1990年

基礎知識
  1. 冷戦の終結
    1990年冷戦が終わり、アメリカとソ連の長年にわたる対立が一段落した年である。
  2. 東西ドイツ統一
    東西ドイツ1990年に統一され、冷戦後のヨーロッパの再編が始まった。
  3. 湾岸戦争の前兆
    1990年イラククウェートを侵攻したことで、翌年の湾岸戦争が勃発する準備が整った。
  4. アパルトヘイトの終焉
    アフリカでは1990年アパルトヘイトが事実上終結し、ネルソン・マンデラが釈放された。
  5. バブル経済崩壊の兆候
    では1990年バブル経済が崩壊し、長期にわたる経済停滞が始まった。

第1章 冷戦の終結と世界の再編

世界を二分した冷戦の背景

冷戦とは、第二次世界大戦後にアメリカとソ連を中心に形成された東西の対立構造である。アメリカは資本主義のリーダーとして自由経済と民主主義を支持し、一方のソ連は共産主義体制を強化していた。この二つの超大は、直接的な戦争には至らなかったが、核兵器の開発競争や代理戦争を通じて世界を二分した。特に、ヨーロッパベルリンは、東西冷戦象徴となり、ベルリンの壁が1961年に建設され、ドイツは東西に分断されていた。しかし、1980年代に入ると、ソ連の経済が停滞し、変革の必要性が高まった。

ゴルバチョフの登場と変革への試み

1985年、ソ連の新たな指導者としてミハイル・ゴルバチョフが登場した。彼は、ペレストロイカ(改革)とグラスノスチ(情報公開)という2つの政策を打ち出し、ソ連内部の経済と社会を変革しようとした。この試みは、冷戦を緩和する大きな一歩であった。ゴルバチョフはまた、アメリカのロナルド・レーガン大統領との交渉を進め、核軍縮条約(INF条約)を締結するなど、冷戦時代の核危機を和らげる方向へと舵を切った。しかし、ソ連内の改革は予想以上に困難であり、経済はますます混乱し、東欧諸での反発も強まっていった。

ベルリンの壁崩壊と冷戦の終焉

1989年、冷戦象徴であったベルリンの壁が崩壊した。この出来事は、世界中に大きな衝撃を与え、冷戦が終わりを迎えつつあることを象徴した。東ドイツ政府が市民の圧力に屈し、自由な移動を認めたことで、東西ドイツの再統一への道が開かれたのである。ベルリンの壁が崩れた瞬間、多くの市民が壁の上に登り、喜びに満ちた夜を過ごした。この出来事は、東欧諸全体での共産主義体制の崩壊を促し、冷戦後のヨーロッパの再編成が急速に進んだ。

新たな世界秩序の幕開け

冷戦が終結したことで、世界は新たな時代へと突入した。アメリカは、冷戦の勝者として唯一の超大となり、グローバリゼーションの推進役となった。一方で、ソ連は1991年に解体され、その後のロシアを含む旧ソ連諸は、民主化と市場経済への移行に苦しんだ。冷戦後の世界は、対立する二極構造から、アメリカが主導する一極体制へと変化したが、同時に中東やアジアなど、他の地域での新たな対立や不安定要素も台頭していった。冷戦の終焉は、世界秩序の根的な変化をもたらした瞬間であった。

第2章 東西ドイツ統一のプロセス

ベルリンの壁崩壊と希望の瞬間

1989年119日、ベルリンの壁が崩壊した瞬間、ドイツ中に歓喜が広がった。この壁は、1961年から東ドイツと西ドイツを物理的に隔て、冷戦象徴であり続けた。しかし、東ドイツ市民は徐々に自由を求め、街頭デモが頻発し、ついに政府は移動の自由を認める決断を下した。この夜、東ベルリンの市民が壁を越え、西側の友人や家族と再会した。市民たちが壁の上に登り、ハンマーで壁を壊す姿は、全世界が目撃した歴史的瞬間であった。この出来事は、ドイツ統一への決定的な一歩となった。

