イラン

第1章: 古代ペルシア帝国の栄光

ペルシア帝国の誕生とシルクロードの始まり

紀元前550年、アケメネス朝ペルシアの創始者キュロス2世は、メディア王を倒し、ペルシア帝の礎を築いた。この新しい帝は、メソポタミアエジプトインドまで広がり、当時の世界で最も広大な領土を持つことになる。ペルシア帝の成立は、東西をつなぐシルクロードの誕生にも寄与した。シルクロードは、東方の香辛料、西方のが行き交う商業の大動脈であり、文化技術も交差した。この貿易路は、ペルシアの繁栄を支える重要な要素となった。帝の首都ペルセポリスは、壮麗な建築物で知られ、ペルシアの富と権力を象徴していた。

ダレイオス大王と帝国の統治システム

キュロスの後を継いだダレイオス1世は、ペルシア帝をさらなる高みに引き上げた。彼は中央集権的な統治システムを構築し、帝を20のサトラップ(州)に分け、各州に総督を配置した。このシステムにより、広大な領土を効率的に管理し、反乱を未然に防ぐことができた。また、彼は金貨「ダレイク」を導入し、帝全土での統一通貨を実現した。これにより、経済が安定し、貿易が一層活発化した。ダレイオス大王はまた、ペルセポリスの建設を推進し、その壮大な宮殿群は帝の威厳を示すシンボルとして今日までその遺跡が残る。

ペルセポリスと王の道

ペルセポリスは、ダレイオス1世とその後継者たちによって築かれた壮麗な都市である。この都市は、帝宗教的、政治的中心地であり、春の新年祭「ノウルーズ」がここで盛大に行われた。宮殿の壁には、諸民族が王に貢物を捧げる姿が彫られており、ペルシア帝の多様性と統合を象徴している。また、ダレイオスは「王の道」という長距離道路を建設し、スーサからサルディスまでの2,500キロメートルを結んだ。この道路は、郵便制度の基盤となり、帝全土の迅速な情報伝達を可能にした。このインフラは、ペルシアの支配力を強化した重要な要素である。

ペルシア戦争と帝国の試練

ペルシア帝の黄時代は、ギリシアとの戦争によって試練を迎える。紀元前490年、ダレイオス1世はギリシア遠征を開始し、マラトンの戦いでアテナイ軍と対峙するが、敗北を喫した。その後、彼の息子クセルクセス1世が再びギリシアに挑み、テルモピュライの戦いでスパルタの精鋭と対決する。しかし、最終的にサラミスの海戦で敗北し、ペルシアの西方への拡張は挫折する。この戦争は、ペルシアの勢力に陰りをもたらしたが、それでもなお帝はその後数世紀にわたって中東の覇権を握り続けた。ペルシア戦争は、帝の強靭さと限界を示す重要な出来事であった。

第2章: イスラム化と中世ペルシア

イスラム教の伝来と新たな信仰

7世紀初頭、アラビア半島でイスラム教が誕生すると、その影響は急速に広がり、651年にはサーサーン朝ペルシアがイスラム軍に敗北した。これにより、ゾロアスター教が支配的であったペルシアにイスラム教が浸透し始めた。ペルシア人たちは新しい宗教を受け入れるとともに、イスラム文化と自らの古代文明とを融合させ、新たな文化を形成した。アラビア語の普及とともに、ペルシア語もアラビア文字を採用し、文学や科学の分野での発展が加速した。この時代、ペルシアはイスラム世界の中心地となり、後の黄時代の基盤を築いたのである。

アッバース朝の支配とペルシアの復興

アッバース朝の成立により、ペルシアは再びイスラム世界の中心に立った。特に、首都バグダードはペルシア人官僚や学者が多く集まり、文化と学問の中心地として栄えた。アッバース朝のカリフたちは、ペルシア文化を積極的に取り入れ、翻訳運動を通じて古代ギリシャインド知識アラビア語に翻訳された。これにより、ペルシアは数学、天文学、医学などの学問分野で大きな進歩を遂げ、イスラム世界全体の知的発展に寄与した。この時代、詩人フィルドゥスィーや哲学者アヴィケンナなど、多くの偉大な人物が登場し、ペルシア文化の復興を象徴した。

