基礎知識
- 脅迫の起源と初期事例
脅迫は古代社会において権力や安全を確保するための手段として頻繁に用いられていたものである。 - 法と倫理における脅迫の位置づけ
歴史を通じて、脅迫は法律と倫理の両面で常に議論の的となってきたものである。 - 国家と脅迫の関係
国家は軍事、外交、司法など多岐にわたる分野で脅迫を統治の道具として活用してきたものである。 - テクノロジーの進化と脅迫の変容
印刷技術やインターネットなどのテクノロジーは、脅迫の手法と影響力を劇的に変化させたものである。 - 文化と脅迫の相互作用
文化的背景により脅迫の表現や解釈は多様化し、地域ごとに独自の特徴を帯びてきたものである。
第1章 脅迫の起源と初期事例
脅迫の始まり:古代の力の言葉
古代文明では、言葉そのものが武器であった。メソポタミアのハンムラビ法典(紀元前18世紀頃)には、「もし…しないならば」という形式の条文が数多く記されており、これが事実上の脅迫として機能していた。たとえば、盗みを働けば指を切られるなどの刑罰が明記されており、社会の秩序を維持するための威嚇として作用していた。エジプトでは、神々の怒りを引き合いに出し、不信心者や反抗者を黙らせるための呪文や碑文が広く用いられていた。これらは単なる恐怖ではなく、当時の権力構造を支える重要な柱であり、人々の生活を形作る力であった。
言葉だけで戦うギリシャの脅迫術
古代ギリシャの都市国家(ポリス)では、外交や政治における脅迫が洗練された形で登場した。例えば、スパルタの大使たちはアテネとの交渉で「屈服しない場合、さらなる戦争を招く」と宣言し、戦争の恐怖を政治的手段として利用した。トゥキディデスの『戦史』には、ミロス対アテネの有名な対話が記録されている。ここでアテネは、ミロスに降伏しなければ滅亡を免れないと警告し、相手の選択肢を奪うことで自らの優位性を確立した。こうした脅迫は単なる暴力ではなく、権謀術数の象徴であった。
古代中国における戦略的脅迫
同じ頃、中国では孫子の『孫子兵法』が脅迫の理論を体系化していた。「戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり」という有名な一節は、戦闘そのものではなく脅迫による支配を理想としたものである。秦の始皇帝は、敵国を威圧するために大規模な軍事演習や兵馬俑の展示を行い、視覚的に圧倒する戦略を用いた。このように、中国における脅迫は物理的な力と心理的な戦術が融合したものであり、相手の心を操る技術が極めて重要視されていた。
神話と脅迫:信仰の中の威圧
古代社会では、神話や宗教が脅迫の基盤として機能していた。ギリシャ神話ではゼウスが天罰を下す象徴として描かれ、信仰心を持たない者には神々の怒りが降り注ぐと警告されていた。一方、古代ヘブライ人の『旧約聖書』では、神が直接的な脅威を用いて民を律した例が多く見られる。エジプトの十の災いや、ソドムとゴモラの滅亡がその代表である。これらの物語は単なる警告を超え、社会全体に広がる規範として機能し、人々を道徳的に統制する役割を果たした。神話は、脅迫と信仰が不可分であることを示す最も初期の証拠であった。
第2章 法と倫理における脅迫の位置づけ
ハンムラビ法典:法の支配の幕開け
紀元前18世紀のバビロニアで成立したハンムラビ法典は、法と脅迫がどのように絡み合っていたかを示す重要な例である。この法典には、「目には目を、歯には歯を」という有名な条項があり、犯罪を未然に防ぐための威嚇として機能した。この規範は、単なる復讐ではなく、秩序を維持するための法の威力を象徴していた。たとえば、財産を侵害する行為には厳罰が課され、それに従わなければ社会的地位や生命が脅かされる仕組みであった。脅迫が法の下で管理されることで、個々人の行動は厳密にコントロールされた。
古代ローマ法の脅威と統制