ゴルバチョフとアメリカの冷静な対応

ベルリンの壁崩壊は世界を驚かせたが、重要な背景には際的な政治家たちの冷静な対応があった。特に、ソ連のゴルバチョフは、東欧諸での民主化運動を武力で鎮圧することを避け、ドイツの再統一を容認する姿勢を示した。また、アメリカのジョージ・H・W・ブッシュ大統領も、慎重に冷戦後のヨーロッパの安定を模索し、ドイツが統一されてもNATOの一員として留まることを保証した。この冷静な外交は、ドイツ統一が平和的に進むための重要な要因であった。

ドイツ国内の課題と政治的交渉

ドイツ統一は感動的な瞬間であったが、その実現には複雑な内の課題が山積していた。東ドイツは、長年の社会主義政策により経済が疲弊しており、西ドイツとの経済格差が大きかった。政治的にも、統一後のドイツがどのような形で運営されるべきか、議論が巻き起こった。特に、東ドイツの市民の生活向上をどう図るかが重要な課題であり、統一ドイツの初代首相となるヘルムート・コールは、この課題に取り組むための政策を打ち出した。彼のリーダーシップが統一プロセスを支えた。

ヨーロッパの安全保障と新たな秩序

ドイツ統一は、ヨーロッパ全体の安全保障に影響を与えた。統一されたドイツヨーロッパ最大の経済大となり、その影響力が拡大した。特に、NATOとワルシャワ条約機構の対立が終結し、ヨーロッパの安全保障体制が再編された。統一ドイツNATOに残留することは、アメリカとの同盟を維持し、ヨーロッパ全体の安定を保つために重要な選択であった。ドイツの統一は、冷戦後のヨーロッパに新たな秩序をもたらし、旧東側諸市場経済と民主主義へと移行し始めた。

第3章 イラクのクウェート侵攻と湾岸戦争への道

イラクの野望とクウェート侵攻

1990年82日、イラク独裁者サダム・フセインは、隣クウェートに対して電撃的な軍事侵攻を行った。彼の目的は、石油資源の支配を通じてイラクの経済力と地域での影響力を強化することであった。クウェートは小であったが、その石油埋蔵量は非常に豊富であり、フセインにとって非常に魅力的なターゲットであった。しかし、クウェート侵攻は際社会の激しい非難を呼び、特にアメリカやイギリスはこれを容認しなかった。この侵攻が、湾岸戦争への道を切り開く大きな要因となったのである。

国際社会の迅速な対応

クウェート侵攻に対する際社会の反応は素早く、そして強力であった。連安全保障理事会は、ただちにイラクに対する経済制裁を発動し、クウェートからの即時撤退を求める決議を採択した。アメリカのジョージ・H・W・ブッシュ大統領は、イラクの行動を「新しい世界秩序」に対する脅威と捉え、多籍軍の結成を主導した。アメリカは、サウジアラビアに部隊を派遣し、イラクのさらなる侵攻を防ぐための軍事的圧力を強化した。このように、際社会はイラクの行動に対して迅速かつ断固たる対応を取った。

フセインの計算違いと経済的影響

サダム・フセインは、クウェート侵攻が短期的に成功し、経済的利益をもたらすと計算していた。しかし、際的な経済制裁はイラクに深刻なダメージを与え、石油輸出が停止されたことでイラク経済は急速に化した。さらに、多籍軍の軍事的圧力により、フセインは苦境に立たされ、クウェートからの撤退を拒否したことが逆効果を招いた。イラク内でも物資不足やインフレーションが深刻化し、民の生活が大きく揺さぶられることとなった。経済的な失敗は、フセイン政権の弱体化を加速させた。