サーマーン朝とブワイフ朝の台頭

アッバース朝の力が次第に衰える中、ペルシア各地では地方政権が台頭した。その中でも特筆すべきは、9世紀末に成立したサーマーン朝と、10世紀半ばに登場したブワイフ朝である。サーマーン朝は中央アジアのブハラを中心に勢力を広げ、ペルシア語文学の再興を推進した。一方、ブワイフ朝はバグダードを支配下に置き、シーア派を強力に支持することで知られた。これらの地方政権は、アッバース朝の影響力を受けながらも、独自の文化政治を築き、ペルシアの独自性を再び輝かせた。

イスラムの影響下での文化的融合

イスラム化が進む中で、ペルシアは他のイスラム諸とは一線を画す独自の文化を築き上げた。イスラム教の教えとペルシアの古代文化が融合し、詩や建築、装飾芸術など、多岐にわたる文化的成果が生まれた。特に詩人ルーミーやオマル・ハイヤームは、ペルシア文学の黄時代を象徴する存在であった。彼らの詩は、愛、秘、哲学をテーマにし、後世に多大な影響を与えた。また、建築では、モスクやマドラサに見られる精緻なタイル装飾や庭園の設計がペルシアの美意識を体現している。ペルシアは、イスラム世界における文化的融合の中心地として、その地位を確立した。

第3章: サファヴィー朝とシーア派イスラム

シーア派の国教化とサファヴィー朝の誕生

1501年、イスマーイール1世はタブリーズで即位し、サファヴィー朝を創設した。彼はシーア派イスラム教教とし、ペルシア全土にその信仰を広めた。この宗教的な転換は、ペルシアをスンニ派が主流のイスラム世界から独自の存在に変え、現在のイラン宗教的基盤を築いたものである。イスマーイール1世の軍事的勝利とカリスマ的リーダーシップは、短期間で広大な領土を確立し、サファヴィー朝を強力な帝へと成長させた。彼の政策は、宗教政治が密接に結びついた統治モデルを確立し、後世のイラン国家運営に大きな影響を与えた。

シャー・アッバース1世と黄金時代の到来

サファヴィー朝の最盛期は、シャー・アッバース1世(在位1588年-1629年)の時代に訪れた。彼は帝の軍事と行政を再編し、中央集権化を強化した。また、オスマン帝やウズベク族との戦争で領土を拡大し、ペルシア湾岸地域の支配を確立した。彼は首都をイスファハーンに移し、この都市を壮麗な建築物で満たし、「世界の半分」と称されるまでに繁栄させた。イスファハーンのシェイク・ロトフォッラー・モスクやイマーム広場は、ペルシア建築の最高峰とされ、サファヴィー朝の栄象徴している。シャー・アッバース1世の治世は、文化と経済の黄時代を築き上げた。

文化と芸術の発展

サファヴィー朝の下で、ペルシアは文化芸術の発展の中心地となった。特に、詩、絵画、織物、陶器などの分野で目覚ましい進歩が見られた。ペルシア絨毯は、繊細なデザインと色彩で世界中に名を知られるようになり、その製造技術は高度な職人技術を要するものだった。また、細密画(ミニアチュール)もこの時期に大きく発展し、その緻密な描写と豊かな色彩は、多くのペルシア詩の挿絵として用いられた。サファヴィー朝の文化政策は、ペルシア文化際的に高め、現在もその遺産がイランの伝統芸術として生き続けている。

イスファハーンと商業ネットワーク

シャー・アッバース1世は、イスファハーンを貿易の中心地としても発展させた。彼はオランダイギリスポルトガルといったヨーロッパとの商取引を奨励し、ペルシア絨毯やシルクが西欧市場に広まるきっかけを作った。また、キャラバンサライやバザールを整備し、シルクロードを通じて中央アジアやインド中国との貿易を活性化させた。この際的な商業ネットワークは、ペルシアの経済繁栄を支えるとともに、文化交流の場ともなった。イスファハーンはその時代、世界の商人や旅人が集う際都市として輝きを放ち、サファヴィー朝の経済的基盤を強固なものとした。

第4章: 西欧列強と近代化の波

西欧列強の狙いとイランの苦境

19世紀初頭、イランは大の狭間で揺れ動くこととなる。ロシアイギリスが中央アジアとインドを巡る覇権争いを繰り広げ、その狭間に位置するイランは戦略的な重要性を増していた。ロシアカフカス地方を掌握しようと、イラン北部に侵攻し、複数の戦争を引き起こした。一方、イギリスインドへの道を確保するため、イラン南部に影響力を拡大していった。このような状況下、イランは外圧に対抗する力を持たず、次第にその主権を侵害されるようになる。イランの王朝は、この危機的状況にどう対応するのか、試練の時を迎えていた。