ローマ帝国の法制度では、脅迫の役割がさらに高度化した。『ローマ法大全』に記された条項は、契約や財産権を保護する一方で、脅迫行為そのものも規制対象とした。特に、物理的または心理的な脅迫によって得た契約は無効とされる原則は、現代の法制度の基礎にもなっている。たとえば、ローマ市民が他人に対して暴力をちらつかせて契約を結ばせることは厳罰に処された。このアプローチは、権力を持つ者と持たざる者の間のバランスを保つ試みであったといえる。
宗教的倫理と脅迫のジレンマ
宗教の世界でも脅迫は重要なテーマであった。ユダヤ・キリスト教の倫理観では、神の戒めに背くことへの警告が繰り返し語られている。『旧約聖書』には、神が罪深い行動を取った人々に対し災いをもたらす事例が数多く記録されている。例えば、モーセの十戒は人々に対して具体的な行動規範を示すと同時に、これを破った場合には厳しい罰が待つと警告している。一方で、赦しや慈悲という倫理的概念も強調されており、脅迫と倫理の間の複雑な関係を浮き彫りにしている。
現代法への影響と進化
現代の法体系では、脅迫は犯罪行為として定義され、厳格に取り締まられる。一方で、国家間の関係や警察の取り調べにおいては、法が許す範囲で威圧が使用されることがある。例えば、国際刑事裁判所(ICC)は、戦争犯罪や人道に対する罪を裁く中で、脅迫がどのように用いられたかを精査する。このように、法と脅迫の関係は単純ではなく、倫理的な議論も欠かせない。現代の法律は、歴史的な法体系から学びつつ、社会全体の正義を守るためにその適用を調整し続けている。
第3章 中世ヨーロッパにおける脅迫と権力
異端審問:恐怖で統制された信仰
中世ヨーロッパでは、教会の権威が人々の生活を支配していた。特に異端審問は、脅迫を用いた統制の典型例である。異端者とされた者たちは、信仰を問いただされ、拷問や処刑の恐怖に直面した。例えば、宗教裁判では「罪を告白しない者は火刑に処される」という脅しが常套手段であった。異端審問官のトマス・トルケマダはこの手法を駆使し、カトリック教会の権威を強化した。こうした行為は、単なる威嚇ではなく、信仰の一体感を維持し、異端思想の広がりを防ぐという教会の目的を支える手段であった。
封建社会の掟:領主と農民の脅迫のバランス
封建制度下では、領主が脅迫を使って農民を支配していた。領主は「従わなければ土地を失う」という威嚇を背景に、農民たちに税を納めさせ、働かせた。一方、農民たちも暴動という形で抵抗することがあった。14世紀のイングランド農民一揆は、過剰な税負担に耐えかねた農民たちが蜂起した一例である。この事件は、支配する側と支配される側の間での脅迫がどのように使われ、またそれが限界に達したときにどのような反応を引き起こすかを示している。
十字軍と威圧的プロパガンダ
十字軍は、脅迫と信仰が融合した壮大な試みであった。教皇ウルバヌス2世は、「神の名のもとに戦わなければ地獄に落ちる」と説き、人々を戦争に駆り立てた。この脅迫的なメッセージは、単なる恐怖ではなく、救済への希望を伴ったものであった。十字軍遠征の中で、敵対するイスラム勢力に対しても「キリスト教の力を恐れよ」との威圧的なプロパガンダが行われた。これにより、多くの人々が信仰の名のもとに命を賭けた。十字軍は脅迫の力が個人だけでなく大規模な軍事行動をも動かすことを示した。
城塞と脅迫の象徴
中世ヨーロッパの城塞は、物理的な防御と同時に心理的な脅迫の象徴でもあった。巨大な石壁と堀に囲まれた城は、攻め入る者に「ここを超えることはできない」という明確なメッセージを発していた。特にノルマン・コンクエスト後のイングランドでは、ウィリアム征服王が大量の城を建設し、支配地域を威圧する戦略を採用した。これらの城塞は、単なる防衛施設ではなく、領主の権威を視覚的に示す力の象徴であった。この時代の城の存在は、脅迫がどれほど建築や地域支配に影響を与えたかを如実に物語っている。
第4章 外交と戦争における脅迫
核の脅威:冷戦時代の恐怖
