モリエール

基礎知識
  1. モリエールの生涯と時代背景
    17世紀フランスに生きた劇作家モリエールは、ルイ14世の庇護のもとで活躍し、絶対王政下の文化と密接に関わっていた。
  2. 代表作とそのテーマ
    『タルチュフ』『ドン・ジュアン』『守銭奴』などの作品は、宗教的偽、道の退廃、銭への執着などを風刺し、社会批判の要素を含んでいる。
  3. コメディ・フランセーズの設立と影響
    モリエールの劇団は、後にフランス立劇場「コメディ・フランセーズ」となり、フランス演劇の基盤を築いた。
  4. モリエールと宗教・権力の対立
    『タルチュフ』は宗教界の激しい反発を招き、一時上演禁止となったが、王の支持を受けて再演された。
  5. モリエールのとその象徴的意義
    モリエールは『病は気から』の上演中に病に倒れ、劇場で演じながら亡くなったことで、演劇に捧げた生涯が象徴的に締めくくられた。

第1章 モリエールとは誰か?—生涯と時代背景

パリに生まれた劇作家の卵

1622年、フランスパリの裕福な家庭にジャン=バティスト・ポクラン(後のモリエール)は生まれた。父は王室の室内装飾職人で、宮廷とのつながりを持っていた。若きジャン=バティストは、イエズス会の名門校コレージュ・ド・クレルモンで学び、ラテン語哲学に親しむ。父の職を継ぐはずだったが、彼は演劇の道を選ぶ。1643年、友人たちと「イルストル・テアトル(華麗なる劇場)」を設立。しかし、観客の支持を得られず借を抱え、劇団は解散へと追い込まれる。

流浪の劇団員—地方で培った演劇の才能

失敗したモリエールは、俳優として地方巡業に出る。南フランスの都市リヨンやモンペリエなどを巡りながら、即興喜劇(コメディア・デラルテ)の影響を受ける。このイタリア発祥の演劇は、固定キャラクターと機知に富んだ対話が特徴で、モリエールの後の作風に大きな影響を与えた。彼は実際の観客の反応を見ながら、笑いの効果を学び、風刺劇の才能を磨いていく。この10年間の放浪生活が、彼をフランス最高の劇作家へと成長させる礎となった。

王の前での成功—モリエールの名が歴史に刻まれる

1658年、モリエールの劇団はついにパリへ戻り、ルイ14世の前で『恋の悩み』を上演する。王はモリエールの才能を認め、テアトル・デュ・パレ=ロワイヤルの使用を許可する。1662年には『才女気取り』が大成功し、彼の名はパリ中に知れ渡る。彼の喜劇は単なる娯楽ではなく、貴族や聖職者を風刺しつつ、人間の滑稽さを鋭く描いた。王の庇護を受けながらも、社会の偽を容赦なく暴くスタイルで、観客を魅了し続けることになる。

演劇に生き、演劇に死す—最期の舞台

晩年のモリエールは病を抱えながらも舞台に立ち続けた。1673年、『病は気から』の上演中、彼は激しい咳に襲われながらも演じ続ける。だが、終演後に倒れ、そのまま息を引き取った。俳優は教会での埋葬を拒まれることが多かったが、ルイ14世の計らいで深夜にひっそりと埋葬された。彼のは、まるで演劇の一幕のようだった。だが、彼の作品は今も世界中で上演され、人々に笑いと鋭い洞察を与え続けている。

第2章 笑いの力—モリエール喜劇の特徴

笑いは剣よりも鋭く

17世紀フランス、豪華な宮廷と厳格なカトリックの価値観が支配する社会において、モリエールは笑いという武器を手に取った。彼の喜劇は単なる娯楽ではなく、社会の偽や不条理を暴き出す鋭いメスであった。『タルチュフ』では宗教的偽を、『守銭奴』ではに執着する人間の滑稽さを、『女房学校』では時代遅れの女性観を痛烈に批判した。彼の笑いは、権力者さえも困惑させるほど鋭く、時には上演禁止の危機を招くこともあった。

