マラーター戦争

基礎知識
  1. マラーター同盟の成立
    マラーター同盟は、1674年にシヴァージーによって設立され、インド中西部で強力な政治勢力を形成した地域連合である。
  2. 第一次マラーター戦争(1775–1782)
    イギリス東インド会社とマラーター同盟の間で行われた戦争で、戦略的な要地と貿易の支配を巡る争いである。
  3. 第二次マラーター戦争(1803–1805)
    イギリスの覇権拡大と、マラーター同盟内の内部対立が激化したことで勃発した戦争である。
  4. 第三次マラーター戦争(1817–1818)
    マラーター同盟の独立を完全に失わせ、インド亜大陸におけるイギリスの支配を確立した戦争である。
  5. マラーター文化とその影響
    マラーターは独自の軍事戦略と行政手法を発展させ、インド文化政治に重要な影響を与えた勢力である。

第1章 シヴァージーとマラーター同盟の誕生

マラーターの英雄、シヴァージーの登場

17世紀インド、ムガル帝の影響が広がる中、西インドのマハーラーシュトラ地方で一人の若者が頭角を現した。彼の名はシヴァージー。幼い頃から母ジージャーバーイから叩き込まれたヒンドゥー文化への誇りと、師匠から学んだ戦術知識が彼を導いた。シヴァージーは単なる戦士ではなく、ムガル帝の圧政から地域の人々を解放するという使命感に燃える指導者であった。1646年、彼は小さな砦を占領し、若きリーダーとしての最初の一歩を踏み出した。この行動は単なる反乱ではなく、独立した地域勢力を築くという大志の始まりであった。

聡明な戦略家としてのシヴァージー

シヴァージーが成功を収めた理由の一つは、彼の聡明な戦略である。彼は従来の戦術とは異なり、ゲリラ戦術を駆使した。山岳地帯の地形を活かし、迅速かつ奇襲的な攻撃を行ったことで、敵軍に大打撃を与えた。また、彼は単なる戦士ではなく、巧みな交渉術を持つ指導者でもあった。外交を駆使して同盟を築き、敵を分断した。たとえば、ビジャープル王との対立を一時的に和解させたのもその一例である。彼の戦略は単なる軍事的成功にとどまらず、地域社会の信頼を獲得する基盤を築いた。

マラーター同盟の礎を築く

シヴァージーのリーダーシップは、ただ戦争を指揮するだけにとどまらなかった。彼は地域の人々と共に働き、行政を整えた。特に「アサディ(独立)」を目指すために、軍事面だけでなく、経済や法の整備にも力を入れた。徴税システムを改革し、農民や商人を支援する政策を導入した。こうした努力は、マラーター同盟を単なる軍事的連合から、持続可能な統治体制を持つ地域勢力へと発展させた。シヴァージーの統治は人々の心をつかみ、彼を単なる指導者ではなく「チャトラパティ(帝王)」と讃えられる存在へと押し上げた。

シヴァージーの即位と帝国の誕生

1674年、シヴァージーはついに「チャトラパティ」として正式に即位し、マラーター帝を樹立した。彼の即位は単なる儀式ではなく、インド史における重要な転換点であった。ムガル帝が広がる中、ヒンドゥーの価値観と独立を掲げたこの新しい帝は、多くの人々に希望をもたらした。即位式では古代インドの伝統を重んじた儀式が行われ、彼のビジョンが公式に宣言された。シヴァージーの生涯は、単なる地域の英雄物語ではなく、インド全土に影響を与える政治的、文化的革命の始まりだった。

第2章 マラーターとムガル帝国の対立

ムガル帝国の威光とその影

17世紀インド、ムガル帝は巨大な版図を持ち、強大な軍事力で知られていた。アウラングゼーブ皇帝は特に熱心な支配者で、領土拡大に意欲を燃やしていた。しかし、その政策は地方の反発を招いた。ヒンドゥー教徒に課せられるジズヤ税(宗教税)や、地方領主の自主性を奪う中央集権的な政策は、不満を生んだ。特にマラーターにとって、ムガル帝の圧政は耐えがたいものであった。シヴァージーの父シャージーもかつてはムガル帝の家臣だったが、支配の厳しさに不満を抱き、独自の道を選んだ。ムガルの威の裏に、こうした不満が少しずつ蓄積されていった。

