ポストフェミニズム

基礎知識
  1. ポストフェミニズムの概念と定義
    ポストフェミニズムとは、第二波・第三波フェミニズムの成果を受け継ぎながらも、それに対する批判や新たな視点を加えたフェミニズムの思想である。
  2. ポストフェミニズムの誕生と発展
    ポストフェミニズムは1980年代以降に登場し、メディアや消費文化の中で「女性のエンパワーメント」と「個人主義的選択」の重要性を強調する形で広がった。
  3. フェミニズムネオリベラリズムの関係
    ポストフェミニズムはしばしば新自由主義と結びつき、自己責任や市場競争の中で女性の成功を語る言説として用いられることがある。
  4. メディアとポストフェミニズムの関係
    ポストフェミニズムの表映画広告テレビドラマなどのポピュラーカルチャーの中に現れ、「ガール・パワー」や「自己決定」といった価値観を通じて広まってきた。
  5. ポストフェミニズムへの批判と論争
    ポストフェミニズムは、フェミニズム来の目標である「社会構造の変革」から目を逸らし、消費文化の中で女性の主体性を強調するがゆえに、批判を受けることがある。

第1章 ポストフェミニズムとは何か?

変わりゆく「フェミニズム」のかたち

1960年代、アメリカでは女性たちが街頭に集まり、仕事や家庭での不平等に抗議した。これが「第二波フェミニズム」の幕開けである。しかし、1990年代に入ると状況は変わり始めた。メディアは「女性の地位はすでに向上した」と語り、フェミニズムの必要性が薄れたかのように見えた。そんな中で登場したのが「ポストフェミニズム」という概念である。これは単なるフェミニズムの「次の段階」ではなく、「もはやフェミニズムは不要なのか?」という問いを投げかけるものだった。では、この新たな考え方はどのように生まれ、広がっていったのか?

ポストフェミニズムの誕生とその背景

ポストフェミニズムという言葉が注目され始めたのは1980年代後半から1990年代初頭である。アメリカやイギリスでは、女性の社会進出が進み、法律的には平等が保証されるようになった。例えば、イギリスではマーガレット・サッチャーが首相となり、アメリカでは女性CEOのが増加した。しかし、それと同時に「フェミニズムはもう必要ないのでは?」という言説も広がった。ポストフェミニズムとは、単にフェミニズムを否定するのではなく、「女性がすでに自由を手に入れた」とする立場を取りながらも、新たな問題を提起するものであった。

「個人の選択」は本当に自由か?

ポストフェミニズムは「女性が何を選ぶかは自由である」と強調する。しかし、これは必ずしも単純な話ではない。例えば、映画『プラダを着た悪魔』では、主人公のアンディが成功を目指して奮闘するが、その道のりには「外見の磨き方」「恋と仕事のバランス」など、暗黙のルールが存在する。このように、女性の選択は社会や文化の影響を受けているのではないか? つまり、「自由な選択」とは何なのか、そしてそれが当に個人の意思なのか、ポストフェミニズムはこうした議論を生み出すのである。

フェミニズムの終焉か、それとも新たな始まりか?

ポストフェミニズムの登場により、「フェミニズムはもう時代遅れなのか?」という疑問が生まれた。しかし、多くの研究者や活動家は「ポストフェミニズムフェミニズムの終焉ではなく、新たな展開である」と主張する。例えば、1990年代以降、フェミニズムは人種・階級・セクシュアリティと結びつきながら、より多様な視点を取り入れていった。つまり、ポストフェミニズムフェミニズムの対立概念ではなく、「次の問いを生み出す存在」なのだ。今、私たちはどんな未来を目指すべきなのか? その答えを探る旅が始まる。

第2章 ポストフェミニズムの起源と歴史的背景

フェミニズムの勝利、そしてその後

1970年代、女性たちは「職場での平等」「リプロダクティブ・ライツ」などを求めて闘った。その結果、アメリカでは1973年にロー対ウェイド判決が下され、中絶の権利が認められた。イギリスフランスでも女性の社会進出が進み、企業や政治の場に女性の姿が増えた。しかし、1990年代に入るとメディアは「フェミニズムは成功した」と語り始めた。だが、当に問題は解決されたのか? この時期に生まれたのがポストフェミニズムという概念である。フェミニズムの「次の段階」とは何か、それが新たな議論を生んでいった。