即興劇から生まれた笑いの技巧

モリエールの演劇の根底には、イタリアのコメディア・デラルテの影響がある。固定キャラクターが登場し、アドリブを交えながら観客を巻き込む即興性が特徴であった。彼の作品にも「道化役」や「頑固親父」「狡猾な召使い」など、わかりやすい人物像が登場する。特に『スカパンだくみ』では、狡猾な召使いスカパンが機転を利かせて主人を出し抜く場面があり、機知に富んだセリフ回しや身体的な笑いが際立っている。この巧妙な演出が、観客のを掴んだのである。

言葉遊びと機知—モリエールのユーモアの秘密

モリエールの笑いは、単なるドタバタ劇ではなく、言葉の機知と巧妙な対話に満ちている。『才女気取り』では、学問をひけらかす登場人物たちの会話が過剰に形式張っていること自体が笑いを生む。『人貴族』では、身分を超えようとする主人公が、貴族風の言葉遣いを必に学ぼうとするが、かえって滑稽な結果を招く。こうした言葉のズレや誇張が、モリエール喜劇質であり、現代に至るまでフランス語の表現の豊かさと密接に結びついている。

笑いは社会を変える力を持つ

モリエールの作品は、ただ人を笑わせるだけでなく、社会を映し出す鏡のような存在であった。観客は笑いながらも、登場人物の愚かさに自らを重ね、気づかぬうちに批判的な視点を持つようになる。ルイ14世もモリエールの劇を好んだが、それは単なる娯楽以上の意味があった。彼の喜劇は、王政のもとで慎重にバランスをとりながらも、社会の矛盾を指摘し、改革の種を蒔いたのである。笑いの力は、人々の意識を変える武器になり得るのだ。

第3章 代表作を読む—社会批判としての演劇

聖人か偽善者か—『タルチュフ』の衝撃

1664年、パリで上演された『タルチュフ』は瞬く間に大きな波紋を呼んだ。主人公タルチュフは敬虔な宗教家のふりをしながら、裕福な家庭に入り込み、家長オルゴンを操る。しかし彼の正体は偽者であり、家族を陥れ、財産を奪おうとする。ルイ14世はこの作品を評価したが、カトリック教会は激怒し、上演禁止を求めた。宗教的権威を揶揄する内容は当時の社会では危険すぎた。しかし、モリエールは5年後に修正を加えた形で再演し、最終的に大衆の支持を勝ち取った。

道徳なき快楽主義—『ドン・ジュアン』の挑発

『ドン・ジュアン』は、道を無視し、快楽だけを追求する貴族の物語である。主人公ドン・ジュアンは多くの女性を欺き、すらも恐れぬ男として描かれる。彼は最後に天罰を受け、石像に呪われて地獄へと落ちる。しかし、モリエールの描くドン・ジュアンは単なる人ではない。彼の皮肉や知性、自由への渇望には、当時の社会に対する批判が込められている。この作品は宗教界から激しく攻撃され、年後には上演禁止となるが、その影響は現代まで続いている。

金に支配された男—『守銭奴』の悲劇

『守銭奴』の主人公アルパゴンは、銭への執着がすべてを支配する老人である。彼は財産を守るために子供たちの結婚すら妨害し、召使いを疑い、ついには自らの箱を失うという結末を迎える。喜劇でありながら、その背後には人間の孤独や強欲が浮かび上がる。モリエールはこの作品を通じて、銭が人間の価値観を歪め、家族の絆すら壊してしまう様子を痛烈に描いた。このテーマは現代社会にも通じる普遍的な問題である。