冷戦期、アメリカとソ連の間で繰り広げられた核兵器を巡る緊張は、脅迫が国家間でどのように機能するかを象徴していた。核抑止論の核心は、「相手が攻撃すれば自分も壊滅的反撃を行う」という相互確証破壊の考え方であった。キューバ危機(1962年)はその典型例で、核ミサイルの配置を巡る対立が世界を戦争の瀬戸際に追い込んだ。この緊張の中で、ジョン・F・ケネディとニキータ・フルシチョフは絶妙な交渉を通じて、戦争回避の道を模索した。核の脅威は、単なる武力の誇示にとどまらず、外交の新たな形を作り上げた。
威嚇外交:言葉と行動のバランス
威嚇外交とは、国家が相手国に対して力を誇示し、行動を変えさせるための手段である。19世紀のパクス・ブリタニカ(イギリスの平和)期、イギリスは強力な海軍力を背景に、植民地支配を拡大し続けた。たとえば、オピウム戦争では清に対して武力行使をちらつかせ、貿易条件の変更を強いた。このような外交は、時に交渉を円滑に進める一方で、戦争を誘発する原因にもなり得た。言葉と行動のバランスを誤ることで、脅迫が外交手段から戦争への引き金となる可能性があった。
恐怖のプロパガンダ:戦争の心理操作
戦争中、脅迫は単なる武力行使にとどまらず、プロパガンダとしても利用された。第二次世界大戦中、ナチス・ドイツは「電撃戦」のイメージを広め、敵国に心理的な圧力をかけた。ポスターやラジオ放送は、ドイツ軍が圧倒的な力を持ち、どの国もそれに立ち向かうことができないというメッセージを発信した。一方で、連合国側も空襲の恐怖を利用し、ドイツ市民の士気を下げるためのプロパガンダを展開した。これらの活動は、戦場だけでなく、人々の心にも影響を及ぼす戦争のもう一つの側面を示している。
経済的脅迫:現代の戦争兵器
戦争の脅迫は武力だけでなく、経済制裁という形でも現れる。第一次世界大戦後のヴェルサイユ条約では、ドイツに対して巨額の賠償金を課し、国力を弱体化させる戦略が取られた。また、冷戦時代には経済制裁が重要な外交手段として頻繁に用いられた。アメリカはソ連やキューバに対して貿易制限を行い、間接的に国際関係を操作した。これらの経済的な脅迫は、直接的な軍事衝突を回避しつつ、相手国に圧力をかける新しい形の戦争手段として現在も続いている。
第5章 犯罪と脅迫の進化
暗闇に潜む恐怖:マフィアの脅迫戦術
マフィアの脅迫戦術は、19世紀後半のイタリアでその姿を顕著にした。特にシチリアでは、コーサ・ノストラと呼ばれる犯罪組織が支配力を拡大し、人々を従わせるために巧妙な脅迫を用いた。典型的な手法は「保護費」を徴収することで、支払わない者には破壊行為や暴力をちらつかせた。さらに、裏切り者や協力を拒む者には見せしめの処刑が行われた。これらの行動は、単なる犯罪行為にとどまらず、地域社会全体を恐怖の支配下に置くことで、組織の権力を強化する仕組みであった。
恐喝の歴史:力を握る言葉の重み
恐喝は、犯罪行為として歴史的に広く行われてきた。中世ヨーロッパでは、領主や貴族が財産や特権を得るために農民や商人を脅迫することがあった。19世紀になると、ジャーナリズムの発展とともに新しい形の恐喝が登場した。新聞社が不都合な記事を掲載すると脅し、賄賂を引き出す「ブラックメール」が横行した。アメリカの禁酒法時代には、ギャングたちが密造酒の売買に関わる者たちを恐喝し、莫大な利益を得た。恐喝は時代ごとにその形を変えながらも、人間の弱みをつく犯罪行為として存在し続けている。
現代の脅迫犯罪:テクノロジーがもたらす新たな影
現代では、テクノロジーの発展が脅迫犯罪に新たな道を開いた。サイバー脅迫はその代表例であり、特にランサムウェア攻撃が注目されている。ハッカーは重要なデータを暗号化し、解読のために金銭を要求する。2021年のコロニアル・パイプラインへの攻撃は、米国の主要インフラを停止させ、数百万ドルの身代金を支払わせる結果となった。また、ソーシャルメディア上での名誉毀損やプライバシー侵害を武器にした脅迫も急増している。これらの犯罪は、脅迫が物理的なものからデジタル空間に進化していることを物語っている。
映画と文学に見る犯罪の脅迫