立憲革命と国民の抵抗

20世紀初頭、イランの人々は西欧列強による圧力と、内の専制政治に対する不満を抱いていた。こうした中で、1905年に始まる立憲革命が起こった。この革命は、王権の抑制と民の権利を求める運動であり、多くの知識人や商人、宗教指導者が参加した。1906年にはイラン初の憲法が制定され、民議会(マジュレス)が設立された。しかし、外部からの干渉と内部の対立により、立憲革命は完全な成功を収めることなく、その理想は次第に形骸化していった。それでも、イランの人々の中に民主主義と法の支配への意識が芽生えた瞬間であった。

近代化の試みと挫折

20世紀初頭、イランの君主たちは近代化を急務と感じ、さまざまな改革に取り組んだ。特にレザー・シャーは、軍事や教育、インフラ整備に力を注ぎ、を西欧型の近代国家へと変貌させようとした。しかし、この急速な近代化には多くの問題が伴った。伝統的な社会構造は崩壊し、貧富の格差が拡大した。また、近代化を推し進める過程で、宗教勢力や地方の有力者たちの反発を招き、社会的不安が高まった。イランは近代化の波に乗ろうとする一方で、内外の圧力や抵抗に直面し、その進展は困難を極めた。

外交と内政の狭間で

レザー・シャーの改革は、イランを西欧列強の影響から脱却させ、自立した国家へと導くことを目指していた。しかし、彼の強硬な手法や独裁的な統治は内外で賛否を呼び、最終的には第二次世界大戦中に連合の圧力によって退位を余儀なくされた。彼の退位後、イランは再び混乱に陥り、英とソ連がイランを分割占領する事態に発展した。この時期のイランは、外交と内政の狭間で苦しむ一方で、新たな国家としてのアイデンティティを模索し続けた。この過程は、後のイラン革命や現代のイランにも影響を及ぼす重要な時代であった。

第5章: パフラヴィー朝と近代イランの誕生

レザー・シャーの改革と強権政治

1925年、レザー・シャーはカージャール朝を倒し、パフラヴィー朝を創設した。彼は近代化を掲げ、軍事力の強化、インフラ整備、教育改革を積極的に進めた。これにより、イランは西洋の技術や制度を取り入れ、急速に近代国家へと変貌した。しかし、この改革は同時に強権的な政治体制をもたらした。伝統的な宗教勢力や地方の有力者たちの反発を抑え込むため、秘密警察を使った弾圧が行われた。レザー・シャーの政策は、一方でイランを強へと導いたが、他方で民の自由を制限し、社会に深い緊張をもたらした。

国際社会との関係の変化

レザー・シャーは、イランの独立性を守るため、西洋列強との距離を置こうとした。彼はイギリスロシアの影響力を排除し、ナショナリズムを推進する政策をとった。しかし、第二次世界大戦中、ナチス・ドイツとの関係を深めたことが災いし、イランは連合の圧力を受けることになった。1941年、レザー・シャーは連合の要求により退位させられ、息子のモハンマド・レザー・シャーが後を継いだ。イランは戦後、冷戦の中で戦略的な位置に立たされ、際社会との関係が複雑化していった。これにより、イランは再び外部勢力の影響下に置かれることとなった。

白色革命とその影響

モハンマド・レザー・シャーの治世では、1963年に「白色革命」と呼ばれる一連の近代化改革が実施された。この革命は、土地改革や教育制度の拡充、女性の権利拡大などを目指していた。しかし、急激な改革は社会の各層に混乱をもたらし、特に伝統的な宗教勢力や農部の住民からの反発を招いた。これに対し、政府は反対派を弾圧し、政治的な緊張が高まった。白色革命は、経済的な成長と近代化を推進した一方で、社会の分断を深め、後に続くイラン革命の遠因となった。シャーの改革は、を変えようとする強い意志と、民との対立という二つの側面を持っていた。