1980年代の女性像とポストモダニズムの影響

1980年代、ハリウッド映画には「キャリアを持つ女性」が増えた。『ワーキング・ガール』の主人公はオフィスでの成功を目指し、『ナイン・トゥ・ファイブ』では女性たちが上司に立ち向かう。しかし、これらの作品は「女性はもう自由に働ける」という楽観的なメッセージを送る一方で、職場のジェンダー格差を深く追究しなかった。同時期、哲学界ではジャック・デリダやミシェル・フーコーによるポストモダニズムの思想が広まり、「真実」や「権力の構造」が相対化されるようになった。こうした思想はフェミニズムにも影響を与え、ポストフェミニズムが誕生する素地を作ったのである。

「ポストフェミニズム」という言葉の誕生

「ポストフェミニズム」という言葉は1980年代から90年代にかけて学者や評論家の間で使われ始めた。スーザン・ボルドックはポストフェミニズムを「フェミニズムの達成を前提とした新しい視点」と捉えたが、アンジェラ・マクロビーは「女性のエンパワーメントを語る一方で、伝統的な性別役割を温存するもの」と批判的に分析した。さらに、1990年代にはメディアが「もうフェミニズムはいらない」とする言説を広め、ポストフェミニズムは消費文化と密接に結びつくようになった。つまり、この言葉は単なる学問用語ではなく、社会全体に影響を与える思想となっていったのである。

「新しい女性」の誕生とその矛盾

1990年代、『セックス・アンド・ザ・シティ』のキャリー・ブラッドショーは、自立したキャリアを持ち、恋を楽しむ女性像を体現した。スパイス・ガールズは「ガール・パワー」を掲げ、女性の自由を祝福した。しかし、これらの文化は「女性は何でもできる」としながらも、しさや恋の重要性を強調し、古い価値観を強化する側面もあった。ポストフェミニズムはこうした矛盾を内包しながら発展していく。果たして女性は真に自由になったのか? それとも新たな制約が生まれただけなのか? その問いが、次の議論へとつながっていく。

第3章 消費文化とポストフェミニズム

メディアが描く「理想の女性」

1990年代、テレビ映画には「強く、しく、自立した女性」が登場し始めた。キャリアと恋を両立させる『アリー my Love』の主人公や、自由奔放な『セックス・アンド・ザ・シティ』のキャリー・ブラッドショーが象徴的である。彼女たちは独立を持ちつつも、ファッションや恋を楽しむ姿が強調されていた。ポストフェミニズムメディアは、「女性の成功」を祝福する一方で、「しさ」と「恋」を欠かせない要素とし、それらを消費文化の一部として組み込んでいった。この現は、単なる自由の象徴なのか、それとも新たな抑圧なのか?

広告が売る「フェミニズム」

ポストフェミニズムの影響は広告業界にも広がった。例えば、ダヴの「リアル・ビューティー」キャンペーンは「すべての女性はしい」というメッセージを発信し、多様な体型の女性を登場させた。しかし、こうした広告は企業のマーケティング戦略の一部でもあった。フェミニズムの理念が「商品」となり、自己肯定感を売ることで利益を上げる。ナイキの「Just Do It」キャンペーンは女性アスリートを称賛し、成功のイメージを作り上げたが、実際のスポーツ業界では女性の賃格差が依然として大きい。このように、広告フェミニズムを支援するように見せつつ、消費者に新たな商品を売る手段として活用しているのである。

映画とテレビが作る「成功のストーリー」

ハリウッド映画では、「成功した女性像」がしばしば描かれる。『プラダを着た悪魔』では、主人公アンディが厳しいファッション業界で成長するが、最終的には「自分らしさ」を取り戻す。『レゴリー・ブロンド』では、主人公エルが知性しさを両立させながら、自身の力で成功を掴む。しかし、これらの作品には共通のパターンがある。それは、女性の成功が個人の努力に帰結し、社会構造の問題が背景に隠されることである。ポストフェミニズムは「個人の選択」を強調するが、それが当に自由な選択なのかを問う必要がある。

文化の中で「女性らしさ」を再生産する仕組み

ポップカルチャーは「女性らしさ」の新たな基準を生み出してきた。リアリティ番組『アメリカズ・ネクスト・トップ・モデル』は、女性の自立を謳いながらも、「しさ」が成功のであることを示唆した。インスタグラムやTikTokでは、容やライフスタイルを通じた「自己表現」が重要視され、#GirlBossのようなハッシュタグが流行した。しかし、これらのメッセージは「努力すれば成功できる」というポストフェミニズム的な価値観を強調し、社会の構造的な不平等には触れない。消費文化の中でフェミニズムがどのように変容していくのか、それを見極めることが必要である。