犯罪における脅迫は、映画や文学でも繰り返し描かれるテーマである。フランシス・フォード・コッポラの『ゴッドファーザー』では、脅迫がいかにして家族の絆と犯罪組織の力を築く手段となるかが描かれている。一方、アガサ・クリスティのミステリー作品では、手紙や暗号を使った脅迫がストーリーの鍵となることが多い。これらの作品は、脅迫が犯罪の中でどのように機能し、人々の心に恐怖を植え付けるかを深く探る手がかりを提供する。現実とフィクションが交差するこれらの表現は、脅迫の多面性を際立たせている。
第6章 テクノロジーと脅迫の新時代
電話の革命と恐怖の声
19世紀後半、アレクサンダー・グラハム・ベルが発明した電話は、瞬時に人々をつなぐ革命的な技術であった。しかし、その一方で脅迫の手段としても利用され始めた。犯人が電話を通じて身代金を要求する事件が増加し、匿名性が新たな恐怖を生んだ。1970年代のアメリカでは、連続殺人犯「ゾディアック」が電話で警察に脅迫を仕掛けることで世間を震撼させた。電話は単なるコミュニケーションツールではなく、声を使った心理的な脅迫の舞台となったのである。この時代の技術革新は、人々の生活を便利にする一方で、犯罪の新たな可能性を切り開いた。
インターネット時代の脅迫の形
インターネットの普及により、脅迫はさらに多様化し、匿名性がより強化された。特に電子メールや掲示板を使った脅迫が増え、1990年代には爆破予告や偽情報の拡散が社会問題となった。これらの事件の多くは匿名で行われ、犯人を特定するのが困難だった。さらに、フィッシング詐欺やオンラインストーカーのように、人々の個人情報を武器に脅迫する手口も現れた。この新たな形態は、物理的な接触を伴わずとも、脅威を与える手段として脅迫を新しい次元へと進化させた。
サイバー脅迫の恐怖:ランサムウェアの台頭
2000年代以降、サイバー脅迫の中でも特に深刻なのがランサムウェア攻撃である。これは、悪意あるソフトウェアによって被害者のデータを暗号化し、解放のために金銭を要求するものだ。2017年の「WannaCry」攻撃では、世界中の企業や病院が標的となり、業務が停止する被害が発生した。この攻撃はサイバーセキュリティの脆弱性を露呈させ、多くの国が対策に乗り出すきっかけとなった。ランサムウェアは、デジタル時代の脅迫がどれほど広範囲で深刻な影響を及ぼし得るかを示す象徴的な事例である。
ソーシャルメディア上の脅迫の波
ソーシャルメディアは人々を結びつける場であると同時に、新たな脅迫の温床ともなっている。誹謗中傷や脅迫メッセージが拡散されることで、個人の生活が破壊される事例が多発している。特に著名人や活動家が標的となり、命の危険を伴う脅迫を受けることもある。2010年代には「スワッティング」と呼ばれる悪質な行為が流行し、虚偽の通報によって無関係な人々を巻き込む事件が増加した。ソーシャルメディアは、新しい脅迫の場を提供すると同時に、その深刻な影響を顕在化させる舞台となっている。
第7章 文化と脅迫の相互作用
日本の村八分:社会的孤立の脅威
日本の伝統社会では、「村八分」という言葉が脅迫の一形態を象徴していた。これは、村全体で特定の個人や家族を孤立させることで、社会規範を守らせる仕組みであった。冠婚葬祭を除くすべての社会的接触を断たれることは、農村社会において死活問題であり、事実上の脅迫であった。例えば、江戸時代には、村の掟を破った者が田畑を耕す助けを得られず、経済的にも精神的にも追い詰められることが多かった。この制度は、表面的には秩序を保つためのものとされながらも、個人の自由を抑圧する強力な社会的圧力であった。
アメリカのブラックメール:脅迫の個人化
19世紀後半のアメリカでは、「ブラックメール」という個人をターゲットにした脅迫が広がった。特に、富裕層や著名人の秘密を握り、それを公表すると脅して金銭を要求する手口が多発した。著名な例として、鉄道王ジェイ・グールドが脅迫を受けた事件がある。ゴシップ新聞が普及する中、こうした脅迫はメディアと結びつき、世論を動かす力を持つようになった。ブラックメールは、個人の弱みを突く巧妙な手法であり、社会の中で権力や情報がいかに重要な武器であるかを示している。
ヨーロッパの名誉と決闘:文化的脅迫
