ヨルダン

基礎知識
  1. 古代ヨルダン文明(ペトラとナバテア人)
    ペトラ遺跡で知られるナバテア人は、ヨルダン地域に繁栄した古代文明であり、交易路の要所として発展した。
  2. ローマとビザンチン時代の影響
    ヨルダンローマの支配下に入り、その後ビザンチン帝の統治を受け、都市の発展やキリスト教文化の影響を受けた。
  3. イスラム教の拡大とウマイヤ朝の成立
    7世紀にイスラム教ヨルダンに到来し、ウマイヤ朝がこの地域を支配することで、イスラム文化が定着した。
  4. オスマン帝時代と近代ヨルダンの形成
    16世紀から20世紀初頭にかけてオスマン帝ヨルダンを統治し、第一次世界大戦後の境形成と独立運動が始まった。
  5. 現代ヨルダンの独立と政治的発展
    1946年にヨルダンは独立を果たし、ハシミテ王として成立し、その後の政治体制や中東地域での役割が形成された。

第1章 ペトラの輝き – 古代ヨルダンの文明

砂漠に浮かぶ神秘の都市、ペトラ

ペトラは、砂漠に囲まれた壮大な石造りの都市であり、世界の七不思議にも数えられる。紀元前4世紀頃にナバテア人によって築かれたこの都市は、険しい山々に隠された要塞のような場所にある。その入り口にある「シーク」と呼ばれる狭い峡谷を抜けると、壮麗な「エル・カズネ」が現れる。この建物は、王の墓として建設されたとされ、その優雅なファサードは驚くべき彫刻技術を示している。ペトラはただの都市ではなく、遠くインドやアラビアと地中海を結ぶ交易路の中心地でもあった。これにより、ナバテア人は豊富な富を得て、都市を繁栄させた。

ナバテア人、砂漠を支配した交易の達人たち

ナバテア人は、優れた商才と生存戦略で知られていた。彼らは隊商貿易を掌握し、インドやアラビアからの香辛料香料をペトラを通じてローマギリシャへと輸送した。この交易路は「香料の道」として知られ、ペトラはその要となった。砂漠という過酷な環境でも、ナバテア人は独自の利システムを開発し、雨を巧みに蓄えて都市を支えた。岩をくり抜いて作られた貯池や運河は、限られた資源を最大限に利用し、ペトラを緑豊かなオアシスへと変えた。これにより彼らは乾いた砂漠の中で繁栄を続けたのである。

ペトラの建築 – 自然と技術の融合

ペトラの建築は、自然の岩山と人工的な技術が見事に調和している点で特筆すべきである。ナバテア人は、自然の岩壁を巧みに利用し、壮大な宮殿、寺院、墓を直接岩に彫り込んだ。その代表的な例が、前述のエル・カズネであるが、他にも「王家の墓」や「修道院(アド・ディル)」など、数々の壮麗な建築が存在する。これらの建物は、ギリシャローマの影響を受けたヘレニズム様式と、ナバテア独自のデザインが融合したものである。ペトラ全体が自然文化の融合によって生まれた、砂漠の中の美術館と言える。

ペトラの衰退と忘れられた遺産

ペトラは長い間繁栄を続けたが、ローマの勢力拡大や交易路の変遷により次第にその重要性を失っていった。さらに、6世紀には大地震によって多くの建物が損壊し、都市は放棄されるに至った。以後、ペトラは何世紀もの間、外の世界から忘れ去られた存在となる。しかし、1812年にスイス探検家ヨハン・ルートヴィヒ・ブルクハルトが再発見し、再び世界の注目を集めることとなった。この発見がきっかけで、ペトラは考古学価値の高い遺跡として認識され、現在に至るまで多くの研究者や観光客を引きつけている。

第2章 ローマの影響 – 繁栄と変容

ヨルダンとローマ帝国の接点

紀元前63年、ローマの将軍ポンペイウスは東方遠征を成功させ、ヨルダンの地はローマの一部となった。この征服は、ヨルダンに新たな時代の幕開けをもたらした。特にローマのデカポリス(十都市同盟)に含まれたゲラサ(現代のジェラシュ)などの都市は、劇的な変化を遂げた。ローマはこれらの都市に高度なインフラを提供し、アーチ型の門や水道、円形劇場などの建築物を建設した。これにより、ヨルダンローマ文明の影響を受けながら都市文化が発展し、多くの人々が集まる繁栄の地となったのである。