戦争への道筋とその後の影響

1991年1、ついにアメリカを中心とする多籍軍が「砂漠の嵐作戦」としてイラクに対する大規模な軍事行動を開始した。圧倒的な軍事力を背景に、わずか6週間でクウェートは解放され、湾岸戦争は短期間で終結した。この戦争は、冷戦終結後の初めての際的な軍事介入であり、アメリカの世界における影響力を改めて示すものとなった。一方、イラクはその後も際社会から孤立し、フセイン政権は制裁と内部の混乱によって弱体化を続けることとなった。湾岸戦争は中東情勢に大きな影響を与えた。

第4章 南アフリカとアパルトヘイトの終焉

アパルトヘイト体制の厳しさ

20世紀半ば、南アフリカアパルトヘイトという厳しい人種隔離政策を導入していた。この体制では、白人以外の人々、特に黒人は公共の場や教育、医療、土地所有などで厳しく制限されていた。白人少数派が政治と経済を独占し、黒人多数派は貧困と抑圧に苦しんだ。際社会もこの不平等を激しく非難し、南アフリカに対して経済制裁やスポーツボイコットが行われた。内外での反発が強まる中、アパルトヘイト体制は徐々に崩壊への道を歩み始めた。

ネルソン・マンデラの解放と希望の光

1990年211日、27年間の投獄生活を経て、ネルソン・マンデラが解放された。この瞬間は、南アフリカだけでなく、全世界に希望のをもたらした。マンデラは、アフリカ民族会議(ANC)の指導者としてアパルトヘイトに対する抵抗の象徴であり、彼の釈放は体制の終焉を予感させた。彼のメッセージは、復讐ではなく和解と平和だった。マンデラは、長年の抑圧にもかかわらず、敵対する白人支配層との対話を進め、全体の未来を築こうとする姿勢を貫いた。

改革への舵取りをしたデクラーク政権

マンデラの釈放を決断したのは、当時の南アフリカ大統領フレデリック・デクラークであった。彼は、アパルトヘイト体制がもはや持続不可能であることを理解し、改革への道を進むことを選んだ。デクラークは、アパルトヘイト法の廃止や人種差別撤廃を進め、内外の圧力に対応した。彼の指導の下、南アフリカは白人と非白人が対等に共存できる民主国家への移行を目指し、1994年には初の全人種参加による選挙が実現することとなった。

国際的な支援と新しい南アフリカ

アパルトヘイトの崩壊には、際社会の支援も大きな役割を果たした。特に、経済制裁や文化的ボイコットは、南アフリカの経済に大きな打撃を与え、体制を揺るがす一因となった。また、アフリカヨーロッパからの外交的な圧力も強まった。1990年以降、南アフリカは新しい時代に向けて際社会との関係を再構築し始めた。これにより、かつての孤立した国家が、平等と民主主義を基盤とする社会へと変わっていく道が開かれたのである。

第5章 日本のバブル経済崩壊とその余波

バブル経済の始まりと加熱

1980年代、日は驚異的な経済成長を遂げ、世界第2位の経済大となった。銀行は低利で融資を拡大し、不動産株式市場は急速に膨張した。東京の土地価格は天文学的な数値に達し、「土地を買えば必ず儲かる」という風潮が社会に蔓延していた。企業や個人は投機に走り、多くの人々が巨額の利益を見た。しかし、この異常な上昇は長く続くことができなかった。バブルは実体経済とかけ離れた虚像であり、その崩壊は避けられないものだった。

崩壊の兆候と市場の急落

1990年、ついにその時が訪れた。日経平均株価はピークを迎えた直後、急激に下落し、不動産価格も急落を始めた。バブル崩壊の兆候は明らかであり、多くの投資家や企業が損失を抱え込んだ。銀行は不良債権の山を抱え、融システム全体が揺らぎ始めた。人々の間には恐慌が広がり、「失われた10年」と呼ばれる長期的な経済低迷の幕開けとなった。バブルの崩壊は、単なる融問題にとどまらず、日社会全体に深刻な影響を及ぼした。