近代イランの誕生とその試練

パフラヴィー朝の下で進められた近代化は、イランを急速に変貌させた。都市化が進み、石油産業の発展により経済は成長を遂げた。首都テヘランは近代的な都市へと生まれ変わり、西洋文化が広がっていった。しかし、この急速な変化は、伝統的な価値観との衝突を生み出し、社会に深い亀裂をもたらした。特に、シャーの強権政治と秘密警察の弾圧は、民の不満を増大させた。こうした社会の緊張と分断は、後にイラン革命を引き起こす要因となり、パフラヴィー朝の崩壊へと繋がることとなる。イランは、近代化のと影の中で、新たな試練を迎えた。

第6章: イラン革命とイスラム共和国

革命の序章:不満の蓄積

1970年代のイランは、石油産業の繁栄により経済的には成長を遂げていたが、その裏側では深刻な社会的・政治的緊張が高まっていた。モハンマド・レザー・シャーの強権的な統治と、白色革命による急激な近代化は、多くの民に不満を抱かせた。特に、伝統的な宗教指導者たちや農部の住民、さらには知識人層は、シャーの政策に対して強い反発を示していた。秘密警察サヴァクの弾圧や、人権侵害の報告が相次ぎ、民の怒りは頂点に達しつつあった。このような状況の中で、反体制運動は徐々に広がり、革命への道が開かれていった。

ホメイニ師の帰還と革命の勃発

1979年、長年の亡命生活を送っていたシーア派宗教指導者、ルーホッラー・ホメイニ師がイランに帰した。彼は、シャーの世俗主義政策に強く反対し、イスラム教の教えに基づく社会の再建を訴えた。ホメイニ師のカリスマ性とリーダーシップは、広範な支持を集め、彼の帰は革命の火種を一気に燃え上がらせた。2、ついにイラン革命が勃発し、全でデモやストライキが相次いだ。これにより、シャーは退位を余儀なくされ、イランにおける2500年の王制は終焉を迎えた。この革命は、世界中に衝撃を与え、現代史における重要な転換点となった。

イスラム共和国の成立と新体制

革命後、ホメイニ師を中心とする新しい指導者たちは、イスラム教を基盤とする政治体制を樹立した。1979年4民投票の結果、イランは正式にイスラム共和として宣言され、新しい憲法が制定された。この憲法は、ウラマー(宗教指導者)が政治権力を握る「ヴェラーヤテ・ファキーフ」の制度を採用し、イランの統治を宗教政治が一体となったものとした。これにより、イランイスラム教の教えに従った法律や社会制度を導入し、シャリーア(イスラム法)がの根幹を成すこととなった。イスラム共和の成立は、イラン内外に大きな影響を与え、その後のイランの運命を決定づけた。

革命の影響と新たな挑戦

イスラム革命は、イラン内に多大な影響を及ぼしただけでなく、世界中に波及した。イランは、アメリカをはじめとする西側諸との関係を断絶し、革命の輸出を掲げ、イスラム教徒の団結を呼びかけた。この動きは、周辺諸との緊張を引き起こし、イランイラク戦争(1980年-1988年)という長期にわたる紛争を招いた。また、内では新体制に対する反対勢力との対立が続き、政治的抑圧や経済制裁がイラン社会を揺るがすこととなった。それでも、イランはイスラム共和として独自の道を歩み続け、現在に至るまでその体制を維持している。

第7章: イラン・イラク戦争とその余波

戦争の幕開けと背景

1980年922日、イラクのサダム・フセイン大統領は、イランとの境にあるシャトルアラブ川の領有権を巡り、イランに対して攻撃を開始した。これが、8年間にもわたるイランイラク戦争の始まりであった。イラクは、革命直後で混乱状態にあったイランを弱体化させる絶好の機会と見なし、戦争を挑んだのである。この戦争は単なる領土紛争ではなく、イラン革命後の宗教的・政治的対立が根底にあった。シーア派の革命政権を擁するイランと、スンニ派イラクとの対立は、戦争をより一層激化させ、地域全体に深刻な影響を与えることとなった。

前線での激戦と戦争の長期化

戦争は、当初イラク側が優勢であったが、次第にイランが反撃に転じ、戦況は泥沼化していった。特に、ホルムズ海峡やバスラ周辺での激しい戦闘は、石油輸送に重大な影響を与え、際社会も深く関与する事態となった。イランは、イスラム革命防衛隊(パスダラン)を中心に戦力を増強し、イラクに対して厳しい反撃を行った。しかし、両力を消耗する戦争は、平行線をたどり、終結の見通しが立たなかった。この長期化した戦争は、両の経済と社会に深刻な打撃を与え、多くの犠牲者を出す悲惨な結果をもたらした。