笑いの裏にある鋭い批判

モリエールの喜劇は単なる娯楽ではなく、社会の歪みを浮き彫りにする鏡であった。偽快楽主義銭崇拝といったテーマは、当時のフランス社会に根深く存在していたが、彼はそれを笑いの力で暴き出した。皮肉なことに、彼の作品の多くは権力者たちによって規制されたが、それでも民衆は彼の演劇し続けた。モリエールの喜劇は、笑いながらも考えさせる奥深い力を持っていたのである。

第4章 コメディ・フランセーズの誕生—フランス演劇の革命

王の庇護を受けた劇団

1665年、ルイ14世はモリエールの劇団を正式に「王室付き劇団」として認めた。これはフランス演劇史における大きな転換点であった。宮廷での上演を重ねる中で、モリエールは宮廷の嗜好を理解し、王の求める華やかな演劇を提供するようになる。『人貴族』では身分の境界を滑稽に描き、王侯貴族たちを楽しませた。こうしてモリエールの劇団は安定した活動の場を得るが、一方で批判勢力の目も厳しくなっていった。

劇団運営の苦難と競争

モリエールの劇団は成功を収めていたが、常に競争の中にあった。最大のライバルは、コルネイユやラシーヌの悲劇を上演する「ブルゴーニュ座」であった。フランスでは当時、悲劇が格式高い芸術とされ、喜劇は二流と見なされがちだった。モリエールはこれに挑み、笑いの中に深い批判や洞察を込めることで、喜劇価値を高めようとした。しかし、それは決して容易ではなく、観客の嗜好を探りながらの絶え間ない挑戦であった。

コメディ・フランセーズの誕生

モリエールの後、1673年に彼の劇団は解散の危機に陥る。しかし、彼の弟子や俳優たちはその遺志を継ぎ、フランス政府の支援を受けて1680年に「コメディ・フランセーズ」が設立される。この劇場は、フランス演劇の中として発展し、モリエールの作品を上演し続けることを使命とした。現在もなお、コメディ・フランセーズは世界最古の立劇団として存続し、彼の精神を受け継いでいる。

フランス演劇の礎となった遺産

モリエールの劇団が築いた基盤は、フランス演劇に多大な影響を与えた。彼の作品は喜劇の枠を超え、人間の質を映し出す鏡となったのである。コメディ・フランセーズの設立によって、演劇は貴族の娯楽から庶民にも広がり、フランス文化の重要な一部として定着した。モリエールが生涯をかけて作り上げた舞台は、今なお世界中で上演され、人々に笑いと洞察を与え続けている。

第5章 モリエールと宗教—『タルチュフ』をめぐる論争

危険な喜劇—『タルチュフ』の誕生

1664年、モリエールはルイ14世の宮廷で新作『タルチュフ』を初披露した。この作品は、敬虔な宗教家のふりをした詐欺師タルチュフが、家長オルゴンを欺き、家族の財産を奪おうとする物語である。だが、舞台が終わるや否や、批判の嵐が巻き起こった。特にカトリック教会の権威者たちは激怒し、「宗教を嘲笑する不敬な劇」として王に上演禁止を求めた。モリエールは、偽を批判しているだけで信仰を攻撃しているわけではないと主張したが、事態は思いのほか深刻だった。

カトリック教会と王権の間で

フランスにおける宗教の影響力は絶大であり、特に敬虔な信徒が多い貴族層の支持を得ることは、王政の安定に不可欠であった。カトリックの高位聖職者たちは、『タルチュフ』が信仰を侮辱するものだと決めつけ、モリエールを公然と非難した。一方で、ルイ14世は彼の才能を高く評価していたが、教会との衝突を避けるため、作品の上演を一時的に禁止した。しかし、モリエールは決して諦めず、何度も脚を修正し、慎重に再演の機会を狙っていた。