第4章 ガール・パワーとフェミニズムの変容

「ガール・パワー」という新たなスローガン

1990年代、スパイス・ガールズが「ガール・パワー」を掲げ、世界中の女性に「自信を持とう」と呼びかけた。彼女たちの楽曲は、女性が自分らしく生きることを肯定し、独立した存在であることを祝福するメッセージを発信した。この現は、ポストフェミニズムの重要な象徴となった。しかし、「ガール・パワー」とは当に女性のエンパワーメントだったのか? それとも、消費文化が作り上げた幻想だったのか? 音楽メディアが作り出した「強い女性像」の裏には、フェミニズムの新たな形と課題が隠されていたのである。

ポップスターが示す「新しい女性像」

ブリトニー・スピアーズ、ビヨンセ、リアーナといった女性アーティストは、キャリアを持ち、自信に満ちた存在として描かれた。ビヨンセはフェミニズムのメッセージを前面に押し出し、「Run the World (Girls)」で「世界を動かすのは女性だ」と宣言した。一方で、彼女たちのパフォーマンスは時に「男性の視線」を意識したものとして批判されることもあった。ポップスターは女性のエンパワーメントの象徴でありながら、同時に「しさ」や「セクシーさ」の枠に縛られた存在でもあった。これらの矛盾は、ポストフェミニズムの根的な課題を浮き彫りにするものである。

映画やドラマが描く「自立した女性」

映画『キューティ・ブロンド』のエル・ウッズや、『ハンガー・ゲーム』のカットニス・エバディーンは、それまでの「か弱いヒロイン像」とは異なり、聡で独立した女性として描かれた。テレビドラマ『バフィー 〜恋する十字架〜』のバフィーは、戦うヒロインとして活躍し、多くの視聴者に影響を与えた。こうした作品は女性の強さを称賛する一方で、「一人で戦う個人」としての姿を強調し、社会の構造的な問題を背景に押しやった。ポストフェミニズムは「努力すれば誰でも成功できる」と語るが、それは当に平等な世界を意味するのだろうか?

セクシュアリティと自己表現の新たなルール

ポストフェミニズムの時代には、「女性がセクシュアリティを自由に楽しむこと」が肯定されるようになった。マドンナは1980年代から「性的に自由な女性」を体現し、レディー・ガガはジェンダーの枠を超えた表現で注目を集めた。しかし、「自由な表現」が当に自由なのかは議論の余地がある。多くのメディアは、「魅力的でセクシーな女性」を理想化し、自己表現のあり方をある種のルールとして固定化した。ポストフェミニズムは女性の選択を祝福するが、それが当に選択の自由なのかを考えなければならないのである。

第5章 ポストフェミニズムと新自由主義

「成功する女性」の理想像

2000年代に入り、「キャリアウーマン」という言葉がポジティブに語られるようになった。映画『プラダを着た悪魔』のアンディや『レゴリー・ブロンド』のエル・ウッズは、努力と才能でキャリアを築く女性像を象徴する。しかし、これらの物語には共通点がある。それは、彼女たちが成功を「個人の努力」で勝ち取るという点である。ポストフェミニズムは「女性はすでに自由であり、成功は個人の能力次第」と語るが、そこには社会構造の問題は描かれない。果たして、成功は当に個人の努力だけで手に入るものなのか?

女性の選択と「自己責任」の罠

ポストフェミニズムは「女性が自由に選択できる時代」と主張する。しかし、この「選択」はしばしば新自由主義と結びつき、「自己責任」の概念を強調する。たとえば、仕事と家庭の両立が難しい状況でも、「それはあなたの選択」とされ、社会のサポートの不足は見過ごされる。アメリカでは女性の育児休暇制度が十分でなく、多くの女性がキャリアか家庭かの「選択」を迫られている。ポストフェミニズムは女性に「選択の自由」を与えるように見えて、実際には「すべて個人の責任」とする風潮を生み出しているのである。

「シンデレラ・ストーリー」の裏側

メディアは「貧しい家庭から努力で成功を掴んだ女性」のストーリーを好む。オプラ・ウィンフリーは、困難な環境から努力でメディア界の頂点に立った女性として語られる。しかし、こうした物語は「特別な人なら成功できる」というメッセージを含み、多くの女性が直面する構造的な問題を覆い隠す。例えば、アメリカでは女性の賃は依然として男性より低く、企業のトップに立つ女性はごくわずかである。ポストフェミニズムは「努力すれば成功できる」と語るが、その前提には社会の不平等が見えなくなっているのである。

「成功の条件」を決めるのは誰か?

