心テーマ「存在の不安」
    主人公ロカンタンが直面する「嘔吐」という感覚は、存在そのものが不安定で無意味なものであることを象徴している。
  4. ナチス占領下のフランスサルトルの活動
    第二次世界大戦期のナチス占領下で、サルトルはレジスタンス活動に関わりながらも執筆活動を続けた。
  5. 文学的手法と哲学的アプローチ
    『嘔吐』では、物語形式と哲学的な内省が融合し、読者に存在の質を直感的に感じさせる新しい文学的手法が用いられている。

第1章 実存主義の旗手、サルトルの生涯

若き日のサルトルと「自由」を求めた旅

ジャン=ポール・サルトルは、1905年にフランスパリで生まれた。幼い頃に父を失い、母のもとで育てられたサルトルは、早くから知識への貪欲な興味を示していた。特に哲学や文学への関心は尽きることがなく、名門エコール・ノルマル・シュペリウールで学問の道を究める決意を固めた。当時のフランス社会は第一次世界大戦後の混乱を抱え、秩序が揺らいでいた。そんな不安定な社会の中で、サルトルは「自由とは何か」を問い続け、その問いはやがて彼の人生そのものを導く原動力となっていった。この若きサルトルの姿に、彼の哲学の源泉が見えるだろう。

実存主義の芽生えと哲学の道

サルトル哲学が形作られた大きな転機は、哲学者マルティン・ハイデッガーとの出会いである。1930年代に訪れたドイツで、サルトルハイデッガーの「存在と時間」に触れ、存在そのものへの問いを深めることとなった。サルトルは人間が「存在」し、「自分である」ことの質に疑問を抱き、それが「実存主義」の芽生えを促した。人間は偶然に「存在」し、自分の意思で「選択」を通じて自己を形作るという考えは、サルトルの中で燃え上がりつつあった。ハイデッガーから受けた影響は、後にサルトルが独自の哲学を展開する基礎となったのである。

時代の荒波と知識人としての使命

1930年代のフランスは、政治的にも思想的にも大きな変革期にあった。ファシズムの台頭とナチスの脅威が迫る中、サルトル知識人としての使命感に目覚める。特に、友人であり作家のアルベール・カミュとの出会いは、サルトルの思想をさらに深めるものとなった。サルトルカミュは、文学と哲学を武器に、自由と正義を叫ぶ存在であることを目指したのである。しかし、その中での対立や葛藤もまたサルトルにとって重要な成長の一部であった。やがて、彼は「実存主義は人道主義である」と宣言し、実存主義フランス社会に広めていくこととなった。

『嘔吐』への道—思想の結晶

サルトルの思想は1938年の『嘔吐』で一つの結晶を得た。ロカンタンという主人公を通して、彼は「存在する」という感覚が時に不安や疎外感をもたらすことを描いた。『嘔吐』は単なる小説にとどまらず、サルトル実存主義の根幹を反映した哲学的作品である。物語の中でロカンタンが経験する不快感や違和感は、サルトル自身が問い続けた「存在の意味」を象徴している。この作品を通じてサルトルは、人間が生きる意味や自由に対する考えを、彼独自の鋭い視点で提示し、以後の哲学と文学の世界に計り知れない影響を与えた。

第2章 『嘔吐』の誕生とその背景

激動の1930年代フランス

1930年代のフランスは、政治的にも社会的にも大きな混乱期であった。世界恐慌による経済不況がを襲い、労働者や知識人たちは日々の生活の中で不安と不満を募らせていた。さらに、ファシズムの台頭がヨーロッパ全土に影響を及ぼし、フランスにもその波は押し寄せていた。このような不安定な時代に生きた若きサルトルも、社会の矛盾や人々の不安定な生活に心を痛め、考えを深めていった。彼にとって、現実に根ざした問いが必要とされており、その問いが『嘔吐』の執筆に繋がったのである。