ヨーロッパでは、名誉が極めて重んじられる時代があり、名誉を傷つけられること自体が一種の脅迫であった。特に18世紀から19世紀にかけて、侮辱に対する決闘は一般的であり、特に貴族や軍人の間では避けられない儀式であった。侮辱を受けた者が決闘を挑むことを拒めば、社会的信用を失うという脅威があった。フランスの政治家ジョルジュ・クレマンソーは、名誉を守るために何度も決闘を行った。この文化的背景は、脅迫が直接的な力の行使だけでなく、社会的評価を操作する方法として機能していたことを示している。
アフリカの呪術と恐怖の支配
アフリカの伝統社会では、呪術や精霊信仰が脅迫の一手段として用いられてきた。呪術師が敵に呪いをかけると宣言することは、それ自体が強力な心理的脅迫であった。ナイジェリアの一部地域では、呪術師が犯罪を防ぐための抑止力としても機能し、「呪いを破れば死ぬ」と信じさせることで秩序を保った。こうした信仰は、単なる迷信ではなく、コミュニティの規範を維持する重要な要素であった。このような文化的脅迫は、地域ごとに独自の形を持ち、人々の生活に深く根付いていた。
第8章 メディアと脅迫の関係性
報道の力:恐怖を広げるメガホン
メディアは、事件や紛争の報道を通じて、脅迫がどれほど大きな影響力を持つかを示してきた。例えば、20世紀初頭のアメリカでは、新聞が犯罪事件を詳細に伝えることで社会全体に恐怖を広げた。チャールズ・リンドバーグの息子の誘拐事件では、犯人の要求が新聞を通じて公表され、国中が緊張状態に陥った。報道の広がりは、情報の透明性を高める一方で、脅迫者に追加の影響力を与える結果となることもある。このように、メディアは恐怖を記録するだけでなく、それを拡散する役割も担っている。
プロパガンダの影響:操作される恐怖
プロパガンダは、脅迫を効果的に伝える手段として歴史的に利用されてきた。第二次世界大戦中、ナチス・ドイツはプロパガンダ映画やポスターを用いて敵国に恐怖を植え付けた。特に「電撃戦(ブリッツクリーク)」の映像は、敵の士気を削ぐための心理的脅迫として活用された。一方、アメリカとイギリスも同様に、空襲の威力を示す映像を使って市民の協力を促した。プロパガンダは、戦争の勝敗を左右するほどの力を持ち、脅迫を視覚的に強調することで、人々の心に深い影響を与える媒体であった。
映画に描かれる脅迫:恐怖の物語
映画は、脅迫が持つ感情的な力を描き出す格好の場である。アルフレッド・ヒッチコックの『裏窓』や『ダイヤルMを廻せ!』では、主人公が脅迫を受けながらも真実を暴こうと奮闘する姿が描かれる。これらの作品は、視覚的に脅迫の緊張感を伝えることで観客を引き込む。また、『ゴッドファーザー』シリーズでは、脅迫が犯罪組織の権力維持にどれほど重要かが鮮明に示される。映画を通じて描かれる脅迫は、エンターテインメントであると同時に、脅迫が現実社会で果たす役割について深く考えさせる題材でもある。
ソーシャルメディア:新時代の脅迫の舞台
現代では、ソーシャルメディアが脅迫の新しい舞台となっている。特に著名人や活動家に対する脅迫は、匿名性が守られるSNSで急増している。「サイバーブリーイング」や「スワッティング」といった新しい形の脅迫は、インターネットを利用する若者たちの間で深刻な問題となっている。さらに、偽情報やデマが脅迫の一環として広められることで、被害者が社会的な圧力や名誉毀損に苦しむケースも増えている。ソーシャルメディアは、個人が広い影響力を持つ一方で、脅迫が瞬時に拡散する危険性をもはらんでいる。
第9章 倫理的ジレンマと脅迫の正当化
自衛のための脅迫:倫理的選択
自衛を目的とした脅迫は、しばしば正当化されるケースがある。第二次世界大戦中、連合国はナチス・ドイツに対し「降伏しなければさらに強力な攻撃を加える」と警告した。これは、戦争を早期に終結させ、多くの命を救うための戦略であった。このような脅迫は、攻撃者を阻止するための必要悪として見られることが多い。一方で、どの程度までが正当とされるのか、その線引きは常に議論の対象となる。倫理的な観点から、自衛の脅迫がもたらす影響は短期的な利益と長期的な道徳的結果の間で揺れ動いている。