金融危機と政府の対応

バブル崩壊に伴い、銀行や証券会社は不良債権処理に追われ、多くの融機関が破綻の危機に直面した。政府は融危機を防ぐために、公的資注入や利引き下げといった緊急対策を講じたが、その効果は限定的であった。政治的な混乱や経済政策の迷走が、事態をさらに化させた。民は物価が上がらず、賃も伸びない「デフレ」に苦しみ、日経済は停滞の時代に突入した。これにより、多くの企業が経営難に陥り、失業者が増加した。

アジア全体への影響

のバブル崩壊は、日内に留まらず、アジア全体に影響を与えた。当時、日はアジア諸に多額の投資を行っており、その崩壊は地域経済に波及した。特に、アジア通貨危機が1997年に発生し、タイインドネシア韓国などが深刻な経済危機に直面した。この危機は、アジア全体の成長モデルを見直すきっかけとなり、多くの々が経済政策の再構築を迫られた。日の経済的な影響力とアジアの連携の重要性が、再認識されることとなった。

第6章 ヨーロッパ統合とマーストリヒト条約への動き

夢見るヨーロッパ:統合への歩み

1990年代初頭、ヨーロッパは統合のに向けて動き始めていた。第二次世界大戦の惨劇を経たヨーロッパは、経済的協力を進めることで平和を保ち、繁栄を築くことを目指した。特にフランスドイツの協力がその核となり、1950年代から始まったヨーロッパ共同体(EC)の発展が、この動きの原動力であった。冷戦が終結したことで、東欧諸もこの統合に参加できるようになり、ヨーロッパ全体が一体化する道が開かれたのだ。

マーストリヒト条約とEUの誕生

1992年ヨーロッパ統合の歴史的な節目となったのが、オランダのマーストリヒトで締結された「マーストリヒト条約」である。この条約により、欧州共同体(EC)は「欧州連合EU)」へと進化し、政治や経済だけでなく、防衛や司法といった幅広い分野での協力が強化された。さらに、統一通貨ユーロの導入に向けた具体的な計画が進められ、ヨーロッパ全体が経済的に一つになる未来が現実味を帯び始めた。

統一通貨ユーロへの道

ユーロは、ヨーロッパの経済統合を象徴する通貨であった。マーストリヒト条約によって、1999年には統一通貨ユーロが導入されることが決定された。これは、ヨーロッパの市場がさらに統一され、境を越えたビジネスが容易になることを意味した。ユーロを導入するためには、加盟が厳しい経済基準をクリアする必要があり、この過程で各は財政の健全化を目指す改革を進めた。ユーロの導入は、経済的な安定をもたらす一方で、各に大きな挑戦を突きつけた。

新しいヨーロッパの安全保障体制

冷戦の終結に伴い、ヨーロッパの安全保障体制も再編される必要があった。NATOは依然としてヨーロッパの防衛の中心であったが、EUも独自の防衛政策を進めようとする動きが強まった。特に、東欧諸EU加盟は、冷戦時代の分断を乗り越え、新たな平和と繁栄の秩序を築くための重要なステップであった。こうして、ヨーロッパ政治的にも経済的にも一体化しつつあり、世界におけるその影響力をさらに拡大しようとしていた。

第7章 ソ連内部の混乱と崩壊への序章

ゴルバチョフの改革とその影響

1985年、ミハイル・ゴルバチョフはソ連共産党の書記長に就任し、ソ連の再生を目指して「ペレストロイカ」(改革)と「グラスノスチ」(情報公開)を打ち出した。これらの政策は、ソ連社会を開放し、経済を活性化することを狙っていた。しかし、長年の中央集権的な管理体制はすでに腐敗しており、改革は逆に経済混乱を引き起こした。物資不足やインフレーション化し、民の不満は高まった。ゴルバチョフの試みは、理想とは裏腹に、ソ連崩壊への道を加速させる結果となった。