フランス文学と哲学界への挑戦

サルトルが『嘔吐』を発表した1938年、フランスの文学界は新たな視点を模索していた。マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』が描いた記憶の探求や、アンドレ・ジッドの『偽金貨』に表れる道的な問いは、読者に深い影響を与えていた。サルトルは彼らの影響を受けつつも、さらに踏み込んだ哲学的な視点を作品に取り入れ、存在そのものに関わる問題に挑んだのである。サルトルは文学が単なる物語の提供にとどまらず、哲学的に人間の質を問いかけるものであることを証明しようとした。

実存主義の礎となる問い

サルトルは『嘔吐』で、実存主義という新しい哲学的視点を提起しようとした。主人公ロカンタンの「嘔吐」という感覚は、実際には存在の不安定さや孤独感を表現している。人間は何のために生きているのか、何を根拠に存在しているのかといった根源的な問いが、この作品には込められている。人間が偶然に存在し、確固とした意味を持たずに生きているという考えは、当時としては革命的であり、多くの人々の関心を集めた。こうして、実存主義の基礎が『嘔吐』により確立されていった。

サルトルと知識人たちの役割

サルトルは当時、フランス社会において重要な役割を担っていた「知識人」としての使命感を強く持っていた。彼は作家であると同時に哲学者でもあり、フランス内での思想的リーダーとしても注目されていた。知識人たちは単なる観察者にとどまらず、社会や政治への意見を表明する役割が期待されていた。サルトルは『嘔吐』を通じて、この使命に応え、社会の現実と人間の質を厳しく問いかけたのである。

第3章 「嘔吐」の感覚と存在の不安

存在が引き起こす奇妙な「嘔吐」

『嘔吐』の主人公ロカンタンは、ある日ふとした瞬間に強烈な違和感を覚える。それはただの気分のさではなく、世界が不気味に見え、何もかもが気味く感じられる異様な感覚であった。ロカンタンが「嘔吐」と表現するこの不快な感覚は、物理的なものではなく、彼の存在そのものに対する違和感から来ている。木の根や自分の手でさえも、見慣れたものが突如として見知らぬものに変わり、その不気味さに吐き気を催す。彼はこの経験を通して、人間が常に自分と世界の「意味の無さ」に直面していることに気づくのである。

「存在すること」の不安

ロカンタンの「嘔吐」は、サルトルが考えた実存主義哲学の核心に触れている。それは、人間が「存在する」という奇妙な現実に、時に耐えられなくなる感覚を示している。私たちは生まれ、気が付けば世界に存在しているが、そこには何の根拠も意味もない。この事実に気づくと、自分の存在が重くのしかかり、不安に襲われるのだ。この不安は、ただの恐怖やストレスではなく、人間が生きる根的な孤独と無意味さから生じる。サルトルはこの感覚を通して、存在の不確かさが人間にとっていかに大きな問題であるかを示している。

自由と不安の不可分な関係

サルトル実存主義では、自由と不安は切り離せない関係にあるとされる。ロカンタンが感じる嘔吐の感覚は、彼が「何者にも縛られない」存在であることを突きつけてくる。私たちには生き方を選ぶ自由が与えられているが、その分「自分で責任を取らなければならない」という重圧も生まれる。自由であることは、安心や幸福と同時に、不安や恐れも抱えることを意味する。ロカンタンが苦しむこの感覚は、サルトルが私たちに問いかける「人間とは何か」を考えるきっかけとなるのである。

存在を受け入れるための苦悩

ロカンタンは、自分の存在が不安定で意味を持たないことを悟るが、その事実から逃げずに向き合おうとする。この姿勢はサルトル哲学において重要であり、ただ逃避することなく、存在の無意味さと苦悩を受け入れる覚悟を示している。ロカンタンは「何も確かでないが、それでも生きる」という意志を選ぶが、それには多大な勇気と葛藤が伴う。存在の不安を抱えながらも自分を受け入れる姿は、現実の人間が避けて通れない「自己との対話」の象徴であり、サルトルはそこにこそ人間の当の強さがあると考えたのである。