ポストフェミニズムのもとで、成功の基準は「経済的に自立し、社会的に認められること」とされた。しかし、この基準は誰が決めたのか? 例えば、成功した女性の多くは、教育資本を持つ恵まれた環境にいた人たちである。一方で、低賃労働に従事する女性や育児・介護を担う女性は、「成功の基準」に合わないとされ、社会的に評価されにくい。ポストフェミニズムは女性のエンパワーメントを語るが、その基準を作っているのは依然として男性中の社会ではないのか? その問いを無視することはできない。

第6章 ポストフェミニズムとボディ・ポリティクス

美しさは「選択」なのか?

しさはあなたの自由な選択」とポストフェミニズムは語る。テレビ広告は「ナチュラルビューティー」や「ヘルシーな体型」を推奨し、女性たちに「の基準」を与え続ける。ダヴの「リアル・ビューティー」キャンペーンは「すべての女性はしい」と訴えたが、化粧品を売る戦略でもあった。容業界は「ありのままでいい」と言いながら、スキンケアやフィットネス商品を通じて「より良い自分」を追求させる。この矛盾の中で、「しさ」は当に女性の選択なのか、それとも市場が作り出した幻想なのかを考えなければならない。

「自己管理」の名のもとに

ポストフェミニズムは、女性の自己管理を「自由な選択」として語る。特にフィットネス業界では「理想の体型」は努力次第で手に入るとされ、運動や食事管理を通じて自己を磨くことが推奨される。映画『ワンダーウーマン』の主演ガル・ガドットは、撮影のために過酷なトレーニングを積んだと報じられた。だが、こうしたメッセージは「努力しなければ理想にはなれない」というプレッシャーを生む。健康を理由に「細さ」がの基準とされ、努力できない人は「自己責任」とされる。果たして、この自己管理は当に自由なのか?

「ボディ・ポジティブ」運動の可能性と限界

近年、「ボディ・ポジティブ」運動が広がり、あらゆる体型の女性が受け入れられるべきだと主張されている。モデルのアシュリー・グラハムはプラスサイズモデルとして活躍し、「しさの基準を多様化する」動きを牽引した。しかし、ボディ・ポジティブもまた市場に取り込まれ、特定の「健康的に見える」プラスサイズのみが評価される傾向がある。また、黒人女性や障害を持つ女性など、依然としてメディアに取り上げられにくい層もいる。ボディ・ポリティクスの問題は、「しさとは何か?」という問いに直面し続けるのである。

美の基準は誰が決めるのか?

歴史的に、の基準は社会や権力構造と密接に結びついてきた。19世紀の西洋ではコルセットが流行し、女性の体型を強制的に「理想」に近づけた。20世紀初頭には、フラッパー文化が登場し、細身でボーイッシュな体型が好まれた。そして現代、SNSは「インフルエンサー体型」ともいえるの基準を生み出し、自己表現の場であると同時に、新たなの規範を強化するツールともなっている。結局のところ、の基準は誰が決めるのか? それがポストフェミニズムのボディ・ポリティクスが問う最大の問題なのである。

第7章 ポストフェミニズムと男性性

フェミニズムは男性をどう変えたのか?

かつて、男性の理想像は「強く、感情を見せず、家族を養う存在」だった。しかし、フェミニズムの発展とともに、その固定観念は揺らぎ始めた。1980年代には「メトロセクシュアル」という言葉が登場し、ファッションや容に気を使う男性が注目された。デヴィッド・ベッカムはその代表例であり、伝統的な男性像とは異なるスタイルを確立した。だが、男性がフェミニズムの影響を受けることで、新たなプレッシャーも生まれた。「男らしさ」とは何か? その問いが、ポストフェミニズム時代の男性を形作る重要なテーマとなったのである。

新しい「男らしさ」の誕生

1990年代後半から2000年代にかけて、映画テレビには新しい男性像が登場した。『ブリジット・ジョーンズの日記』のマーク・ダーシーは、感情を抑える従来の男性像とは異なり、思いやりと誠実さを持つキャラクターとして描かれた。一方、ヒーロー映画では『スパイダーマン』のピーター・パーカーのような、内向的で繊細な主人公が人気を集めた。これらのキャラクターは、強さだけではなく、感情や共感力も「魅力的な男性像」の一部であることを示した。男性のアイデンティティは、ポストフェミニズムのもとで新たな形を模索し続けている。

