基礎知識
- ウィリアム・トマス・ベックフォードとは何者か
ウィリアム・トマス・ベックフォード(1759-1844)は、イギリスの作家、美術コレクター、建築家であり、ゴシック小説『ヴァテック』の著者として知られる。 - 『ヴァテック』とゴシック文学への影響
ベックフォードの代表作『ヴァテック』は、東洋幻想とゴシックホラーが融合した作品であり、後の怪奇文学に大きな影響を与えた。 - ベックフォードの美術収集と文化的影響
彼はヨーロッパ随一の美術収集家としても知られ、ルネサンス期やバロック美術の膨大なコレクションを築き、その審美眼は19世紀の美術市場に影響を及ぼした。 - フォンスヒル修道院の建築とその象徴性
ベックフォードが建設したフォンスヒル修道院は、彼の美意識と思想を体現する壮大なゴシック建築であり、当時のロマン主義的精神を象徴していた。 - 政治と社会におけるベックフォードの立場
富裕な貴族でありながら、彼は同時代の社会から異端視されることが多く、その背景には同性愛スキャンダルや政治的孤立があった。
第1章 ベックフォードとは何者か?—その生涯と時代背景
英国随一の大富豪の誕生
1759年、ロンドンに生まれたウィリアム・トマス・ベックフォードは、当時の英国で最も裕福な家に生まれた。父はウィリアム・ベックフォード、ジャマイカのプランテーションで巨万の富を築き、ロンドン市長を二度務めた名士である。幼い頃から贅沢な環境で育ち、バッハの息子ヨハン・クリスティアン・バッハに音楽を学び、世界的な知識人と交わる機会を持った。しかし、彼の人生はただの富豪の成功物語ではなく、後に社会の枠組みを超えた異端児へと変貌していく。
才能と孤独—特異な教育を受けた少年
ベックフォードは一般的なイギリス貴族の子弟とは異なり、厳格な公教育ではなく個別指導によって育てられた。彼の知的好奇心は旺盛で、幼少期からラテン語やフランス語を自在に操り、建築や美術に没頭した。10代でオスマン帝国の歴史やアラビアンナイトに影響を受け、異国情緒あふれる文学世界に魅了された。だが、彼の特異な感性と美意識は同世代の貴族とは相容れず、孤独を深めていく。次第に彼は、財力を背景に自らの美学を極限まで追求する道へと進むことになる。
青年期のスキャンダルと社交界からの追放
1784年、ベックフォードは社交界に激震を与えるスキャンダルの渦中に立たされる。彼が親交を深めていたのは、後にイングランド国王となるジョージ4世の親戚、ウィリアム・コートネイ卿であった。当時16歳のコートネイとの関係を巡る噂が広まり、イギリス貴族社会は彼を激しく非難した。結果としてベックフォードは社交界から追放され、世間からの孤立を余儀なくされる。だが、彼は失意のまま終わることはなかった。むしろ、これを機に自己の世界を一層深化させ、創作と美術収集に没頭していく。
孤独な放浪と創作への目覚め
社交界を追われたベックフォードは、ヨーロッパ各地を旅しながら、独自の世界観を確立していく。特にフランス、イタリア、ポルトガルでの経験は、彼の審美眼を養う重要な要素となった。彼は18世紀イタリア美術やイスラム建築の優雅さに魅せられ、それらを自身の建築プロジェクトに反映させるようになる。そんな中、彼は一冊の小説を執筆することを決意する。それが後に怪奇幻想文学の名作として名を馳せる『ヴァテック』であった。社交界の寵児から異端の芸術家へ——彼の人生はこのとき、新たな局面を迎えることになる。
第2章 『ヴァテック』の魔力—東洋幻想とゴシック文学の融合
異国の魔王が生まれた日
1786年、ウィリアム・ベックフォードはわずか三日間で『ヴァテック』の草稿を書き上げたという。物語の主人公はアッバース朝のカリフ、アル・ラシードを彷彿とさせる暴君ヴァテック。権力と快楽に溺れる彼は、禁断の知識を求め、悪魔と契約を交わす。こうした物語は18世紀の読者にとって驚異的だった。『アラビアンナイト』の幻想的な要素とゴシック文学の恐怖が融合し、比類なき魔術的世界を創り上げた。シェイクスピアの悲劇やミルトンの『失楽園』とも比較される壮大な物語は、すぐにヨーロッパ中で話題となった。