第4章 実存と自由—サルトルの思想に基づく選択の重さ

自由とは何か—束縛のない「選択」の真の意味

サルトルが「自由」と呼ぶものは、単なる行動の自由ではなく、何者にも束縛されずに「選択」することそのものである。彼によれば、すべての人間は絶対的に自由であり、その自由こそが人間の質を形作る。しかし、自由であることは時に重く、責任を伴う。たとえ不安や葛藤があったとしても、私たちは自らの意志で生き方を決める義務を持っている。サルトルが語る「自由」は、単なる権利ではなく、自らの存在を決定する責任であり、それが『嘔吐』の主人公ロカンタンの選択においても重要なテーマとして表現されている。

責任と選択—誰もが背負うべき重荷

サルトル実存主義において、人間の自由には常に「責任」がつきまとう。人は自由に選択する権利を持つが、同時にその選択には全責任が伴うため、自分の人生の形を自らの意志で決めなければならない。ロカンタンの苦悩は、この自由がもたらす責任に対するものである。彼は自分の生き方を見つけようとするが、その度に選択の重さを感じ、何を基準に決断すべきか悩む。サルトルはこの責任こそが人間を強くし、同時に孤独にもさせると考えた。自由であるがゆえに私たちは孤独であり、それでも選び続けなければならない。

他者と自分—選択に潜む「他者の視線」

サルトルはまた、私たちの選択が「他者」の存在によっても影響されると主張した。「他者の視線」によって私たちは自己意識を持ち、他者にどう見られるかで行動が変わることがある。『嘔吐』の中でも、ロカンタンは他人の視線により自己の価値観や行動を見直す瞬間を体験する。他者の目があることで私たちは自分をより深く意識するが、その視線が重荷となる場合もある。サルトルは、私たちが他者の視線を通して自己を形成し、それでもなお自由な選択を貫くことが実存主義の真髄であると考えた。

「自由の苦悩」を超えて—サルトルの提案する生き方

サルトルは、すべての責任を自分で負いながらも、それにめげずに自分を生き抜くことを提案する。『嘔吐』のロカンタンが象徴するのは、自由の中で生きることの孤独と苦悩、そしてそれを超えていく強さである。サルトルは、意味や価値が外部から与えられるものではなく、自分で作り出すものだと考えた。この思想は「自分を生きる」ための挑戦を読者に促し、自らの生き方を選び続ける強さをもつよう呼びかけている。サルトルは、選択の自由が苦悩を伴うものであっても、その選択こそが人間を豊かにする力であると信じていた。

第5章 戦時下の知識人としてのサルトル

暗黒の時代と知識人たちの覚醒

1940年代、ヨーロッパは第二次世界大戦の嵐に飲み込まれ、フランスもナチス・ドイツによる占領下に置かれた。この絶望的な状況で、多くのフランス知識人は沈黙を選んだが、サルトルは違った。彼は自らの哲学と行動が試される場と捉え、筆を取り続けたのである。サルトルは戦時中でも執筆を止めず、新聞や舞台を通して人々に訴え続けた。絶えず人間の自由を信じ、自らの思想を実践する姿勢は、占領下にあった多くのフランス市民に勇気を与えたのである。

レジスタンス活動とサルトルの決意

サルトルは戦時中、レジスタンス運動にも関わり、ナチスへの抵抗を続けた。彼はフランスの地下出版で「レ・タン・モデルヌ」という雑誌を立ち上げ、仲間と共に占領政府に立ち向かう意思を表明した。友人の作家アルベール・カミュも共に活動し、互いに深い信頼関係を築いた。サルトルにとって、このレジスタンス活動は単なる反抗の場ではなく、哲学を実践する場であった。命を懸けて自由と正義を守るために行動すること、それが彼にとっての知識人としての使命であったのだ。

「レ・タン・モデルヌ」での思想戦

サルトルはレジスタンス活動の一環として、1945年に創刊した雑誌「レ・タン・モデルヌ」で自らの実存主義思想を発表し続けた。この雑誌は、哲学や文学の視点から政治を批判し、自由と正義を語る場であった。サルトルはこの雑誌を通じて、知識人が社会の現実に目を向け、責任を果たすべきだと主張した。戦争が終わった後も、彼は知識人としての使命を忘れず、社会や政治への関与を続けていった。「レ・タン・モデルヌ」は、フランスにおける知識人の役割を象徴する場として、多くの人々に影響を与えたのである。