男性フェミニストという選択

近年、「男性フェミニスト」と名乗る著名人が増えている。俳優のライアン・ゴズリングやハリー・スタイルズは、ジェンダー平等の重要性を公言し、性別にとらわれない価値観を示してきた。バラク・オバマ元大統領も「私はフェミニストだ」と発言し、男性がフェミニズムを支持することの重要性を強調した。しかし、男性フェミニストはしばしば批判の対にもなる。真の支持者なのか、それともイメージ戦略なのか? 男性がフェミニズムを語るとき、その意図が問われることも少なくない。この動きは、男性のジェンダー観にどのような影響を与えるのだろうか?

「ポストフェミニズム時代の男性」は何を目指すのか?

フェミニズムがもたらした変化は、女性だけでなく男性にも影響を与えた。「男らしさ」の定義は広がり、感情を表現し、柔軟な生き方をすることが受け入れられるようになった。しかし、それは同時に「どう生きるべきか」という新たな迷いを生んだ。ポストフェミニズムの時代、男性はジェンダーの枠を超え、自由に生きられるのか? それとも、ただ新しいプレッシャーを受けているだけなのか? この問いは、今後の社会がどのように変わっていくかを考える上で、避けて通れないものである。

第8章 ポストフェミニズムと人種・階級・セクシュアリティ

白人女性中心のフェミニズム?

ポストフェミニズムは、しばしば白人女性を主体とした語りで展開されてきた。例えば、『セックス・アンド・ザ・シティ』では、キャリーやシャーロットといった白人女性がニューヨークで自由を謳歌するが、黒人女性やアジア系女性の視点はほとんど描かれない。フェミニズムの進展により一部の女性の権利は向上したが、その恩恵を受けるのは特定の階層の人々だけだったのではないか。歴史的に、黒人女性や先住民の女性は、白人女性とは異なる闘いを強いられてきた。ポストフェミニズムは、果たして「すべての女性」のための思想なのか?

労働とジェンダーの交差点

ポストフェミニズムは「女性の成功」を強調するが、それは中産階級以上の女性に限られる場合が多い。映画『プラダを着た悪魔』のアンディは、努力によってキャリアを築くが、その背景には、彼女を支える家政婦や低賃労働者の存在がある。アメリカでは多くの移民女性が掃業や介護職に従事し、エリート層の「女性の成功」を支えている。つまり、フェミニズムが掲げる「キャリアの自由」は、経済的余裕がある女性にとってのものではないか? ポストフェミニズムが見落としてきた労働と階級の問題を再考する必要がある。

LGBTQ+とポストフェミニズムの交錯

ポストフェミニズムは異性者の女性を主な対としてきた。しかし、フェミニズムが目指すべき平等は、LGBTQ+コミュニティにも関わるものである。近年、映画やドラマでクィアな女性キャラクターが増えてきたが、それはまだ十分とはいえない。例えば、『キャロル』や『ブルー・イズ・ザ・ウォーム・カラー』のような作品は話題になったが、同性者の女性の物語はしばしば「悲劇」として描かれがちである。ポストフェミニズムの枠組みの中で、LGBTQ+の人々がどのように位置づけられるべきなのか、より深い議論が求められている。

誰のためのポストフェミニズムか?

ポストフェミニズムは「すべての女性に自由を与えた」と主張するが、その恩恵を受けているのは誰なのか? アフリカ系アメリカ人のフェミニストであるベル・フックスは「フェミニズム白人女性だけのものではない」と警鐘を鳴らした。貧困層の女性、移民LGBTQ+の人々が直面する問題は、従来のポストフェミニズムの枠組みでは十分に語られてこなかった。フェミニズム当に包括的なものであるためには、人種、階級、セクシュアリティなど、多様な視点を取り入れる必要がある。ポストフェミニズムは、この問いにどう向き合うべきなのか?

第9章 ポストフェミニズムの批判と論争

「フェミニズムはもういらない」の幻想

ポストフェミニズムの代表的な主張の一つは、「女性はすでに平等を勝ち取った」というものである。雑誌テレビは、女性の社会進出やリーダーの増加を示し、「フェミニズムは過去のもの」と語った。しかし、現実には女性の賃は依然として男性より低く、政治の場でも女性の割合は少ない。例えば、アメリカ大統領は2020年まで一度も女性が務めたことがなかった。このように「すでに達成された平等」という言説は、一部の成功事例を強調することで、残る問題を見えにくくしているのである。

エンパワーメントか消費文化か?