オリエンタリズムと異国趣味の魅惑
18世紀ヨーロッパでは「オリエンタリズム」と呼ばれる異国趣味が流行していた。モンテスキューの『ペルシア人の手紙』やヴォルテールの『ザディーグ』など、イスラム世界や東洋を舞台とする作品は珍しくなかった。しかし『ヴァテック』はそれらとは一線を画した。ベックフォード自身がアラビア語の写本を蒐集し、ペルシャ文学やトルコ文化に精通していたことが、物語の細部にリアリティを与えた。宮殿の装飾や魔術師の儀式、秘術に通じた賢者たちの描写は、単なる西洋の想像ではなく、実際のイスラム文化への深い理解が背景にあった。
ゴシックホラーと地獄の美学
18世紀後半のイギリスでは、ホレス・ウォルポールの『オトラント城』を皮切りに、ゴシック文学が流行していた。古城や幽霊、狂気の支配者といった要素が特徴だ。『ヴァテック』もまた、こうした要素を大胆に取り入れている。しかし、物語の舞台は西洋の廃城ではなく、煌びやかなイスラム宮殿と地下に広がる恐怖の世界だった。物語の終盤、ヴァテックが地獄の宮殿に足を踏み入れ、罪人たちが苦しむ場面は、ダンテの『神曲』にも匹敵する壮絶さである。ベックフォードは、美と恐怖が共存する独自の地獄を創造した。
『ヴァテック』が後世に与えた影響
『ヴァテック』は瞬く間にベストセラーとなり、バイロンやポーといった後のロマン派作家たちに多大な影響を与えた。バイロンは自身の『マニフレッド』において、ヴァテックの魔術的な狂気を彷彿とさせる要素を取り入れた。また、エドガー・アラン・ポーの『アッシャー家の崩壊』にも、その陰鬱で幻想的な雰囲気が継承されている。『ヴァテック』は単なるゴシック小説ではなく、幻想文学の原点のひとつとなったのである。ベックフォードが三日間で生み出したこの物語は、今なお異世界の扉を開き続けている。
第3章 美術コレクターとしてのベックフォード—彼の審美眼と遺産
世界を魅了した審美眼
ウィリアム・ベックフォードの美術コレクションは、単なる富豪の贅沢ではなく、芸術史に刻まれる独創的な審美眼の結晶であった。彼はルネサンス絵画、ゴシック工芸、イスラム美術など、時代も地域も異なる作品を独自の視点で収集した。ラファエロやティツィアーノの作品、フランドル派の傑作、さらには中国磁器まで、その範囲は広大だった。彼の収集は単なる所有ではなく、作品と対話し、自らの美的世界を構築する行為であった。ロンドンやパリのオークションでは、彼の存在が市場の動向を左右したほどである。
ルネサンスとバロックへの情熱
ベックフォードが特に愛したのは、ルネサンスとバロックの巨匠たちの作品であった。彼はボッティチェリやミケランジェロの素描を手に入れるだけでなく、ヴェネツィア派の輝かしい色彩にも魅了された。さらに、バロック様式の劇的な表現にも惹かれ、ルーベンスやカラヴァッジョの作品を熱心に収集した。これらの作品は彼の邸宅フォンスヒル修道院に飾られ、まるで幻の美術館のような空間を作り出した。ロンドンのナショナル・ギャラリーが設立される以前、彼のコレクションは「個人の美術館」として世界の羨望を集めた。
オークションと収集品の散逸
美術収集家としてのベックフォードの名は、オークション市場でも特異な存在だった。彼はロンドンのクリスティーズで開催される競売に頻繁に参加し、時には莫大な金額を投じてコレクションを拡充した。しかし、彼の美の帝国も永遠ではなかった。財政難に陥るたびに彼はコレクションを売却し、特に1823年の大規模なオークションでは、彼の収集品がロンドン中の富豪や美術館の手に渡った。今日、彼が所有した作品の多くはルーヴル美術館やナショナル・ギャラリーに収蔵されている。
ベックフォードの審美眼が遺したもの
ベックフォードのコレクションは単なる美術品の集まりではなく、彼の独創的な美意識を示す証でもあった。19世紀の美術史家たちは、彼のコレクションが当時の美術市場に与えた影響の大きさを指摘している。さらに、彼の審美眼は後のヴィクトリア朝の芸術趣味にも影響を与えた。現在、彼の名は美術史の中ではあまり語られないが、ルネサンスやバロックの傑作を愛した美の探求者として、彼の遺産は今も美術館の壁の中で生き続けている。