デカポリスの都市、ジェラシュの奇跡

ヨルダンにある古代都市ジェラシュは、デカポリスの中でも特に重要な都市の一つであった。ここでは、ローマ風の都市計画が徹底され、広場、列柱道路、殿、浴場などが設けられた。その中でも有名なのが、ローマ式円形劇場とオーバル・プラザ(楕円形広場)である。この都市は、地中海世界との文化的な結びつきが強まり、交易や文化交流が盛んに行われた。ジェラシュは「東方のポンペイ」と称されることもあり、保存状態が非常に良いため、現在でもローマ時代の都市生活の様子を鮮明に知ることができる。

ローマ建築の力強さと技術

ローマ人は、ヨルダンに巨大な建築物を残し、彼らの技術力の高さを示した。円形劇場やフォルム、列柱道路は、当時のローマ都市の象徴である。特に「ジェラシュの凱旋門」はその壮大さと美しさで知られ、都市の繁栄を象徴するものとなった。これらの建築物は、ローマ技術者たちが巧みに設計した水道システムによっても支えられていた。清潔なが各家庭や公衆浴場に供給され、人々は快適な生活を送ることができた。ローマ建築物は、ヨルダンの都市を華やかで豊かなものに変えたのである。

ローマ帝国の影響とヨルダンの変容

ローマの支配は、ヨルダン政治や社会、経済に深い影響を与えた。ヨルダンの都市は、ローマの行政機構によって効率的に運営され、商業も発展した。ローマの影響は、建築だけでなく、文化宗教の面でも大きかった。ローマ人はギリシャ文化を取り入れつつも、独自の宗教や習慣を持ち込み、ヨルダン文化を豊かにした。ローマの統治が進むにつれ、ヨルダンは異なる文化が交差する地域となり、住民の生活や思考に大きな変化をもたらした。ヨルダンの社会は、ローマの影響によって新しい姿に生まれ変わったのである。

第3章 ビザンチン時代のヨルダン

キリスト教の光、ヨルダンに差し込む

ビザンチン帝ヨルダンを支配下に置いた頃、この地にはキリスト教が急速に広がり始めた。4世紀、ローマキリスト教を公認宗教としたことで、ヨルダンもその影響を強く受けた。都市部では大聖堂や教会が建設され、信者たちは盛んに礼拝を行った。特に、マダバにある「マダバ地図」は当時のキリスト教世界を描いた壮大なモザイク画であり、エルサレムやヨルダン川周辺の聖地が詳細に表現されている。ヨルダンキリスト教徒にとって聖地巡礼の重要な拠点となり、多くの巡礼者がこの地を訪れた。

ビザンチンの都市、文化の中心地へ

ビザンチン時代、ヨルダンの都市は再び繁栄を迎えた。特にアムマンやジェラシュなどは、ビザンチンの支配下で重要な文化的・経済的中心地となった。アムマンには壮麗なバシリカ(大聖堂)が建てられ、ジェラシュでは公共浴場や市場が整備され、人々の生活準が向上した。また、ビザンチン帝は地方統治を強化し、効率的な官僚制度を導入した。これにより、ヨルダン宗教的な繁栄だけでなく、経済やインフラの面でも飛躍的に発展し、ローマ時代の遺産と新たな文化が融合する時代が続いたのである。

ヨルダンの修道院と信仰の伝統

ビザンチン時代、ヨルダンには多くの修道院が建てられ、キリスト教精神的中心地としても栄えた。特に、ペトラ近郊の「聖エリヤの修道院」は、山岳地帯に位置し、静寂の中で信仰を深める場所として知られていた。また、ヨルダン川沿いには洗礼者ヨハネの足跡を辿る巡礼地も作られ、修道士たちは信仰の純粋さを保つために厳しい生活を送った。この修道院文化は、ヨルダン精神的基盤を形作り、後の世代に受け継がれるキリスト教信仰と伝統を築いた。

大地震とビザンチン帝国の衰退

ヨルダンのビザンチン時代は長く続いたが、7世紀に入ると大地震や外部からの侵攻がこの繁栄に影を落とし始めた。特に749年の大地震はジェラシュやペラといった主要都市に甚大な被害をもたらし、多くの建物が倒壊した。その後、イスラム勢力がこの地域に進出し、ビザンチン帝の影響は次第に衰退していった。ビザンチン時代の遺構は、その後の時代の変遷を経て消えつつも、今日でもヨルダン各地でその遺産が息づいており、壮大なビザンチン文明の名残を今に伝えている。