戦時の経験がもたらしたサルトルの変化

戦争を通じてサルトルの思想は大きく変化した。彼は理論としての実存主義を越え、それを実践する必要性を強く感じたのである。戦時下での経験を通じて、サルトルは自由や人間の尊厳がいかに重要かを再確認し、その後も生涯にわたってこの信念を貫いた。戦争とレジスタンスの苦難は、サルトルにとって「思想を行動に変える」契機となり、彼の哲学はより多くの人々にとって現実的なものとなった。

第6章 『嘔吐』における哲学と文学の融合

哲学を物語で表現する挑戦

サルトルが『嘔吐』で成し遂げた最も独創的なことの一つは、哲学を物語という形で描いた点である。従来、哲学は抽的な論文や対話形式で語られてきたが、サルトルは主人公ロカンタンの体験を通して哲学的な概念を読者に感じさせることを選んだ。ロカンタンが日常の中で感じる違和感や不安といった「実存的危機」は、サルトルの「実存主義」を体感するかのように描かれている。彼の試みは、文学の中に哲学を融合させることで、難解な哲学をより多くの読者に伝える新しい道を開いたのである。

リアルな心理描写の工夫

『嘔吐』には、ロカンタンの内面が驚くほど繊細に描かれている。サルトルはロカンタンの感情思考を緻密に描写し、彼が感じる「嘔吐」の原因となる不安や孤独感を読者が共感できるようにしている。ロカンタンがカフェに座り、日常の中でふと存在の不安に襲われる場面などは、実際にその場にいるようなリアルな感覚をもたらす。この心理描写は、サルトルが人間の内面に深く入り込み、私たちが普段見過ごしている存在の重みを意識させる巧みな手法である。

実存主義のテーマを伝える象徴的なシーン

『嘔吐』の中には、実存主義のテーマを象徴的に伝える場面がいくつも存在する。その一つが、ロカンタンが公園で木の根を見つめるシーンである。彼は根を見つめるうちに、それがただ「存在している」というだけで何の意味もないことに気づき、強烈な不快感を覚える。これはサルトルが提唱する「存在の不安」を象徴する場面であり、物の存在が時に無意味に感じられることを通して、人間が感じる孤独と不安を表現している。この場面は、『嘔吐』の核心ともいえる部分である。

サルトルが目指した「読者への問いかけ」

サルトルが『嘔吐』で目指したのは、単なる哲学の伝達ではなく、読者に根的な「問い」を投げかけることである。ロカンタンが自分自身と世界に感じる不安や違和感は、読者に「自分とは何か」「生きる意味は何か」といった問いを投げかける。サルトルは、誰もが自分の存在を見つめ直し、人生の意味を考えるきっかけになることを意図してこの作品を創り上げたのである。『嘔吐』を通して、サルトルは読者が自らの生き方を見つめ、自由な選択と責任に基づいて生きることを促している。

第7章 ロカンタンの存在論的探求

日常の中に潜む「存在の違和感」

『嘔吐』の主人公ロカンタンは、日常の中でふとした瞬間に自分の存在について考え込んでしまう。カフェでのひと時や公園での散歩といった普通の場面でも、突然、世界が不気味に感じられ、自分の存在が無意味に思えてくるのである。この違和感は、何気ない生活の瞬間に生じ、彼の心をざわつかせる。ロカンタンが抱くこの「存在の違和感」は、日々を何となく過ごしている私たちにもどこか身近で、気づかぬうちに同じような疑問を心に抱えているのではないだろうかと問いかける。

孤独と自己—ロカンタンの内面的な葛藤

ロカンタンの探求は、自分と他者との関係にも及ぶ。彼は他人と関わることで孤独が埋まるわけではなく、むしろ自分の存在が一層強く意識されることに気づく。彼は人と共にいる時でさえ、自分が当に「自分」であるかどうかに疑問を持ち続け、深い孤独感に囚われるのである。この孤独は、単なる人間関係の問題ではなく、サルトルが説く「人間の質的な孤独」を象徴している。ロカンタンの内面的な葛藤は、他者との関係の中で自分を見つめ直し、孤独と共存する方法を模索する過程そのものである。