第4章 フォンスヒル修道院—夢想のゴシック建築
幻の塔がそびえたつ
18世紀末、ウィリアム・ベックフォードはイギリス南部の広大な土地に、自らの美学を極限まで追求した巨大な建築を構想した。こうして誕生したのが、伝説的なフォンスヒル修道院である。中央には90メートルを超える塔がそびえ立ち、その威容はロンドンのセント・ポール大聖堂を凌ぐほどだった。建築様式はゴシック風でありながら、イスラムやルネサンスの要素も取り入れ、異世界の宮殿のような雰囲気を醸し出していた。この修道院は単なる邸宅ではなく、ベックフォードの幻想と孤独が形になったものだった。
ゴシックと幻想の融合
フォンスヒル修道院は、一般的な修道院とは異なり、敬虔な祈りの場ではなく、ベックフォード自身のための夢想の空間であった。彼はウォルター・スコットの小説やホレス・ウォルポールの『オトラント城』に影響を受け、ゴシック的な装飾や神秘的な回廊を設計した。内部は金箔を施した天井、ステンドグラス、豪華な家具で埋め尽くされ、まるで幻想小説の一場面のようであった。彼の書斎からは美しい庭園が広がり、そこにはローマ風の彫像や異国情緒あふれる噴水が配されていた。
栄光と崩壊のドラマ
この壮麗な修道院は、完成後まもなく世間の注目を浴びた。しかし、建築の基礎は脆弱であり、大雨が降るたびに壁が歪み、ひび割れが広がった。そして1825年、運命の瞬間が訪れる。豪雨によって修道院の巨大な塔が崩れ落ちたのである。ベックフォードはその場に立ち尽くし、かつての夢が瓦礫と化していくのを見つめた。彼は修道院を手放し、遺された建物も後に完全に取り壊された。フォンスヒル修道院は、わずか数十年の儚い命を終えた。
伝説としてのフォンスヒル修道院
フォンスヒル修道院はすでにこの世には存在しないが、その伝説は今なお生き続けている。19世紀の美術史家たちは、ベックフォードの修道院を「最も偉大なゴシック建築のひとつ」と評した。彼の審美眼と大胆な想像力は、ヴィクトリア朝のゴシック・リバイバル運動にも影響を与えた。今日でも、その名を聞いた者は「もし残っていたなら」と夢想する。フォンスヒル修道院は、消え去ったことで逆に不滅の存在となったのかもしれない。
第5章 ロマン主義とベックフォード—彼の作品と思想の位置づけ
反逆の美学—規範に抗う創造者
18世紀後半から19世紀にかけて、ヨーロッパはロマン主義の波に包まれた。伝統的な理性や秩序を重んじる古典主義に対し、ロマン主義は感情、個性、幻想を重視した。ベックフォードの人生と創作はまさにこの精神に沿っている。『ヴァテック』の異端的な世界観や、彼の孤高の美意識は、ロマン主義的な「個の解放」と「既存の枠組みへの反抗」を体現していた。バイロンやシェリーといったロマン派詩人たちが求めた「自由なる魂」を、ベックフォードは建築や文学で表現しようとしたのである。
夢と現実の狭間—幻想への没入
ロマン主義の作家たちは、夢や幻想を重視し、現実からの逃避を一つのテーマとした。ベックフォードもまた、自らの美意識を極限まで追求し、現実と幻想の境界を曖昧にした人物である。彼のフォンスヒル修道院はまさに夢の具現化であり、その内部にはアラビア、ゴシック、バロックの要素が混在していた。彼の文学作品にも、夢のような世界観が色濃く反映されている。『ヴァテック』の壮麗な宮殿や地獄の王座は、単なる空想ではなく、彼の精神世界そのものであった。
孤高の異端者—ベックフォードの孤独な戦い
ロマン主義の作家たちの多くは、社会の枠組みに抗いながらも、その中で生きる道を模索した。しかし、ベックフォードは完全に異端者であり、社会との断絶を選んだ。貴族階級に属しながらも社交界を遠ざけ、文学界とも交わらなかった彼の姿勢は、同時代のロマン主義者の中でも特異なものであった。彼はバイロンのように政治的な革命には関心を示さず、芸術という領域でのみ自らの思想を表現した。そのため、彼の作品や建築は個人的な嗜好の極みとして、一層孤独な輝きを放っている。