化学兵器と国際社会の反応

イランイラク戦争では、化学兵器が使用されるという衝撃的な出来事があった。特にイラクは、イラン軍やクルド人に対してマスタードガスやサリンといった化学兵器を使用し、際社会から非難を浴びた。しかし、冷戦時代の地政学的な背景から、際社会の反応は限定的であり、強力な制裁が課されることはなかった。この戦争を通じて、化学兵器の恐怖が世界中に広まり、後に化学兵器禁止条約が制定される契機となった。この事態は、戦争の残酷さを改めて浮き彫りにし、戦争倫理的な問題が際的に議論されるきっかけとなった。

戦争終結とその余波

1988年720日、イランイラク連の仲介により停戦に合意し、戦争は終結した。停戦後、両は深い傷跡を残しつつも、再建に向けた歩みを始めた。しかし、戦争によってもたらされた経済的損失、社会的混乱、そして数十万人に及ぶ犠牲者の記憶は、両民の心に深く刻まれたままであった。イランは、戦後も内外の課題に直面し、際的な孤立を深めていった。一方、イラクもまた、戦争の影響を引きずりながら、サダム・フセイン政権の強権的な統治が続いた。この戦争は、中東地域の力関係に大きな影響を与え、現在のイランイラクの関係にも深く関わっている。

第8章: 核開発と国際関係

核開発計画の始まりとその背景

イランの核開発計画は、1970年代にパフラヴィー朝のモハンマド・レザー・シャーによって開始された。当初、この計画はエネルギー供給の多様化を目的とし、原子力発電所の建設を目指していた。しかし、1979年のイラン革命後、計画は一時中断されるが、1980年代後半から再び進展を見せ始めた。革命後のイランは、独自の防衛力強化を目指し、核技術の軍事転用の可能性を探り始めた。際社会は、この動きに対して強い懸念を示し、イランの核開発が地域の安定と際安全保障に与える影響を注視するようになった。

国際的な圧力と核交渉の行方

2000年代初頭、イランの核開発が格化すると、際社会からの圧力が一層強まった。特にアメリカを中心とする西側諸は、イラン核兵器を開発する可能性を懸念し、連安全保障理事会を通じて制裁を強化した。一方、イランは核開発の平和利用を強調し、際原子力機関(IAEA)との交渉に臨んだ。しかし、双方の立場は平行線をたどり、緊張が高まるばかりであった。2013年には、核問題を巡る交渉が再び活発化し、2015年には包括的共同作業計画(JCPOA)が締結されるに至った。この合意は、イランの核活動を制限し、際社会の制裁を緩和するものだった。

核合意の履行とその後の動向

JCPOAの締結により、イランはウラン濃縮活動を大幅に制限し、IAEAの厳格な査察を受け入れることとなった。この合意により、一時的に際社会との関係は改されたが、2018年にアメリカが一方的に合意から離脱し、再び緊張が高まった。アメリカはイランに対して新たな経済制裁を課し、イランも核開発活動を再開する姿勢を見せた。この事態は、中東地域の安定に新たな不安要素をもたらし、際社会における核不拡散の課題が再び浮き彫りとなった。イランは依然として核技術平和利用を主張しているが、その動向は政治の注目を集め続けている。

現在の課題と未来への展望

イランの核開発問題は、依然として解決の糸口が見えない難題である。アメリカとイランの関係は依然として冷え込んでおり、欧州諸ロシア中国を含む際社会は、この問題に対する解決策を模索している。イラン内でも、核開発を続けるべきか、それとも際社会との和解を目指すべきか、意見が分かれている。これからのイランがどのような道を選択するかは、際社会全体にとって重大な意味を持つ。平和的な解決が達成されるのか、それとも新たな対立が生じるのか、イランの核問題は未来に向けた重要な課題として、世界の注目を集め続けている。

第9章: 現代イラン社会の挑戦と変革

若者文化とインターネットの台頭

イランの若者たちは、の人口の大部分を占めており、そのエネルギーと創造性は社会に大きな影響を与えている。インターネットとソーシャルメディアの普及により、若者たちは世界中の文化や思想にアクセスし、新しい価値観を形成している。音楽映画、ファッションといったポップカルチャーは、彼らのアイデンティティの一部となっており、これらの文化を通じて、彼らは保守的な社会規範に挑戦している。政府はインターネットの規制を強化しているが、それにもかかわらず、若者たちはオンラインでの自由な表現を求め続けている。こうした動きは、イラン社会の変革の兆しとなっている。