シヴァージーの挑戦と砦の戦い

シヴァージーはムガル帝に正面から挑むことで、自身の存在感を高めた。彼の戦略は大胆で、奇襲や夜襲を得意とした。特にプラタープガドの戦いは有名で、シヴァージーがムガルの名将アフザル・ハーンを倒した戦いとして語り継がれている。アフザル・ハーンとの対決では、シヴァージーが事前に計画を練り、腕に隠し刃を仕込んで対面に臨んだという逸話がある。この戦いはマラーターがムガル帝に対抗する力を持つことを象徴する出来事となった。シヴァージーはまた、砦を用いた防衛にも巧みで、険しい地形を活用してムガル軍を撃退した。

南インドへの影響とマラーターの拡大

ムガル帝の圧政を受け、南インドの多くの地域がマラーターの勢力に共鳴した。特に農民や地方領主は、シヴァージーの掲げる「解放」という思想に感銘を受けた。シヴァージーは軍事力だけでなく、宗教文化をも政治に利用した。彼の支配地ではヒンドゥー教の寺院を保護し、地域の伝統を尊重する政策を取った。一方で、ムガル軍は地方に軍を送り込み、激しい攻撃を続けたが、シヴァージーの機動力とゲリラ戦術には歯が立たなかった。この時期、マラーター同盟はムガル帝象徴的な敵となり、南インド全体の政治地図を変える大きな力となった。

二つの勢力の対立が残した遺産

シヴァージーとムガル帝の対立は単なる戦争以上の意味を持っていた。この争いは、中央集権的な支配が地域文化や自治権を抑圧する危険性を浮き彫りにした。一方で、マラーターが残した独自の統治体制は、インドの歴史における地方分権の可能性を示したものであった。ムガル帝の支配が徐々に弱体化する中、マラーターは地域勢力としての存在感を増していった。この対立は、単に剣と砦の物語ではなく、インド亜大陸の未来を形作る重要な転換点であった。シヴァージーの挑戦は、ムガル帝の絶対的支配を揺るがす先駆けとなった。

第3章 第一次マラーター戦争の背景と展開

ヨーロッパ列強のインド参入

18世紀後半、インドヨーロッパ列強の舞台となった。イギリス東インド会社は交易を超えて軍事力を行使し、領土を拡大していた。一方、マラーター同盟は地方の強大な勢力として存在感を示していた。イギリスはマラーター領土への影響を強めるため、同盟内の対立に目を付けた。特にラグナート・ラーオという指導者が、自身の地位を確立するためにイギリスに支援を求めたことで、両者の関係が急速に深まった。これが第一次マラーター戦争の引きとなった。戦争の背景には、交易路とインド全土の支配権をめぐる大きな利害が絡んでいた。

サルセット島をめぐる戦い

イギリスとマラーターの対立の象徴となったのが、サルセット島とバセイン要塞である。これらの戦略的な場所は、西インドの交易を支配する上で重要だった。1775年、イギリス東インド会社はラグナート・ラーオを支持して軍を派遣し、これらの地域を占領しようとした。しかし、マラーター同盟は強力な軍事力でこれに抵抗した。戦闘は激しく、双方に多大な犠牲を強いた。この戦いは、第一次マラーター戦争の中でも特に緊張が高まった局面であり、インド亜大陸全体の権力構造に影響を与えた。

内部対立がもたらした混乱

第一次マラーター戦争では、マラーター同盟内部の対立がイギリスの思惑を複雑にした。ラグナート・ラーオに対する他の指導者の反感が高まり、同盟内の結束が弱まった。この不和は、イギリスに付け入る隙を与えた。一方で、イギリス戦争を迅速に終結させることができず、資や兵士の消耗が続いた。1779年のワドガオンの戦いでは、マラーター軍がイギリスを敗北に追い込むなど、戦況は予想以上に激化した。この戦争は、インドの地域勢力とヨーロッパ列強が繰り広げる複雑な権力闘争の縮図であった。

サルバイ条約がもたらした平和

1782年、長期化する戦争に疲弊したイギリスとマラーターは、サルバイ条約を結んだ。この条約では、イギリスがサルセット島の支配権を維持する一方、ラグナート・ラーオの権力は認められなかった。これにより、戦争は終結したが、両者の緊張関係は解消されなかった。この戦争は、イギリス東インド会社が軍事力を行使してインド政治に介入する先例を作り、後のマラーター戦争インド全体の植民地化の道を開くものとなった。平和は一時的であり、これ以降のインド史の大きな転換点となった。