第4章 イスラム教の到来とウマイヤ朝

イスラム教、ヨルダンへと広がる

7世紀、アラビア半島でムハンマドが導いたイスラム教が急速に拡大し、ヨルダンにもその影響が及んだ。ムハンマドの死後、後継者であるカリフたちはジハードを通じて領土を広げ、634年のヤルムークの戦いでビザンチン帝軍を破り、ヨルダンはイスラム勢力の支配下に入った。この勝利によって、ヨルダンはイスラム世界の一部となり、地域の住民は次第にイスラム教を受け入れていった。ヨルダンの地はイスラム教徒にとって重要な戦略拠点となり、新たな文化信仰がこの地に根付いていった。

ウマイヤ朝の誕生とダマスカスとの結びつき

661年に成立したウマイヤ朝は、ヨルダンをその重要な拠点の一つとし、首都ダマスカスとの強い結びつきを保った。ウマイヤ朝の支配者たちは、広大な領土を効率的に統治するために、道路や通信網を整備し、交易を活性化させた。ヨルダンにはウマイヤ朝の統治を象徴する建築物が多く建てられ、特に砂漠に点在する「砂漠の城(カスル)」は当時の権力者たちが狩りや休息のために利用した宮殿であった。これらの建築物は、イスラム文化の高度な技術と美的感覚を示すものであり、今もヨルダンの遺産として残っている。

イスラム文化の発展と学問の中心地

ウマイヤ朝の統治下で、ヨルダンは学問と文化の発展にも貢献した。特に、ダマスカスを中心にしてアラビア語が公式言語として定着し、学者たちはギリシャローマの古典をアラビア語に翻訳して保存した。イスラム世界では、天文学、数学医学哲学といった学問が花開き、ヨルダンもその影響を受けた。この時期、モスクやマドラサ(学校)が各地に設立され、宗教教育だけでなく、幅広い知識が伝えられた。ヨルダンはこうして学問の発展にも寄与し、文化的にも重要な役割を果たしていたのである。

ウマイヤ朝の栄光とその終焉

ウマイヤ朝は広大な領土を支配し、繁栄を享受したが、750年にはアッバース朝の革命によってその支配は終焉を迎えた。ウマイヤ朝は一族のほとんどが粛清されたものの、アブド・アルラフマーン1世は逃亡し、スペインで後のコルドバ・ウマイヤ朝を築いた。ヨルダンはこの変動の中でイスラム文化を継承しつつ、次のアッバース朝の統治へと移行した。ウマイヤ朝の時代に築かれた建築や制度は、後の時代にも大きな影響を与え、ヨルダンの地にその栄の痕跡を残している。

第5章 十字軍とアイユーブ朝の戦い

十字軍、聖地奪還を目指す

11世紀末、ヨーロッパで始まった十字軍運動は、キリスト教徒がイスラム勢力から聖地エルサレムを奪還するために展開された。その中で、ヨルダンは重要な戦略拠点となった。十字軍は遠征中にヨルダンを通過し、重要な要塞や城を建設して地域の支配を強化した。特に、カルアト・アル・ラバト(現代のカラク城)は十字軍によって築かれた強固な城塞であり、ヨルダンを通る交易路を制圧し、十字軍の作戦を支える要として機能した。この城は後の戦いでも重要な役割を果たすことになる。

サラディンの登場とアイユーブ朝の反撃

イスラム側では、12世紀にサラディン(サラーフ・アッディーン)が台頭し、十字軍に対抗するための新たな勢力を築き上げた。彼はアイユーブ朝を創設し、聖地奪還のために精力的に戦った。サラディンは1187年のヒッティーンの戦いで十字軍を破り、エルサレムを奪還するという大きな勝利を収めた。彼のリーダーシップと戦術は、十字軍に対するイスラム世界の結束を強め、ヨルダンにおける十字軍の影響力を次第に弱めていった。ヨルダンの多くの城や要塞もアイユーブ朝の手に落ち、再びイスラムの支配下に戻された。

カラク城、攻防の舞台

カラク城は、十字軍とアイユーブ朝の戦いの焦点となった場所の一つである。この城はヨルダン南部に位置し、砂漠地帯にある要衝を抑える戦略的な要塞だった。サラディンは1170年代にカラク城を何度も攻撃し、激しい戦闘を繰り広げた。特に、1177年のカラク包囲戦では、サラディン軍と十字軍との間で熾烈な攻防が展開され、城の防御は頑丈で長期間にわたって維持された。しかし最終的には、サラディンの戦術と兵力の前に城は陥落し、イスラム勢力の支配下に入ることとなった。