女性の権利運動とその進展

イランにおける女性の権利は、イスラム革命以降、厳しい制約を受けてきたが、近年では女性たちが声を上げ、変革を求める運動が活発化している。教育や労働市場での地位向上、そして公共の場での服装規制の緩和を求める活動は、内外で注目を集めている。特に、女性の社会進出を推進する教育機関やNGOの役割は大きく、彼女たちは政治や経済の場でも力を発揮している。これに対し、保守派は伝統的な価値観を守ろうとする一方で、政府は一定の譲歩を余儀なくされている。この運動は、イラン社会の変革における重要な要素である。

経済の多様化と課題

イラン経済は、石油と天然ガスに大きく依存しているが、際的な制裁や価格の変動により、その脆弱性が露呈している。これを受け、政府は経済の多様化を図るため、農業や製造業、観光業の強化に取り組んでいる。しかし、経済改革は必ずしも順調ではなく、高いインフレーション率や失業率、貧困の拡大といった課題に直面している。若者たちは特に失業問題に苦しんでおり、これが社会的不安を引き起こしている。一方で、スタートアップやテクノロジー企業の台頭は、未来への希望を感じさせるものであり、イラン経済の再生に期待が寄せられている。

環境問題と持続可能な未来

イランは、気候変動や環境破壊に直面しており、これらの問題は民の生活に深刻な影響を及ぼしている。特に、旱魃や資源の枯渇は農業に大きな打撃を与えており、砂漠化や大気汚染も深刻な問題となっている。これに対して、政府や民間団体は環境保護の取り組みを強化し、再生可能エネルギーの導入や森林保護プロジェクトを進めている。さらに、都市部ではエコフレンドリーなインフラの整備が進んでおり、持続可能な未来を目指す動きが広がっている。環境問題の解決は、イランの社会的・経済的な安定にとっても欠かせない要素であり、際的な協力が求められている。

第10章: イランの未来展望

経済発展の課題と可能性

イランは豊富な天然資源を持ちながらも、経済制裁や内の政治的緊張により、経済発展に多くの課題を抱えている。特に石油依存からの脱却が急務とされ、多様化した経済基盤の確立が求められている。農業や製造業、観光業の振興は、雇用の創出や際競争力の向上に寄与する可能性がある。また、テクノロジー分野での革新が進めば、スタートアップ企業の成長やデジタル経済の発展が期待できる。これらの動きを実現するためには、政府の経済改革と民間セクターの活性化が不可欠であり、イラン未来を切り開く鍵となるだろう。

政治的安定と社会改革の必要性

イラン政治体制は、宗教政治が密接に結びついた独自のものであり、その安定性がの将来に大きく影響する。現在、内では改革派と保守派の間で緊張が続いており、この対立が社会の分断を深めている。しかし、政治的安定を実現するためには、社会改革が欠かせない。特に、若者や女性の声を政治に反映させることが、民の信頼を回復し、持続可能な社会を築くための第一歩となる。イラン際社会での地位を強化し、内外の課題に対応していくためには、政治体制の柔軟性と包摂性が重要である。

地政学的な立ち位置と国際関係の未来

イランは、中東における重要な地政学的な位置にあり、その外交政策は地域の安定に大きな影響を与える。特に、核開発問題を巡る際社会との関係が今後の大きな課題となる。イランがどのように際社会との関係を構築し、地域内の緊張を緩和していくかが、未来の安定に直結している。また、近隣諸との協力や、アジアやヨーロッパとの経済的連携が強化されれば、イランは新たな成長機会を掴むことができるだろう。これからの外交戦略が、イラン未来を大きく左右することは間違いない。

環境問題と持続可能な開発への挑戦

気候変動や環境破壊は、イランにとって無視できない課題である。特に資源の不足や砂漠化は、農業生産に深刻な影響を与えており、これに対処するための持続可能な開発が求められている。再生可能エネルギーの導入やエコフレンドリーな技術の普及は、環境問題の解決と経済発展を両立させるための鍵となる。また、都市化が進む中で、環境に配慮したインフラ整備や、自然環境の保護が重要なテーマとなっている。イランが持続可能な未来を築くためには、政府と民が一体となって取り組む必要がある。