政治の中の脅迫:目的と手段のバランス
政治の世界では、脅迫が政策を推進する手段として使われることがある。たとえば、アメリカの冷戦期の戦略では、核兵器の使用をちらつかせることでソ連を抑止した。この戦略は「必要な脅迫」として正当化され、平和維持の一環とされた。しかし、この手法が道徳的に許されるかどうかは多くの議論を呼んだ。目的が正当であっても、手段として脅迫を用いることが長期的にどのような影響を及ぼすのか。これは、政治家や哲学者が直面する永遠の倫理的課題である。
法律と倫理の間の揺れ動く境界
法律は、脅迫の境界線を引く重要な基盤である。現代の法体系では、明確な脅迫行為は犯罪として扱われるが、状況によっては合法的とみなされる場合もある。たとえば、警察が容疑者に自白を引き出すためにプレッシャーをかけることは、一定の範囲で許容される。このようなケースは、正義を達成するための手段として議論されている。しかし、これが法的に許される行為であっても、倫理的に正しいかどうかは別問題である。法と倫理の間の微妙なバランスが、脅迫をどのように扱うべきかという問題をさらに複雑にしている。
文化と宗教が生む脅迫の正当化
文化や宗教は、脅迫の正当性を形作る重要な要素である。たとえば、古代ローマでは、「パンとサーカス」の提供をやめるという脅迫が市民を統制する手段として機能していた。一方、宗教的文脈では、神の怒りを引き合いに出して人々に規範を守らせることが長く行われてきた。『旧約聖書』では、神が災厄を予告して人々を律する場面が多く描かれている。これらの脅迫は、社会秩序を保つために文化的に受け入れられてきたが、普遍的な倫理観との間で常に緊張関係を生んでいる。
第10章 未来における脅迫の姿
AIによる脅迫:機械がもたらす恐怖
人工知能(AI)の進化に伴い、脅迫の形態も劇的に変化しつつある。AIは個人のデータを分析し、その人が最も恐れる状況を予測できる能力を持つ。例えば、AIを悪用して作成された「ディープフェイク」は、偽の動画や音声を使ってターゲットを脅迫する新しい手段となっている。2019年には、CEOの声を模倣したディープフェイク音声が使われ、多額の送金を要求された事件が発生した。AIの力が悪用されることで、脅迫のリアリティと影響力は増大しており、その規模と危険性はかつてないほど高まっている。
グローバル社会と新しい脅迫の形
グローバル化が進む中、脅迫は国境を越えた問題となっている。特に国際的なハッカー集団が金融機関や政府を標的にする「国家的脅迫」が注目されている。2017年には北朝鮮の関与が疑われた「WannaCry」ランサムウェア攻撃が、150カ国以上に影響を与えた。グローバル社会では、こうしたサイバー脅迫が国家間の力関係や外交にも影響を及ぼしている。国際社会がどのようにして脅迫に立ち向かうのかが、未来の平和と安全に直結する重要な課題である。
倫理と技術のせめぎ合い
テクノロジーが進化する一方で、倫理的な課題も浮き彫りになっている。AIや監視技術を使った「予防的脅迫」は、犯罪を未然に防ぐために正当化されることがあるが、個人のプライバシーや自由が侵害されるリスクを伴う。例えば、中国では顔認識技術が広く使用され、犯罪者の監視だけでなく、市民の行動を抑制する手段としても利用されている。このような技術の利用は、倫理的な境界線を曖昧にし、脅迫がどこまで正当化されるべきかという問題をさらに複雑にしている。
脅迫を超えた未来:希望と挑戦
脅迫の進化は恐ろしい一面を持つ一方で、人類がこれを克服する方法も模索されている。国際的なサイバーセキュリティ協定やAI倫理規範の確立は、脅迫の影響を軽減する可能性を秘めている。また、教育やメディアリテラシーの向上によって、人々が脅迫に対抗する力を身につけることも期待されている。脅迫は人間の社会とともに進化してきたが、それを乗り越える方法もまた、人類の創意工夫によって見つけ出される。未来における脅迫は、人間の知恵と倫理観の挑戦の場である。