存在の不確かさに向き合う勇気

ロカンタンは、自分が生きている意味や価値が見つからないという現実に直面するが、そこから逃げずに向き合おうとする。彼にとって存在の不確かさは恐怖であるが、その恐怖に目を背けることなく、自分で自分を定義しようとする勇気がある。ロカンタンが抱く不安は、私たちが生きる上で避けて通れないものであり、彼が選んだ「自分を定義する」という道は、サルトルが説く実存主義質を体現している。彼の姿勢には、自分の存在を自分で決めるという強い意志が感じられる。

存在の意味を探る終わりなき旅

ロカンタンの探求は終わることがなく、彼は一つの答えに安住することもない。サルトルは、人生は一度きりのものであり、最終的な答えが与えられるものではないと考えた。『嘔吐』の最後でロカンタンが新たな旅に出ることを決意する場面は、彼の存在探求が終わりのないものであることを象徴している。この終わりなき旅は、私たちもまた絶え間なく自分を問い続け、日々新たな意味を見つけ出す必要があるというサルトルからのメッセージである。

第8章 フランス文学とサルトルの影響

戦後フランス文学に刻まれたサルトルの足跡

サルトルは、戦後フランス文学に計り知れない影響を与えた作家である。彼の実存主義は文学に新たな深みをもたらし、サルトルが描いた「存在の不安」や「自由の重さ」といったテーマは、同時代の作家たちに強く響いた。ボーヴォワール、カミュ、そしてモーリヤックといった作家たちも、自らの作品を通して人間の存在や倫理について探求し、サルトルの思想を作品内に反映した。サルトルの存在は、フランス文学に哲学的な思索を与え、深い人間性の探究を促したのである。

アルベール・カミュとの実存的対話

サルトルカミュは、フランス文学の中で実存主義の探求を共にした友人でありライバルであった。カミュは『異邦人』や『ペスト』で人間の孤独や無意味を描き、サルトル哲学に影響を受けながらも独自の道を進んだ。二人は「自由」と「人間の責任」について深く語り合い、時に論争を巻き起こした。カミュサルトルに敬意を払いつつも、実存主義の解釈で対立し、友情の破綻に至る。しかし、この対立は両者の思想の深まりに貢献し、後世の読者に多くの示唆を与えるものであった。

後世の作家たちへの思想の継承

サルトルの影響は、彼の同時代だけでなく、後世の作家たちにも広がりを見せた。ジャン・ジュネやサミュエル・ベケットといった作家たちは、実存主義的なテーマを作品に織り交ぜ、現代文学に新たな視点を導入した。ベケットの『ゴドーを待ちながら』は、サルトルの影響を色濃く受け、人間の無意味な存在と孤独を描き出している。サルトルが示した「存在の不確かさ」というテーマは、文学にとどまらず、現代アートや映画にも影響を与え、哲学的な問いを人々の間に広めたのである。

サルトルの思想がもたらす現代への問いかけ

サルトル実存主義は、現代に生きる私たちにも問いを投げかける。その問いは、「私たちはなぜ生きるのか」「自由であることの代償は何か」という普遍的なものであり、多くの人々にとって避けられないテーマである。サルトルの文学や哲学が描いた人間の孤独と自由への探求は、現代においても変わらず読者の心を刺激する。彼が遺した思想は、時代を越えて存在の意味を問い続け、今もなお多くの人に「自分の人生をどう生きるべきか」という考察を促している。

第9章 『嘔吐』の批評と評価

革新的な一撃としての『嘔吐』

1938年に出版された『嘔吐』は、当時の文学界に大きな衝撃を与えた。サルトルが描いた「実存の不安」や「無意味さ」は、当時の読者にとって新鮮でありながらも不安を抱かせるものであった。小説という形で哲学的テーマに大胆に取り組んだ『嘔吐』は、伝統的な文学から離れた作品として賛否両論を呼んだ。批評家たちは、この作品を「実存主義の旗手」と評価する一方で、難解で暗いテーマに警戒を示す者もいた。こうして『嘔吐』は、革新的で挑戦的な作品として文学史にその名を刻んだのである。