独立を求める構成国の動き

ソ連を構成する15の共和では、ゴルバチョフの改革が自由の象徴となり、独立を求める声が高まっていった。特にバルト三(エストニア、ラトビアリトアニア)では、民族自決の運動が勢いを増し、独立宣言が相次いだ。ウクライナジョージアといった他の共和でも、ソ連からの離脱を望む動きが広がっていった。この波は、ソ連の中央政府に対する反発を象徴するものであり、これまでの一党独裁体制が急速に崩れていく大きな契機となった。

経済崩壊と政権の揺らぎ

ソ連経済はすでに破綻寸前であった。ペレストロイカによって市場経済への移行が試みられたが、実際には旧来の管理体制と新しい経済政策の狭間で混乱が生じ、物資の流通が滞った。特に、日常生活に必要な食料や生活用品の不足が深刻化し、民の生活はますます困難になった。これにより、ゴルバチョフ政権は内での支持を急速に失い、軍や共産党内の保守派からも反発が強まった。ソ連内部の不安定さは日に日に増していった。

1991年のクーデターとソ連崩壊への序章

1991年8、保守派の共産党員や軍部がゴルバチョフを軟禁し、クーデターを試みた。しかし、このクーデターは失敗に終わり、結果的にソ連の崩壊を加速させることとなった。このとき、ボリス・エリツィンがクーデターに対抗して立ち上がり、モスクワ市民とともに民主主義を守る姿勢を示したことで、彼の支持が急上昇した。クーデターの失敗後、各共和は次々と独立を宣言し、1991年末にはソ連という巨大な国家は正式に解体された。

第8章 アジアの新たな経済成長の兆し

日本以外のアジア諸国の躍進

1990年代初頭、日バブル経済崩壊が進行していたが、他のアジア諸では経済成長の兆しが見え始めていた。特に韓国台湾香港シンガポールの「アジア四小龍」と呼ばれる地域は、高い成長率を維持し、世界経済において重要なプレーヤーとなりつつあった。これらのや地域は、製造業の発展と輸出拡大を基盤に、急速な経済成長を遂げ、アジア全体の経済的躍進を牽引していた。この成長は、アジアが世界の経済地図で重要な役割を果たす時代の幕開けであった。

中国の経済改革の進展

1990年代に入り、中国市場経済への大きな転換を図り始めた。鄧小平の指導のもと、改革開放政策がさらに進み、中国経済は急速に成長しつつあった。特に、沿岸部の経済特区は外からの投資を呼び込み、工業化が進展した。これにより、中国は「世界の工場」としての地位を確立し、輸出の大幅な拡大が始まった。この改革は、中国を計画経済から市場経済へとシフトさせ、21世紀に向けた経済大としての基盤を作り上げたのである。

東南アジア諸国の飛躍

アジアの経済成長は、東南アジアにも波及していた。特にタイマレーシアインドネシアフィリピンなどの々は、外資の導入や工業化に力を入れ、急成長を遂げた。ASEAN(東南アジア連合)を通じて経済協力を強化し、地域全体での成長を加速させた。これらの々は、インフラ整備や輸出産業の育成に重点を置き、アジア全体の成長を支える役割を果たした。アジアはもはや一部のだけでなく、広範な地域での経済成長が見られるようになった。

アジア経済の未来に向けて

1990年代のアジアは、急成長を遂げつつも、同時にさまざまな課題にも直面していた。成長の一方で、貧富の格差や環境問題、政治的不安定さなどが影を落としていた。また、日のバブル崩壊や1997年のアジア通貨危機は、地域全体に大きな影響を与えた。しかし、アジア各はこれらの課題を乗り越えるための新たな経済政策や改革を進めていくことで、持続的な成長を模索していた。この時期の経験が、後のアジア経済の飛躍を支える礎となったのである。

第9章 技術革新と情報革命の幕開け

インターネットの誕生と可能性

1990年代初頭、インターネットという新しい技術が世界を変える準備をしていた。もともとは軍事目的や研究機関で使用されていたネットワーク技術が、一般の人々にも解放され、グローバルな情報共有が可能になったのだ。メールやウェブサイトの登場によって、人々は遠く離れた場所からでも瞬時に情報をやりとりできるようになった。インターネットは新たな情報革命の扉を開き、世界をより密接に結びつける手段として急速に普及していった。