十字軍時代の終焉とヨルダンの役割

十字軍の時代は約200年間続いたが、最終的にイスラム勢力の圧倒的な力によって彼らは中東から追い出されることとなった。13世紀に入ると、ヨルダンにおける十字軍の要塞や城は次第に廃れ、アイユーブ朝やマムルーク朝の支配が強固なものとなった。ヨルダン十字軍とイスラム世界の間で戦略的な役割を果たし、宗教的対立の舞台であり続けたが、最終的にはイスラム世界の一部として安定した統治が行われた。この時期の遺構は、今もなおヨルダンの風景に残り、当時の激しい戦いの痕跡を伝えている。

第6章 マムルーク朝とオスマン帝国時代の統治

マムルーク朝、砂漠の支配者たち

13世紀半ば、エジプトを拠点とするマムルーク朝がヨルダンを含む中東の広大な領域を支配するようになった。マムルークは元々奴隷兵士であったが、次第に権力を掌握し、強力な軍事政権を築いた。彼らはヨルダンを交易や軍事の要地とし、砂漠を越える隊商ルートを保護した。また、カラク城などの要塞を強化し、地域の安全を確保するために重要な役割を果たした。マムルーク朝の時代は、軍事的な緊張が高まる中でも、一定の安定と繁栄を維持した時代であった。

経済の停滞と交易ルートの変化

マムルーク朝の後半になると、ヨルダンを通る主要な交易ルートは次第に衰退し始めた。特に、海上交易が発展し、紅海や地中海を通じたルートが重要視されるようになったことで、陸上交易の重要性が薄れていった。この変化は、ヨルダンの経済にも大きな影響を与え、都市の衰退を招いた。特にアムマンやジェラシュといったかつての繁栄都市は、人々が減り、活動が縮小された。しかし、農業や遊牧民の社会は依然として続き、ヨルダンの伝統的な生活が保たれた。

オスマン帝国の到来

16世紀初頭、マムルーク朝はオスマン帝に敗れ、ヨルダンは新たな統治者の手に渡った。オスマン帝はその広大な領土を効率的に管理するために、ヨルダンを「エヤレット(州)」の一部として組み込んだ。しかし、ヨルダンはオスマン帝の中心地からは遠く、辺境の地として扱われたため、統治は緩やかであった。帝は税収を確保するために、農業や遊牧社会を重視し、地域の伝統的な生活様式を維持することを許容した。この時代、ヨルダンは大きな発展は見られなかったが、安定的な統治が続いた。

ヨルダンの遊牧民と農村社会の存続

オスマン帝の支配下で、ヨルダンの遊牧民と農社会は重要な役割を果たした。遊牧民は、砂漠の広大な地域を移動しながら生活し、家畜の放牧や交易を行っていた。また、農部では小規模な農業が行われ、人々は主に自給自足の生活を送っていた。これらの伝統的な生活スタイルは、オスマン帝の支配によって大きく変わることはなかったが、中央政府からの影響は比較的少なく、地方の独自性が保たれた。こうしてヨルダンの人々は、オスマン帝時代を通じて地域の文化と伝統を継承し続けたのである。

第7章 第一次世界大戦とアラブ反乱

ヨルダン、戦争の舞台へ

1914年に勃発した第一次世界大戦は、ヨルダンを含む中東の運命を大きく変えた。当時ヨルダンはオスマン帝の一部であり、帝は中央同盟側に立って戦争に参加していた。オスマン軍はこの地域を通じてシナイ半島やスエズ運河を攻撃する計画を立てたが、これに対抗するイギリス軍はアラブ世界の反オスマン感情を利用することを考えた。ヨルダンは戦略的な要地であり、これから展開されるアラブ反乱の重要な舞台となる。オスマン帝の支配下にあったヨルダンは、戦争の荒波に巻き込まれていくこととなった。

アラブ反乱とロレンス・オブ・アラビア

1916年、ハシミテ家のフセイン・ビン・アリーがイギリスと協力し、アラブ反乱を起こした。この反乱は、アラブ人の独立を目指し、オスマン帝からの解放を求めた大規模な運動であった。ヨルダンでは、特にイギリスのT.E.ロレンス、通称「アラビアのロレンス」がフセインの息子アブドゥッラーと協力し、ゲリラ戦術を駆使してオスマン軍の補給線や鉄道を攻撃した。彼らの大胆な作戦は、アラブ反乱の成功に大きく貢献し、オスマン帝に打撃を与えた。ロレンスはヨルダンでの戦闘において伝説的な存在となった。