異なる視点からの批判と称賛

『嘔吐』に対する評価は賛否が大きく分かれた。ある批評家たちは、この作品が「人生の意味や人間の自由を真正面から問う」ことで文学に新たな可能性を開いたと称賛した。一方で、他の批評家はロカンタンの虚無感や苦悩があまりに重く、読者にとって「暗すぎる」として批判した。特に、日常の安心感や安定を重視する読者にとって、この作品は受け入れがたいものと映ったのである。だが、この賛否両論こそが『嘔吐』の魅力であり、読者それぞれが異なる感情を引き出される作品であった。

同時代の作家たちへの影響

サルトルの『嘔吐』は、同時代の作家たちにも大きな影響を与えた。カミュの『異邦人』やボーヴォワールの『第二の性』など、同じ実存主義のテーマを扱う作品が続々と発表され、彼らはサルトルとともに「実存主義文学」の流れを形作った。彼らは、個々の人間が自らの存在と向き合う姿勢を文学に表現し、『嘔吐』のテーマをさらに発展させた。サルトルが作り出した新たな文学の道は、他の作家たちにも追随され、実存主義が文学の中心テーマとして確立されていくきっかけとなったのである。

時代を越えた『嘔吐』の普遍的な意義

『嘔吐』は出版から数十年を経てもなお、多くの人に読み継がれている。ロカンタンが感じる「存在の違和感」や「生の不安」は、時代を越えて普遍的なテーマであり、現代の私たちにとっても身近な問題である。読者が抱く「自分は何者か」「生きる意味は何か」という問いかけは、サルトルの時代と変わらず、今も多くの若者の共感を呼び起こす。この作品は、時代が変わっても人間の質的な問いを追い求め続け、普遍的なメッセージを読み手に伝え続けている。

第10章 『嘔吐』の現代における意義

存在の意味を探る現代人の視点

現代社会に生きる私たちも、ロカンタンが抱いた「存在の不安」と無縁ではない。日々の生活の中でふと感じる虚無感や、ルーチンに染まった日常の中で生まれる違和感は、『嘔吐』のテーマと共鳴する。テクノロジーが進化し、情報に囲まれる現代だからこそ、「自分はなぜここにいるのか」といった根的な問いがより強く心に浮かび上がる。サルトルの描いた実存主義は、そんな時代を超えた問いに対する指針となり、私たちに「自分を見つめる」重要性を再認識させてくれるのである。

自由と責任の重さを学ぶ

サルトルが説いた「自由と責任」は、現代においても重要なテーマである。情報が氾濫する中で選択肢が増える一方で、私たちは自分の選択に責任を持つ必要がある。選択の自由が広がることで、各人が選んだ道に対して自らの責任を負うべきだというサルトルの考え方は、私たちが自主性と責任感を持って行動することの意味を教えている。『嘔吐』を通じて、私たちは選択に伴う責任が自分自身を形作る大切な要素であることに気づくことができる。

社会との関係性を見つめ直す

サルトルの『嘔吐』は、個人と社会の関係についても深く問いかける。ロカンタンが感じた孤独や疎外感は、社会の中で「自分だけが浮いている」と感じることに似ている。現代でも、多くの人がSNSや職場での孤独を感じているが、サルトルはこの疎外感こそが自己理解への入り口であると示唆している。自分が社会にどう影響され、他者とどう関わるかを見つめ直すことで、私たちは自己を深く理解し、より充実した生き方を探求する手がかりを得ることができる。

存在の不安を超えて生きる強さ

サルトルは、存在の不安をただ受け入れるだけでなく、それを超える強さを持つことの重要性を説いた。ロカンタンのように、存在が不確かで無意味だと感じる瞬間があっても、自らの生きる意味を創り出し、人生に価値を見出す力があるとサルトルは信じた。現代においても、自己を見失わずに前を向き続けることが求められている。『嘔吐』は私たちに、存在の不安を抱えながらも自分自身の価値を見出し、力強く生きることの大切さを教えている。