第4章 第二次マラーター戦争とイギリスの介入

マラーター同盟の内部対立

18世紀末、マラーター同盟はその絶頂期を迎えていたが、内部では深刻な対立が進行していた。シンディア家とホールカル家という二つの有力家系が、同盟内での権力争いを繰り広げていたのである。この争いは単なる家族間の対立ではなく、軍事力や外交の駆け引きを伴う大規模なものだった。一方で、ピーシュワ(首相)も権力を掌握するために複雑な政治的ゲームを展開した。この内部対立は、同盟の結束を弱め、外部からの介入を招く原因となった。特にイギリス東インド会社は、この混乱に目をつけ、マラーター同盟内の亀裂を利用しようと画策した。

イギリスの新戦略と侵攻

イギリスは、単なる交易会社としての役割を超え、インド全土を支配する野望を抱いていた。第二次マラーター戦争の引きとなったのは、ピーシュワのバージー・ラーオ2世がイギリスの保護を求めたことである。これにより、イギリスは軍事力を投入し、マラーター同盟との直接対決に突入した。特に1803年のアッサイの戦いでは、イギリス軍がシンディア家の軍隊を破り、その軍事力を誇示した。この戦争は、イギリスインド政治的均衡を壊し、植民地支配を進める重要な一歩となった。

地域社会への影響

第二次マラーター戦争は、戦争当事者だけでなく、地域社会にも大きな影響を及ぼした。戦争によって多くの農が破壊され、住民は飢餓や難民化に苦しんだ。さらに、イギリスの新しい支配体制が導入されることで、伝統的な社会構造が揺らぎ始めた。一方で、戦争中に発展した交通網や軍事インフラは、後に地域経済を変化させるきっかけともなった。戦争は単なる軍事的な出来事ではなく、インド社会の根幹にまで影響を及ぼす重要な転換点だった。

新たな秩序の始まり

1805年、第二次マラーター戦争は一応の終結を迎えた。敗北したマラーター同盟は、イギリスとの不平等条約を締結せざるを得なかった。これにより、マラーター領は分割され、その多くがイギリスの直接支配下に置かれることになった。この戦争は、イギリス植民地支配を決定的なものとし、マラーター同盟の時代を終わらせる大きな出来事であった。しかし、この新たな秩序は完全な平和をもたらしたわけではなく、インドの独立への道筋にさらなる試練を生む結果となった。

第5章 第三次マラーター戦争の激闘

マラーターの最後の抵抗

1817年、マラーター同盟は独立を守るため、イギリス東インド会社に最後の挑戦を挑んだ。ムガル帝の崩壊後、インドでの支配権を争う主要勢力はイギリスとマラーターとなった。この戦争は、単なる地域紛争ではなく、インド全土を巻き込む決戦だった。マラーター側は強力な騎兵隊と戦略的な地形を活用したが、イギリス軍は最新の武器と戦術を駆使し、優勢を保った。マラーター同盟のリーダーたちはそれぞれの地盤を防衛するために孤立した戦いを強いられ、連携不足が致命的な弱点となった。この戦争の背景には、インド未来を決定づける重大な分岐点が隠されていた。

ピンディーの戦いと決定的な敗北

第三次マラーター戦争の中でも象徴的な出来事となったのが、1818年のピンディーの戦いである。バージー・ラーオ2世率いる軍は、イギリス軍の大規模な包囲攻撃に直面した。イギリス軍の規律正しい戦術と、精密に計画された砲撃は、マラーター軍を圧倒した。特に、イギリス軍の司令官ヒュー・ヘイスティングズが指揮する部隊は、効果的にマラーターの抵抗を崩壊させた。この敗北により、マラーター同盟は軍事的な力を完全に失い、彼らの独立は終焉を迎えた。ピンディーの戦いは、インドにおけるイギリス支配の新時代の幕開けを象徴する重要な出来事だった。

マラーター同盟の崩壊

戦争の終結とともに、かつてインドの強大な地域勢力だったマラーター同盟は崩壊した。戦争後、ピーシュワのバージー・ラーオ2世は捕えられ、イギリスの支配下に置かれた。彼には養老が支給される形で、ビトゥールに隠棲させられた。このように、イギリスは強力な指導者を排除しつつ、地方の勢力を分割する「分割統治」の政策を進めた。一方、マラーターの土地はイギリスの直接支配地に組み込まれ、彼らの伝統的な統治システムは終焉を迎えた。戦争後のインドは、イギリスの支配に全面的に屈する形となり、独立のは遠のいた。