アブドゥッラー1世の役割

アラブ反乱の中で、後のトランスヨルダン初代王となるアブドゥッラー1世は重要な役割を果たした。彼は兄のフセインとともにアラブ人の独立を目指し、イギリスの支援を受けて軍を率いた。アブドゥッラーはヨルダンを含む地域でオスマン帝と戦い、アラブ民族主義の旗を掲げて兵士を鼓舞した。彼のリーダーシップは、後にヨルダンの建へとつながる道を切り開いたのである。戦争が終わった後、アブドゥッラーはトランスヨルダンを治めることとなり、その統治者としての地位を確立していった。

オスマン帝国の崩壊と新しい時代の到来

第一次世界大戦が終わると、オスマン帝は崩壊し、中東全体で新しい秩序が形成された。1920年、フランスイギリスはサイクス=ピコ協定に基づき、オスマン領の分割を決定。ヨルダンイギリスの管理下に置かれることになった。これにより、トランスヨルダンという新たな政治単位が生まれ、アブドゥッラー1世がその統治を任された。アラブ反乱はアラブ人の自立の象徴として歴史に刻まれ、ヨルダンは独立への歩みを進めていくこととなった。こうして、オスマン帝の崩壊を契機に、ヨルダンは新たな時代に突入したのである。

第8章 トランスヨルダンとイギリス委任統治

イギリスの管理下で新たな始まり

第一次世界大戦後、1920年に成立したサン・レモ会議により、トランスヨルダンイギリスの委任統治下に入った。イギリスは、中東での影響力を強め、戦後の秩序を再構築する目的でこの地域を管理した。委任統治制度は、植民地とは異なり、いずれ独立を目指す地域を支援する形で統治が行われるものであった。トランスヨルダンはこの時期、まだ新しい国家としての枠組みが形成されておらず、イギリスの援助と管理が不可欠であった。こうして、イギリスの手によって、トランスヨルダン未来が徐々に形作られていった。

アブドゥッラー1世の統治の確立

1921年、アラブ反乱を率いたフセインの息子、アブドゥッラー1世がトランスヨルダンの指導者として迎えられた。彼はハシミテ家の出身であり、イギリスの支持を受けながら統治を開始した。アブドゥッラーはトランスヨルダンの安定と繁栄を目指し、インフラの整備や教育の充実を推進した。また、彼は部族間の対立を抑え、中央政府の権威を強化して、統一された国家の基盤を築くことに成功した。彼のリーダーシップの下、トランスヨルダンは次第に国家としての形を整え、際社会における存在感を高めていった。

イギリスとの関係と政治的発展

トランスヨルダンイギリスの委任統治下にありながらも、一定の自治権を持っていた。イギリスはアブドゥッラー1世を支持し、軍事的・経済的支援を提供したが、トランスヨルダンの内政には直接介入しない方針を取った。アブドゥッラーはこの支援を利用して、トランスヨルダン軍(アラブ軍団)を設立し、内の安定を図った。また、イギリスの影響下で外交面でも進展があり、トランスヨルダンは周辺との関係を強化しつつ、独自の政治体制を発展させていった。この協力関係が、後の独立に向けた準備を進める礎となった。

独立への道

1946年、トランスヨルダンはついに独立を果たし、「ヨルダン・ハシミテ王」として新たな時代を迎えた。独立は、アブドゥッラー1世の外交努力とイギリスとの緊密な関係が実を結んだ結果であった。国際連合ヨルダンの独立を承認し、アブドゥッラー1世はその初代王として即位した。この独立によって、ヨルダン際社会での自立を目指す一歩を踏み出したが、同時に中東地域での複雑な政治情勢にも巻き込まれることとなる。独立後のヨルダンは、内外の課題に取り組みながら、安定した国家運営を目指して歩み続けた。