コンピュータ技術の進化と普及

パーソナルコンピュータ(PC)の普及も1990年代の技術革新の大きな要素であった。AppleのMacintoshやマイクロソフトWindowsなど、使いやすいインターフェースを持つコンピュータが次々に登場し、オフィスや家庭に広がっていった。これにより、デジタル技術が日常生活に深く入り込むようになり、仕事の効率化や娯楽の形が一変した。コンピュータはもはや一部の専門家だけの道具ではなく、誰もがアクセスできる時代の主役となり、情報化社会の基盤を築いた。

携帯電話の登場と通信の革命

1990年代後半、携帯電話が世界中で急速に普及し始めた。特にNokiaやMotorolaといった企業が開発した携帯電話は、ポータブルで手軽に通信ができるため、日常生活に欠かせない存在となった。それまで固定電話が主流だった時代から一変し、人々はどこにいても連絡を取れるようになった。これにより、ビジネスのスピードや個人間のコミュニケーションが飛躍的に向上し、社会全体がつながりやすくなった。携帯電話は、現代のモバイル社会の始まりを告げた重要な発明であった。

情報革命がもたらす未来への期待

技術革新は、新しい可能性と未来への期待をもたらした。インターネット、コンピュータ、携帯電話が相互に連携することで、人々は情報を共有し、世界中でリアルタイムに繋がることができるようになった。これにより、教育、医療、ビジネスといったさまざまな分野で大きな変革が起こった。1990年代は、情報革命が始まった時代として記憶され、その波及効果は21世紀に向けてますます拡大していくこととなった。人類の未来は、技術によって新たな形を取ろうとしていた。

第10章 地球規模の環境問題と国際協力の始まり

地球温暖化とその警鐘

1990年代、地球温暖化の問題が科学者や環境保護団体から強く警告されるようになった。化石燃料の燃焼による二酸化炭素の増加が、地球の気温を上昇させ、気候変動を引き起こしていた。異常気が頻発し、氷河が溶け出すなどの明確な兆候が見られ、海面上昇のリスクが叫ばれた。環境問題はもはや一部の地域に限られた課題ではなく、全人類にとっての共通の危機として認識され始めた。この時期、温暖化への対応は際社会の最重要課題の一つとなった。

オゾン層の危機とモントリオール議定書

地球温暖化と並んで大きな懸念となったのが、オゾン層の破壊である。オゾン層は、有害な紫外線を地球に届かないようにする保護膜であったが、冷蔵庫やエアコンで使われるフロンガス(CFC)がその層を破壊していた。1987年に締結されたモントリオール議定書は、CFCの使用を段階的に削減するための際的な取り組みであり、1990年代にはこの協定の成果が少しずつ現れ始めた。オゾン層の回復は、際協力の重要性を象徴する成功例となった。

国際環境サミットでの議論

1992年ブラジルのリオデジャネイロで開催された「地球サミット」(連環境開発会議)は、環境問題に対する際協力の象徴的な出来事であった。このサミットでは、持続可能な開発や生物多様性の保護が議論され、温暖化対策として「気候変動枠組条約」が採択された。世界中の政府や企業、市民が一体となり、環境問題に取り組むための第一歩が踏み出されたのだ。地球サミットは、環境保護と経済成長を両立させるための新たな枠組みを提示した。

国際協力の未来に向けた課題

地球温暖化オゾン層の破壊といった問題への取り組みは進んだものの、課題は山積みであった。特に、経済成長を続ける新興では、環境保護よりも産業発展が優先されることが多く、持続可能な成長を実現するためのバランスが求められた。また、先進と発展途上の間で環境負担の分担を巡る対立もあった。しかし、1990年代は地球規模での環境問題への取り組みが格化した重要な時代であり、未来への挑戦が始まった時期であると言える。