歴史の転換点としての第三次マラーター戦争

第三次マラーター戦争は、インド史の重要な転換点であった。この戦争によって、イギリス東インド会社インド全土での覇権を確立し、インドイギリス植民地支配に深く組み込まれていくこととなった。一方で、マラーターは政治的な独立を失ったが、その文化と遺産はインド社会に大きな影響を与え続けた。さらに、この戦争は、インド人の間で植民地支配への抵抗の意識を生むきっかけとなった。第三次マラーター戦争は、単なる終結ではなく、新しい時代の幕開けであり、植民地化とその後の独立運動に向けた長い歴史の始まりであった。

第6章 戦争の結果とインドにおける変革

マラーターの終焉とイギリスの支配

第三次マラーター戦争の終結は、インドに新しい秩序をもたらした。マラーター同盟は完全に崩壊し、イギリス東インド会社インド亜大陸全土の支配を確立した。バージー・ラーオ2世は退位を余儀なくされ、イギリスの保護下に置かれた。この結果、マラーターが保持していた自治の伝統は消滅し、地方の権力は分割されて統制された。イギリス戦争の成果として多くの領土を獲得し、税制や法制度を再編成した。インドの歴史において、これは伝統的な地域勢力の時代の終わりを告げる重要な瞬間であった。

経済と社会の激変

イギリスの支配下で、インドの経済と社会は大きな変化を遂げた。特に、イギリスが導入した新しい税制度は農民に重い負担を強いた。また、インドの伝統的な産業である織物業は、イギリス製品の流入によって壊滅的な打撃を受けた。一方で、鉄道や通信網の整備といった近代化が進められたが、それらは主にイギリスの経済的利益のために設計されていた。この時期の変化はインド社会に深い傷を残す一方で、植民地支配への不満を醸成し、後の独立運動の萌芽となった。

文化と伝統の揺らぎ

イギリスの支配は、インド文化と伝統にも大きな影響を及ぼした。英語教育の普及や西洋的な価値観の浸透は、新しい知識層を生み出す一方で、従来の宗教的・文化価値観を脅かした。たとえば、法律や行政の近代化は、一部の人々にとって進歩的なものと映ったが、地方の伝統的な支配層や職人には不安をもたらした。さらに、イギリスが推進した一教的な考え方と多教的なインド文化の間で、緊張が高まった。この文化的衝突は、インド社会における複雑なアイデンティティの形成につながった。

新しい時代の幕開け

戦争の結果、イギリス植民地支配が確立されたことで、インドは新しい時代を迎えた。一方で、マラーター時代に培われた自治や抵抗の精神は完全には消えなかった。この時期、イギリスの政策に対する不満は、インド全土で高まりを見せ、後の独立運動の重要な土台となった。植民地支配による苦難が続く中、インド人の間では、近代的な教育自由主義的思想を通じて、新しい抵抗の形が模索されるようになった。この変化は、単なる敗北の物語ではなく、未来への希望と変革の始まりでもあった。

第7章 マラーターの軍事戦略と戦術

ゲリラ戦術の天才、シヴァージー

マラーターの軍事力を語る上で、シヴァージーの戦略は欠かせない。シヴァージーは、従来の大規模な正面衝突を避け、奇襲を中心としたゲリラ戦術を導入した。険しいデカン高原の地形を熟知し、山岳地帯に築かれた砦を拠点に敵を翻弄した。特に夜間攻撃や短期間の奇襲によって敵を疲弊させ、物資を奪うことで自軍の補給を確保する巧みな戦略を展開した。このゲリラ戦術は、ムガル帝やビジャープル王のような巨大な勢力に対抗するための画期的な方法であり、後のインド亜大陸の軍事戦術にも影響を与えた。

砦と防衛網の構築

マラーター軍の戦術の要は、数多くの砦を中心とした防衛網であった。シヴァージーは山岳地帯に100以上の砦を築き、その多くは地形を巧みに活用したものだった。これらの砦は単なる防衛の拠点にとどまらず、物資の貯蔵庫や軍隊の休息地としても機能した。特に有名なラージガド砦やプラタープガド砦は、戦略的な配置と堅牢な防御で、ムガル軍にとって難攻不落の存在だった。砦を中心とする防衛戦術により、マラーター軍は攻撃されても素早く立て直すことが可能であり、長期間にわたる抵抗を実現した。