五年間の戦い、そして勝利

1669年、ついに『タルチュフ』の完全版が上演を許可された。モリエールは、最終的にタルチュフをとして断罪する結末にすることで、宗教価値観を守る形に変更した。この巧妙な改変によって、教会の猛反発をかわしながらも、観客には来のメッセージを伝えることに成功した。初演以来、五年間も上演禁止と戦い続けたモリエールの粘り強さは、この作品を不朽の名作へと押し上げた。こうして『タルチュフ』は、彼の代表作のひとつとして歴史に刻まれることとなる。

信仰と偽善を見抜く目

モリエールが『タルチュフ』を通じて描いたのは、信仰そのものではなく、それを利用して権力を握ろうとする偽者の姿であった。彼の作品は、単なる宗教批判ではなく、権力と道の問題を浮き彫りにした。現代においても、偽的な言動はいたるところに存在する。モリエールの警鐘は、17世紀フランスだけでなく、あらゆる時代に通じる鋭い洞察を持っているのである。

第6章 権力との関係—ルイ14世と宮廷劇作家モリエール

太陽王と喜劇の名手

ルイ14世がフランスの王座に就いたとき、まだ少年だった。その宮廷は贅を尽くした華やかさの中に、厳格な序列と権力闘争が渦巻いていた。そんな中で、モリエールは劇作家として王の寵を受けることになる。1660年代、彼は王の前で『才女気取り』を上演し、宮廷の知識人たちを風刺したが、ルイ14世はこれを称賛した。絶対王政の時代において、王の支持を得ることは劇団の存続を意味し、モリエールの成功はこの庇護なしには語れない。

宮廷の娯楽と政治的役割

ルイ14世は宮廷の権威を高めるため、芸術を積極的に奨励した。ヴェルサイユ宮殿で催された祝宴では、モリエールの作品がたびたび上演され、王や貴族たちの娯楽の中となった。『人貴族』では、成り上がり者が貴族の文化を真似る様子を滑稽に描き、宮廷の人々を笑わせた。しかし、それは単なる喜劇ではなく、社会の身分制度の維持を肯定する側面も持っていた。こうして、モリエールの演劇は王政のプロパガンダとしても機能していたのである。

批判と擁護のはざまで

モリエールの作品は王の支持を受けていたが、それでも多くの敵を作った。『タルチュフ』が宗教界から激しい攻撃を受けたとき、ルイ14世は一時的に上演を禁じたものの、最終的には彼を擁護した。宮廷内の保守派や教会関係者はモリエールを危険視し、彼の演劇を弾圧しようとしたが、王の庇護のおかげで彼は何とか乗り切ることができた。とはいえ、王に依存しすぎることは決して安全な道ではなく、モリエールは常に慎重に振る舞わざるを得なかった。

ルイ14世の時代を超えた遺産

モリエールは王のために演じ、王の庇護のもとで成功を収めたが、彼の作品は王政の道具にとどまらなかった。彼の喜劇は宮廷の娯楽でありながら、社会の不合理や偽を鋭く突くものであり、時代を超えて人々に共感され続けている。ルイ14世亡き後も、モリエールの作品はフランス文化の中にあり続け、現在に至るまで世界中の劇場で上演され続けているのである。

第7章 モリエールの演劇手法—古典と革新

古典劇の枠組みを超えて

17世紀フランス演劇界では、古典劇の厳格なルールが支配していた。舞台上の時間は24時間以内、場所は一カ所、筋は一という「三一致の法則」が重視され、格式高い悲劇こそが芸術とされていた。しかし、モリエールはこの規則を守りつつも、自由な表現を取り入れた。『人貴族』では、音楽と舞踏を組み込み、観客を楽しませながら風刺を展開した。彼は伝統を尊重しながらも、型にはまらない新しい演劇を作り上げたのである。

即興の力—コメディア・デラルテの影響

モリエールの演劇には、イタリアの即興劇「コメディア・デラルテ」の影響が濃く見られる。『スカパンだくみ』の主人公スカパンは、狡猾で機知に富む典型的な道化役であり、観客の予想を裏切る鮮やかなトリックを繰り広げる。さらに、登場人物の誇張された動きや表情、即興的なセリフは、劇場の生のエネルギーを最大限に引き出した。これらの要素は、単なる脚の枠を超え、俳優の演技力を試すものでもあった。