ポストフェミニズムは「自立した女性」を称賛するが、そのメッセージはしばしば消費文化と結びついている。化粧品やファッションブランドは「あなたらしく輝こう」と宣伝し、ダヴの「リアル・ビューティー」キャンペーンのようにフェミニズムを利用する例もある。だが、こうしたメッセージの裏には、「しくあるべき」「自己管理が必要」といったプレッシャーが潜んでいる。自己表現とされるものが、実は市場の戦略によって形作られているのではないか? エンパワーメントの名のもとで、女性が新たな基準に縛られていないかを考える必要がある。

「個人の選択」が問い直されるとき

ポストフェミニズムは「女性の選択」を重視するが、その背景には「選択の責任は個人にある」という新自由主義的な考え方がある。たとえば、キャリアと家庭の両立が難しい状況にある女性に対して、「それはあなたの選択」とされることがある。だが、育児制度の不足や労働環境の不平等が改されない限り、すべてを個人の問題として片付けることはできない。「選択の自由」とは何か? それは、当に誰もが平等な条件のもとでできるものなのか? こうした問いが、ポストフェミニズムに対する批判の中となっている。

フェミニズムの未来への分岐点

ポストフェミニズムが生まれて十年が経ち、フェミニズムの運動は新たな段階へと進んでいる。ミー・トゥー運動は、職場におけるハラスメントの問題を可視化し、女性たちが集団として声を上げる重要性を再認識させた。ポストフェミニズムが強調した「個人の成功」だけでは解決できない問題が、次々とらかになっているのである。今後、フェミニズムはどこへ向かうのか? それは、「すでに平等が達成された」という幻想を打ち破り、新たな課題にどう向き合うかにかかっている。

第10章 ポストフェミニズムの未来

デジタル時代のフェミニズムの形

SNSの発展により、フェミニズムの運動はかつてない広がりを見せている。ハッシュタグ #MeToo は瞬く間に世界中へ広がり、沈黙していた女性たちが声を上げるきっかけとなった。これまでのポストフェミニズムは個人の成功を強調してきたが、デジタルフェミニズムは集団としての連帯を重視する傾向がある。一方で、インフルエンサーフェミニズム発信が商業化される問題も指摘される。ネット空間において、フェミニズムは単なる流行なのか、それとも当の変革をもたらすものなのか? その未来が問われている。

ソーシャルメディアが変える女性の声

かつてフェミニズムの議論は大学やアカデミックな場が中だったが、今ではTikTokInstagramといったプラットフォームで誰もが議論に参加できるようになった。女性たちは日常の経験をシェアし、差別や偏見に対抗する知識を広めている。特にZ世代の女性たちは、フェミニズムを単なる思想ではなく、日常の一部として捉えている。しかし、オンライン空間では逆にフェミニズムへの反発も強まり、女性活動家がネット上で攻撃を受けることも少なくない。ソーシャルメディアフェミニズム未来を切り開くのか、それとも新たな闘争の場となるのか?

インターセクショナル・フェミニズムの台頭

ポストフェミニズムはしばしば白人中産階級の女性を中に語られてきたが、現代のフェミニズムはより包括的な視点を求められている。インターセクショナル・フェミニズムは、人種、階級、性的指向など、複の差別が交差することを強調し、より多様な視点を取り入れるフェミニズムを目指す。例えば、黒人フェミニストのキンバリー・クレンショーは、黒人女性が「女性」としても「黒人」としても差別される構造を指摘した。この視点が広がることで、ポストフェミニズムの限界が問われ、新たなフェミニズムの可能性が生まれつつある。

未来のフェミニズムはどこへ向かうのか?

ポストフェミニズムが登場して十年が経ち、フェミニズムの議論はさらに複雑になっている。労働環境の格差、LGBTQ+の権利、ソーシャルメディアの影響など、新たな課題が浮かび上がっている。では、未来フェミニズムはどこへ向かうのか? それは、すでに達成されたとされる「平等」の裏に残る問題を見つめ直し、より包括的で実践的なアプローチを取ることにかかっている。フェミニズムは終わったのではなく、次の時代へと進化しようとしているのかもしれない。