騎兵隊の驚異的な機動力

マラーター軍のもう一つの特徴は、その騎兵隊の機動力である。軽装備の騎兵隊は、長距離を迅速に移動し、敵の補給線を断つ作戦を得意とした。特に「バージー・ラーオ1世」の指揮下では、騎兵隊の機動力は最大限に発揮され、遠く北インドにまで進撃した例もある。彼らの行動範囲の広さとスピードは、敵軍にとって予測不能であり、大規模な軍事作戦を混乱させる原因となった。こうした騎兵隊の運用は、単なる軍事力ではなく、心理的な威圧効果も生んだのである。

軍事戦術が残した遺産

マラーターの軍事戦術は、単なる戦争の手段にとどまらず、後世の軍事理論にも影響を与えた。ゲリラ戦術は、インドだけでなく、植民地支配への抵抗運動でも活用された。また、砦を中心とした防衛戦略は、インド各地で模倣され、地域勢力の戦術に影響を及ぼした。さらに、騎兵隊の機動力は、現代の軍事作戦でもその重要性が再評価されている。マラーター軍の戦略と戦術は、単に過去の栄として語られるのではなく、インドの軍事史の中で生き続ける遺産となっている。

第8章 マラーターの政治体制と行政手法

ピーシュワの力とその役割

マラーター帝の行政の中核を担ったのは、首相にあたる「ピーシュワ」である。初代ピーシュワのモロー・トリムバック・ペシュワンがその地位を確立し、シヴァージーの死後、次代の統治を支えた。ピーシュワの役割は単なる補佐ではなく、帝内の行政、軍事、外交を指揮する広範な権限を持つものだった。特にバージー・ラーオ1世は、その才能を最大限に発揮し、帝の拡大を実現した。ピーシュワの指導力は、帝政治を安定させる一方で、時には強大すぎる権力が同盟内の対立を引き起こす原因にもなった。

地方統治とザミンダール制度

マラーターの統治システムは、地方の独自性を尊重しつつ、中央集権を強化するものであった。その中核をなしたのが「ザミンダール」制度であり、地方の地主たちが徴税や治安維持を担当した。これにより、広大な領土を効率的に管理することが可能となった。一方、農民への重税が問題となることもあり、地方ごとの統治には柔軟性が求められた。特に農業地帯では、灌漑施設や農業支援策を導入することで生産性を向上させ、地方経済を安定させた。こうした政策は、マラーター帝の繁栄を支える基盤となった。

法制度と正義の追求

マラーターの政治体制では、正義の実現が重要視された。シヴァージーの時代には、ヒンドゥー法とイスラム法を融合した独自の法制度が採用され、裁判所が設置された。特に貧しい人々や農民が不当に扱われないよう、厳しい監視体制が敷かれた。また、地方ではパンチャーヤト(の評議会)が司法機能を果たし、迅速な問題解決を可能にした。このような法制度は、地域の平和と秩序を維持し、住民からの信頼を獲得した。マラーターの法制度は、インドにおける法治の発展に重要な役割を果たした。

行政手法が残した遺産

マラーター帝の行政手法は、後のインドに多くの影響を与えた。その地方自治と中央集権のバランスは、現代のインド政治体制にも通じるものがある。また、農業支援や灌漑政策などの経済施策は、他の地域でも採用された。一方、ピーシュワのような強力な指導者の存在は、インド政治文化においてリーダーシップの重要性を示した。マラーターの行政手法は、その効率性だけでなく、住民との信頼関係を重視する点で、インドの歴史において特異な位置を占めている。

第9章 マラーター文化と社会の独自性

言語と文学の輝き

マラーター文化の中心には、マラーティー語があった。この言語は、単なるコミュニケーション手段を超えて、詩や哲学宗教的テキストの創作に用いられた。特に、有名な詩人トゥカラームやサンタ・エックナートは、民衆に愛される宗教詩を数多く残した。彼らの作品は、ヒンドゥー教精神的な教えを簡潔に表現し、広範な支持を得た。また、シヴァージーの統治下では、宮廷での文芸活動が活発化し、歴史書や伝記が多く書かれた。こうした文学は、マラーターの精神アイデンティティを形成する重要な役割を果たした。