ベックフォードの遺したロマン主義の遺産
ベックフォードの作品や審美眼は、19世紀のロマン主義者たちに影響を与えた。バイロンは『ヴァテック』を賞賛し、エドガー・アラン・ポーはその幻想的な雰囲気を自身の作品に取り入れた。さらに、ゴシック・リバイバル運動が盛り上がる中、フォンスヒル修道院の伝説は建築家たちを魅了した。彼の美的探求は単なる個人の幻想にとどまらず、後の世代の芸術家や作家に刺激を与えたのである。ロマン主義の精神が受け継がれる限り、ベックフォードの名前もまた、語り継がれることになるだろう。
第6章 スキャンダルと孤立—ベックフォードの政治的・社会的立場
若き日の不穏な噂
ウィリアム・ベックフォードの人生を決定づけたのは、1784年に起こったスキャンダルである。彼は当時16歳のウィリアム・コートネイ卿と親しく交わり、その関係が不適切であると噂された。当時の英国社会では同性愛は厳しく禁じられ、スキャンダルは上流階級を震撼させた。とりわけコートネイは後に国王ジョージ4世と縁戚関係を持つ人物であり、事態は単なるゴシップにとどまらなかった。結果としてベックフォードは社交界から追放され、以後は世間の目を避けるように孤独な人生を歩むことになる。
政治の舞台からの退場
ベックフォードの父、ウィリアム・ベックフォード卿はロンドン市長を二度務め、政治的影響力の大きい人物であった。そのため、ベックフォード自身も政界での活躍が期待されていた。しかしスキャンダルにより、その道は閉ざされた。彼は若くしてパーラメント(英国議会)の議員となったが、影響力を発揮することはなかった。むしろ彼は政治への関心を失い、芸術と建築の世界へと没入していく。もし彼がスキャンダルを免れていたなら、英国政治史に名を残す指導者となっていたかもしれない。
孤独な逃避行
社交界を追われたベックフォードは、ヨーロッパ各地を旅して過ごした。フランス革命前夜のパリでは、ヴェルサイユ宮殿の華麗な貴族文化を目の当たりにし、イタリアではルネサンス芸術に魅了された。しかし、どこへ行っても「異端者」という視線がついて回った。彼はポルトガルのシントラに移り住み、一時的な安住を見つけたものの、決して社会的名誉を回復することはなかった。彼の旅は自己の美学を探求するためのものだったが、その裏には社会に受け入れられなかった男の孤独が潜んでいた。
貴族社会の異端者
ベックフォードは生涯を通じて、イギリス貴族社会に属しながらも、そこから疎外される存在であった。彼は莫大な財産を持ち、建築や芸術の世界で輝かしい功績を残したが、名誉ある立場を得ることはなかった。彼の美意識や思想は、当時の英国社会の常識とは相容れないものであり、結局のところ彼は「異端の天才」として歴史に名を刻むこととなった。政治、社交、芸術、そのすべてにおいて彼は異端者であり続け、彼自身もそれを受け入れていたのである。
第7章 ベックフォードの旅行と異文化体験
ヨーロッパを駆ける若き冒険者
ウィリアム・ベックフォードの人生は、単なる貴族の贅沢な放浪ではなく、異文化への情熱に満ちた旅の連続であった。彼は幼少期から多言語に通じ、ヨーロッパの芸術や文学に深い関心を抱いていた。社交界を離れた彼は、1780年代にフランス、スイス、イタリアを巡り、ローマやフィレンツェでルネサンスの傑作を目の当たりにした。特にヴェネツィアでは、ティツィアーノやヴェロネーゼの鮮やかな色彩に魅了され、絵画収集の道へと進むきっかけを得た。彼の旅は単なる観光ではなく、彼自身の美意識を研ぎ澄ます重要な修行でもあった。
東洋の神秘に憧れて
ベックフォードの文学世界には、常に「東洋」というテーマが漂っていた。彼はイスラム文化やペルシャ文学に強く惹かれ、『アラビアンナイト』を愛読していた。1787年、彼はスペインのグラナダを訪れ、アルハンブラ宮殿の壮麗なイスラム建築に感銘を受けた。青と金のモザイクが輝く宮殿の回廊は、後に『ヴァテック』の幻想的な宮廷のモデルとなる。彼はまた、トルコのオスマン帝国文化にも関心を持ち、イギリスに帰国後、オリエンタルな装飾品や写本を収集した。彼にとって東洋は、単なる異国ではなく、創作の源泉そのものであった。