第9章 ヨルダンの独立と国際的地位の確立

独立への長い道のり

1946年、ヨルダンは正式にイギリスの委任統治から独立を果たし、ヨルダン・ハシミテ王として際社会にその名を刻んだ。この独立は、アブドゥッラー1世の粘り強い外交努力とイギリスとの交渉による成果であった。独立後、アブドゥッラー1世は初代王としてヨルダンを統治し、国家の安定を確保することを最優先とした。新しい国家としての一歩を踏み出したヨルダンは、周辺のアラブ諸際社会との関係を強化しながら、自らの存在感を高めていった。独立はヨルダンにとって新たな時代の始まりであった。

パレスチナ問題とヨルダンの挑戦

ヨルダンの独立は中東地域における激しい政治的対立のただ中で起こった。特にパレスチナ問題は、ヨルダンにとって重大な課題であった。1948年、イスラエルの建と第一次中東戦争が勃発すると、多くのパレスチナ難民ヨルダンに流入した。ヨルダンは、これらの難民を受け入れることで際的な支持を得る一方、内の社会的・経済的負担も増大した。さらに、ヨルダンは西岸地区を占領し、エルサレムの一部を管理下に置くなど、パレスチナ問題に深く関わることとなった。この問題はヨルダン内外政策に大きな影響を与えた。

国際的地位の確立と中東での役割

ヨルダンは、独立後すぐに国際連合に加盟し、際社会の一員としての地位を確立した。冷戦時代には、東西どちらの陣営にも属さず、中立的な外交を展開したことが特徴的であった。アブドゥッラー1世は、ヨルダンの小としての立場をうまく利用し、アラブ世界や際社会とのバランスを取ることで、ヨルダンの安定と発展を図った。また、ヨルダンはアラブ連盟や他の中東諸との協力関係を強化し、地域の平和と安定に貢献する重要な役割を果たしていった。

国王暗殺と次世代への移行

1951年、アブドゥッラー1世はエルサレムで暗殺され、ヨルダンは大きな衝撃を受けた。この事件は、ヨルダンパレスチナ問題の複雑さを物語っている。アブドゥッラーの死後、その息子タラールが王として即位したが、健康上の理由で短期間で退位し、その後は若きフセイン王が新たなリーダーとしてヨルダンを導くこととなった。フセイン王は、長年にわたりヨルダンを統治し、その治世下ではさらに際的な地位を固め、近代化を推進していくこととなった。ヨルダン未来は新たな世代に託されたのである。

第10章 現代ヨルダンの挑戦と未来

経済発展への道

ヨルダンは、自然資源に乏しいにもかかわらず、堅実な経済成長を遂げている。特に観光業やIT産業が主要な成長分野となっている。ペトラやワディ・ラムといった世界遺産自然の美しい景観が、観光客を惹きつけ、経済に貢献している。また、教育準が高いため、ヨルダンはIT分野でも中東で注目されるとなり、多くの企業がここに拠点を置いている。これにより、内の雇用が増加し、特に若年層にとって新たなチャンスが広がっている。しかし、依然として高い失業率や貧困問題が課題となっている。

難民問題と国際的役割

ヨルダンは、シリア内戦イラク戦争によって多くの難民を受け入れてきた。特にシリアからの大量の難民内に流入し、ヨルダンの経済や社会インフラに大きな影響を与えている。首都アンマンや他の主要都市では、難民キャンプが設立され、際援助が行われているものの、ヨルダンは膨大な人道的責任を抱えている。このは中東の安定に貢献する重要な存在であり、際社会との協力が不可欠である。難民問題への対応は、際的な評価を受ける一方で、内の負担も増大している。

中東情勢とヨルダンの外交政策

中東は複雑な政治情勢にあり、ヨルダンはその中心で慎重な外交政策を展開している。イスラエルとの平和条約を1994年に締結し、アラブ諸の中でも比較的安定した関係を築いている。また、パレスチナ問題においては、歴史的・地理的な背景から特別な役割を果たし、和平プロセスの重要な仲介者として活動している。ヨルダンは、周辺諸との良好な関係を保ちながら、内外の安全を確保し、中東地域における安定と平和の推進に貢献しているの一つである。

持続可能な未来への挑戦

現代ヨルダンは、気候変動や資源不足といった環境問題にも直面している。特に不足は深刻で、世界で最も資源が乏しいの一つとされている。この問題に対処するため、ヨルダンは脱炭素エネルギーや再生可能エネルギーの導入に積極的である。太陽発電プロジェクトのリサイクル技術の開発が進められ、持続可能な未来に向けた取り組みが強化されている。経済発展と環境保護のバランスを保ちながら、次世代により良い未来を残すことが、現代ヨルダンに課せられた大きな挑戦となっている。