言葉の妙技—機知とリズムのあるセリフ

モリエールの喜劇は、言葉のリズムと機知に満ちている。『女房学校』では、学問をひけらかす人物の難解なセリフが、そのまま滑稽さを生み出す仕掛けになっている。また、『ドン・ジュアン』では、主人公の巧みな弁舌が彼の非道性を際立たせる。彼のセリフはただの会話ではなく、笑いの中に鋭い批評を忍ばせる武器でもあった。こうした言葉の巧妙な使い方が、モリエール劇の魅力のひとつとなっている。

舞台の革新—観客との対話

モリエールの劇は、観客との距離を縮める独特の演出が特徴である。『病は気から』では、主人公が病気を装う場面で観客を意識した仕草を見せ、共感を誘う。さらに、劇の登場人物が突然観客に語りかける手法も使われた。これは後の演劇に大きな影響を与え、観客を単なる傍観者ではなく、物語の一部に引き込む役割を果たした。こうした舞台の革新こそが、モリエールの演劇を時代を超えて生き続けさせている理由である。

第8章 批判と弾圧—モリエールはなぜ敵を作ったのか?

喜劇作家が敵視された理由

モリエールはフランス中に笑いをもたらしたが、同時に多くの敵を作った。彼の作品は、人々の愚かさや社会の矛盾を痛烈に風刺し、特に宗教界や貴族たちからの反発を招いた。『タルチュフ』では偽的な宗教家を、『人貴族』では身分を超えようとする成り上がり者を皮肉った。観客は笑ったが、その中には不快感を抱いた者もいた。とりわけ、権力を持つ人々にとって、モリエールの笑いは単なる娯楽ではなく、鋭い批判の刃だったのである。

宗教界との衝突—『タルチュフ』の波紋

最も激しい攻撃を受けたのは、『タルチュフ』の上演をめぐる宗教界との対立であった。この作品は敬虔な信者を装う詐欺師が一家を支配しようとする物語であり、当時のカトリック教会にとって許しがたい内容だった。高位聖職者たちはモリエールを「無神論者」と非難し、ルイ14世に圧力をかけて上演を禁止させた。彼は何度も修正を試み、ようやく1669年に解禁されたが、この事件はモリエールがいかに強い敵を作ったかを象徴するものとなった。

貴族社会の反発と宮廷の陰謀

モリエールは王の庇護を受けていたが、それでも貴族社会からの反発は絶えなかった。『人貴族』では、の力で貴族になろうとする主人公を描き、貴族たちを笑いものにした。彼らはこの作品を「身分制度を揺るがす危険な喜劇」と見なし、モリエールを陥れようと画策した。王の側近であったコルベールは彼を擁護したが、ライバルたちは陰でモリエールの信用を失墜させようと動いた。彼の成功の裏には、常に敵との緊張があったのである。

弾圧を乗り越えた演劇の力

モリエールは批判や弾圧に晒されながらも、作品を通じて社会に問いを投げかけ続けた。『守銭奴』ではに支配される人間の滑稽さを、『ドン・ジュアン』では道を無視する快楽主義の虚しさを描いた。彼の喜劇は単なる娯楽ではなく、人々に考えさせる力を持っていた。そして、どれほど攻撃を受けても、観客は彼の劇場に足を運び続けた。モリエールは後も、社会を映し出す鏡として、今も世界中で上演され続けているのである。