ポルトガルの隠遁生活
19世紀初頭、ベックフォードはポルトガルのシントラに身を寄せた。この地は、彼にとって社交界からの逃避先であり、また新たな美的探求の場でもあった。シントラはイギリスのゴシック・ロマン主義者の間で「幻想の楽園」として知られており、バイロンもその神秘的な風景を称賛している。彼はここで孤独な日々を送りながら、庭園を整備し、美術品に囲まれた生活を送った。だが彼の心は常に動き続けており、この地に永住することなく、再びイギリスへと帰還することとなる。
旅することで築かれた美学
ベックフォードの旅は、単なる放浪ではなく、彼の審美眼と創作に不可欠な要素であった。彼が見たイスラム建築の優美な装飾、ルネサンス絵画の色彩、ポルトガルの神秘的な風景は、彼の文学や建築に深く刻まれている。もし彼が一箇所に留まり続けていたなら、彼の独自の美学は生まれなかったかもしれない。彼の人生は「移動することで完成される芸術」だったのだ。そして彼の作品や建築は、今もなお旅する者たちに、新たな世界を夢想するきっかけを与え続けている。
第8章 ベックフォードと文学—彼の影響を受けた作家と後世の評価
『ヴァテック』が切り開いた幻想文学の扉
ウィリアム・ベックフォードの『ヴァテック』は、18世紀の小説の中で異彩を放っていた。当時の文学界では、フィールドングやスターンといった作家が社会風刺やユーモアを交えた小説を書いていたが、ベックフォードの作品はそのどれとも異なった。彼は、東洋幻想とゴシックホラーを融合させ、圧倒的なビジュアルイメージで読者を異世界へと誘った。ジョン・ポリドリの『吸血鬼』やメアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』といった後のゴシック文学の礎を築き、幻想文学の新たな扉を開いたのである。
バイロンとロマン派作家たちへの影響
『ヴァテック』は、19世紀のロマン派作家たちにも大きな影響を与えた。ジョージ・ゴードン・バイロンはこの作品を愛読し、自らの詩作にベックフォードの幻想的な世界観を反映させた。彼の『マニフレッド』には、ヴァテックのような強大な力を持つ孤高の主人公が登場する。また、シェリーやキーツといった詩人たちも、ベックフォードの持つ異国情緒や神秘的なイメージに魅了された。『ヴァテック』の悪夢的な描写は、ロマン主義文学における「ダークヒーロー」の原型を作り上げたのである。
エドガー・アラン・ポーと幻想文学の系譜
ベックフォードの影響は、大西洋を越えてアメリカの文学界にも及んだ。エドガー・アラン・ポーは、彼の幻想的なホラー要素を吸収し、『アッシャー家の崩壊』や『ライジーア』といった作品に活かした。ポーの作品には、『ヴァテック』と同じく「狂気に駆られた主人公」「退廃した美」「運命に翻弄される魂」といったテーマが見られる。また、後のH・P・ラヴクラフトのコズミックホラーにも、『ヴァテック』の異世界的な恐怖の要素が受け継がれている。
現代における再評価
20世紀後半になると、幻想文学研究が進み、『ヴァテック』は再評価されるようになった。J・R・R・トールキンやC・S・ルイスが創り上げた異世界ファンタジーの系譜にも、ベックフォードの影響が指摘されるようになった。現代のゴシック文学やダークファンタジーにおいても、『ヴァテック』の遺産は生き続けている。奇妙で美しく、退廃的な物語は、時代を超えて読者を魅了し続けるのである。
第9章 ベックフォードの遺産—建築・美術・文学に残したもの
消えゆく夢の館