音楽と舞踊のリズム

マラーター文化では、音楽と舞踊が人々の生活と密接に結びついていた。特に、伝統的な民謡や宗教的な賛美歌は、祝祭や儀式で重要な役割を果たした。また、タブラやタンブーラといった楽器が用いられ、独特のリズムと旋律が特徴的であった。バジャン(宗教歌)やキルタン(物語を語る形式の歌)は、宗教的な感情を高め、地域のコミュニティを結びつけた。さらに、舞踊ではマラーティー文化特有の優雅な動きが見られ、祭りの際に活気を添えた。このような音楽と舞踊は、マラーター人の文化的誇りを象徴していた。

宗教と哲学の調和

マラーター文化は、ヒンドゥー教を中心とした多様な宗教的伝統に基づいていた。ヴィシュヌを崇拝するバクティ運動は、人々の信仰に大きな影響を与えた。この運動は、宗教的な平等と内面的な救済を説き、多くの農民や労働者に支持された。一方で、マラーター人はムガル帝との戦いを通じて、異教徒との共存や寛容さを学んだ。これにより、ヒンドゥー教イスラム教文化的交流が進み、建築芸術にもその影響が見られた。この調和は、マラーター文化の包容力を象徴している。

社会構造と共同体の絆

マラーター社会は、独自の共同体意識を持つことで知られていた。特に、農民や職人といった庶民が重要な役割を果たしていた。彼らは互いに助け合いながら、の自治を支えた。パンチャーヤト(の評議会)は、紛争を解決し、共同体の団結を強化する機能を果たした。また、女性も家庭や社会で重要な役割を担い、伝統的な価値観を維持しながら、教育や経済活動にも参加していた。このような社会構造は、マラーター文化の強固な基盤を形成し、彼らの誇りと独立心を支えた。

第10章 マラーター戦争の歴史的評価

戦争が形作ったインドの地図

マラーター戦争は、単なる軍事的な出来事ではなく、インド地図を大きく書き換えた重要な転換点である。これらの戦争を通じて、イギリス東インド会社インド全土に覇権を確立し、ムガル帝に代わる新たな支配者として君臨した。一方で、マラーター同盟の崩壊は、地方勢力がイギリスに抗う力を失ったことを意味した。しかし、この過程で地方文化や自治の価値が再認識され、後の独立運動の精神的な基盤が形作られた。戦争の結果、インド植民地時代に突入したが、その経験は民族的アイデンティティを深める契機ともなった。

ヨーロッパ勢力とインドの新しい関係

マラーター戦争は、ヨーロッパ勢力とインドの関係を根的に変えた。特にイギリスは、戦争を通じてインドにおける政治的、経済的な支配を拡大した。一方で、マラーター同盟が導入した戦術や外交手法は、イギリスにも影響を与えた。例えば、砦を中心とした戦略やゲリラ戦術は、イギリスが後の戦争で参考にすることとなった。また、イギリスはマラーターの統治手法を部分的に採用し、植民地支配を効率的に進めた。このように、マラーター戦争は両者の関係を複雑にし、インドの歴史に新たな章を刻んだ。

抵抗とその精神的遺産

マラーター戦争の敗北にもかかわらず、その抵抗の精神インド人の心に深く刻まれた。シヴァージーが築いた独立の理念や、マラーター軍の戦略的な創意工夫は、後の時代における反植民地運動の象徴となった。特に、ゲリラ戦術や地域の結束は、イギリス支配に対抗する重要な手段として受け継がれた。マラーター戦争は、物理的な独立を失っただけではなく、精神的な抵抗の象徴として後世に大きな影響を与えた。その遺産は、インドが再び独立を勝ち取るまでの長い闘争の中で輝きを放った。

マラーター戦争が教える歴史の教訓

マラーター戦争は、歴史的な教訓を多く残している。その一つは、内部の団結の重要性である。マラーター同盟内の対立は、イギリスに付け入る隙を与え、独立を守ることを困難にした。また、戦争インドの社会や経済に与えた影響は、中央集権と地方自治のバランスの難しさを教えている。さらに、植民地時代の始まりは、現代の政治における帝主義の影響を理解する手助けとなる。マラーター戦争は、過去を振り返り、未来に備えるための重要な歴史的な教訓を示している。