第9章 モリエールの死—最後の舞台とその後

舞台の上で迎えた運命の瞬間

1673年217日、パリの劇場は観客で埋め尽くされていた。この日、モリエールは自ら主演を務める新作『病は気から』を上演していた。彼は病に苦しみながらも舞台に立ち続け、観客を笑わせる。しかし、芝居の途中で激しい咳に襲われ、顔を失った。それでも彼は最後まで演じ切り、カーテンが下りると、崩れるように倒れた。彼にとって、舞台は生涯のすべてであり、まさに劇の中で命を燃やし尽くしたのである。

埋葬をめぐる宗教との対立

モリエールが息を引き取ると、家族と友人たちは彼の埋葬について新たな問題に直面した。当時、俳優は社会的に低い地位にあり、特にカトリック教会は俳優の埋葬を許さなかった。教会側は「彼は聖職者の儀式なしにんだ」として、正式な墓地への埋葬を拒否した。絶望した妻アルマンドはルイ14世に嘆願し、王は特別な許可を与えた。こうして、モリエールは深夜にひっそりと埋葬されることになった。

モリエールの死が生んだ伝説

モリエールのは、演劇界において象徴的な出来事となった。「舞台の上でんだ劇作家」としての彼の最期は、彼が生涯を捧げた芸術への忠誠を物語っている。後世の作家や俳優たちは、彼の生き方を称賛し、「演劇に殉じた男」として語り継いだ。また、彼の後、フランス演劇界では俳優の地位向上が進み、後の時代には俳優が正式に埋葬される権利を得るきっかけにもなった。

死後も続くモリエールの遺産

モリエールの後、その作品はますます評価を高め、フランス文化の中となった。1680年には彼の劇団が母体となり、フランス立劇場「コメディ・フランセーズ」が設立された。今日に至るまで、モリエールの作品は世界中で上演され続け、彼の言葉は生き続けている。後もなお、人々は彼の劇に笑い、考え、共感する。モリエールは単なる劇作家ではなく、人間の質を描き出した永遠の語り手なのである。

第10章 モリエールの遺産—現代への影響

フランス演劇の礎を築いた男

モリエールの作品は、フランス演劇の基盤そのものである。彼が築いたコメディ・フランセーズは現在もフランス立劇場として存続し、彼の戯曲は定期的に上演されている。フランス語には「モリエールの言葉(la langue de Molière)」という表現があるほど、彼の文学的影響は絶大である。彼の洗練されたユーモアや鋭い風刺は、フランス文化の核に刻み込まれ、学校教育にも組み込まれている。フランス人は、彼の作品を通じて自の歴史と精神を学び続けている。

モリエールが世界に与えた影響

モリエールの影響はフランス内にとどまらない。彼の喜劇は、イギリスバーナード・ショーやオスカー・ワイルド、ドイツのブレヒト、さらにはアメリカの現代劇作家たちにも影響を与えた。彼の作品に見られる「偽の暴露」や「人間の質を突く笑い」は、社会批判を含む演劇のモデルとなった。シェイクスピアと並ぶ喜劇の巨匠として、モリエールの作品は英語圏やアジア圏の劇場でも頻繁に上演され、境を越えた影響力を持っている。

映画・テレビ・現代劇への展開

モリエールの喜劇は、映画テレビドラマ、現代演劇にも取り入れられている。『タルチュフ』の偽批判は、政治風刺コメディに生かされ、『守銭奴』のテーマは資本主義社会の問題に通じる。彼のキャラクターやシチュエーションは、コメディの原型として今なお活用されている。パリだけでなく、ニューヨークロンドンの舞台でも頻繁に上演される彼の作品は、百年経っても時代遅れになることがない。

笑いは時代を超える

モリエールの作品が現代でもされる理由は、彼の「笑い」の質が普遍的だからである。彼の描いた登場人物たちは、どの時代にも存在しうる偽者、守銭奴、権力に溺れる者たちであり、観客は彼らに自分や社会の姿を重ねることができる。彼の笑いは単なる娯楽ではなく、人間の真理を映し出す鏡である。モリエールの遺産は、これからも世界中の観客を笑わせ、考えさせ続けるのである。