フォンスヒル修道院が崩壊した時、ウィリアム・ベックフォードの夢もまた崩れ去った。1825年、豪雨の中で崩れ落ちた90メートルの塔は、彼の美の追求が現実に打ち砕かれる象徴となった。修道院は売却され、最終的には完全に取り壊された。しかし、その建築に込められた独創的な美意識は、19世紀のゴシック・リバイバル運動に影響を与えた。ヴィクトリア朝の建築家たちは、彼の幻想的な世界観を受け継ぎ、のちのゴシック様式の建築にその要素を取り入れていったのである。
美術コレクションの行方
ベックフォードが生涯をかけて収集した膨大な美術品は、彼の死後、世界各地へ散逸した。ラファエロやティツィアーノの絵画、フランス・バロックの彫刻、イスラムの装飾工芸品など、彼の審美眼が選び抜いた作品は、美術館や個人コレクションに収められた。ロンドンのナショナル・ギャラリーやルーヴル美術館に所蔵されている名作の中には、かつて彼の手にあったものも多い。ベックフォードの財力と審美眼がなければ、これらの作品は今日の形で残されることはなかったかもしれない。
文学界への影響
『ヴァテック』はベックフォードの死後も読まれ続け、幻想文学の重要な一冊として語り継がれた。19世紀にはバイロン、ポー、そしてヴィクトリア朝の作家たちに影響を与え、20世紀以降もH・P・ラヴクラフトやマルキ・ド・サドと比較されることがあった。現代のゴシック文学研究では、『ヴァテック』は「怪奇小説の原点のひとつ」と位置付けられている。彼の作品が生んだ幻想的な世界観は、今日のファンタジー小説やホラー作品にも脈々と受け継がれている。
遺産としてのベックフォード
ウィリアム・ベックフォードは、政治家でもなければ公的な賞賛を受けた作家でもなかった。しかし彼の生み出した建築、収集した美術、書き残した文学は、今なお語り継がれている。彼の名前は歴史の表舞台から消え去ったが、その美的探求の足跡は、現代の美術館、書物、建築の中に確かに残されている。時代を超えて、彼の美意識が私たちに問いかける。「美とは何か? そして、それに人生を捧げる価値はあるのか?」
第10章 ウィリアム・トマス・ベックフォードの再評価—現代における彼の意義
忘れられた奇才の復活
ウィリアム・トマス・ベックフォードの名は、19世紀には徐々に歴史の影に埋もれていった。しかし20世紀後半、ゴシック文学と幻想文学の研究が進むにつれ、彼の評価は見直され始めた。『ヴァテック』は「ゴシック文学の傑作」として再評価され、その異端的な美意識も、単なる風変わりな貴族趣味ではなく、一つの芸術運動として理解されるようになった。彼の審美眼が創り出したフォンスヒル修道院や美術コレクションも、現代の美術史家たちにとって重要な研究対象となっている。
近年の研究動向と新たな視点
21世紀に入り、ベックフォードの作品やコレクションに対する研究が加速している。イギリス文学研究では、『ヴァテック』がバイロンやポーに与えた影響が改めて論じられ、幻想文学の系譜において重要な位置を占めることが明らかになった。また、美術史においても、彼の収集品がどのようにヨーロッパの美術市場を形成したかが注目されている。彼の「異端の美学」は、今日のポストモダン的な視点から見れば、むしろ先駆的な試みだったといえるだろう。
映画・文学・ポップカルチャーへの影響
ベックフォードの美意識や幻想的な作風は、映画やポップカルチャーにも影響を及ぼしている。ティム・バートンのゴシック映画や、H・P・ラヴクラフトのコズミックホラーには、『ヴァテック』の影響が見られる。さらに、彼の「異端の美」は、ゴシック・リバイバルやダーク・ロマン主義の文脈で取り上げられ、現代の作家やアーティストにインスピレーションを与え続けている。彼の名は忘れられたかもしれないが、その精神は様々な形で生き続けているのだ。
21世紀に生きるベックフォードの精神
今日、ベックフォードの人生を振り返ると、彼は単なる変わり者の大富豪ではなく、美と幻想に全てを捧げた芸術家だったことがわかる。彼は自らの理想の世界を建築し、文学に刻み、そして美術品として収集した。彼の生き方は、既存の価値観に縛られず、自らの美意識を追求することの重要性を現代の私たちに教えてくれる。彼の遺した作品は、時代を超えて問いかける。「あなたにとって、美とは何か?」