セルビア

基礎知識
  1. セルビアの成立
    セルビアは12世紀にステファン・ネマニッチによって王として成立し、その後バルカン半島で重要な存在感を示すようになる。
  2. オスマン帝の支配とセルビアの抵抗
    1389年のコソボの戦いを皮切りにセルビアはオスマン帝の支配下に入り、数世紀にわたって抵抗運動を展開した。
  3. 第一次セルビア蜂起と独立運動
    1804年に起こった第一次セルビア蜂起は、オスマン帝からの独立を目指すセルビア人による最初の大規模な反乱である。
  4. 第一次世界大戦セルビア
    セルビア人青年によるオーストリア皇太子暗殺第一次世界大戦の引きとなり、セルビア戦争においても多大な犠牲を払った。
  5. ユーゴスラビアの解体とセルビアの現代史
    1990年代のユーゴスラビア解体に伴う紛争はセルビアに大きな影響を及ぼし、現在の独立国家セルビアが誕生した。

第1章 セルビアの起源と中世の王国

セルビア王国の誕生

12世紀、セルビアの地には様々な民族が暮らしていたが、ある一人の人物がその運命を大きく変えた。彼の名はステファン・ネマニッチ。彼は当時のセルビアを統一し、1196年に初めて「セルビア」を成立させた。彼は東ローマ(ビザンツ帝)との関係を築きつつ、セルビア独自の文化宗教を強く打ち出したのだ。ネマニッチは、セルビア正教会の基盤を作り、その後のセルビア王たちに大きな影響を与えることになった。この時期にセルビアはバルカン半島で重要な存在となり、政治的にも宗教的にも独自の道を歩むようになる。

ステファン・ネマニッチの軌跡

ステファン・ネマニッチの功績は単にを統一しただけに留まらない。彼はセルビア初の王として、セルビア国家としての独立性を強く意識し、周囲の大と巧みに外交を展開した。彼の時代、セルビアはビザンツ帝ハンガリーなど強大な隣に挟まれていたが、ステファンはそれらの々と同盟を結ぶ一方、戦略的に自を守るための政策を採用した。特に彼の息子であり後の王、聖サワによって強化されたセルビア正教会は、国家精神的支柱としての役割を担い続けることになる。

セルビア正教会の成立

ステファン・ネマニッチの息子、聖サワはセルビア正教会の最初の大主教となり、彼の手によってセルビア正教会は東ローマから独立を果たした。これにより、セルビアは単なる政治国家から、精神的な統一を持つへと変貌を遂げる。聖サワはまた、修道院の建設や教育の促進にも力を入れ、セルビア文化的発展に大きく貢献した。特にストゥデニツァ修道院やヒランダル修道院は、当時のセルビア宗教文化の中心として名を馳せ、今でもその影響は色濃く残っている。

セルビアの文化と宗教の融合

セルビアはこの時代、東ローマの影響を受けながらも、自独自の文化宗教を形成していった。セルビア正教会の影響は、芸術建築、そして文学にも及び、特にイコン(聖画像)やフレスコ画などの宗教美術は、セルビア特有のスタイルを発展させた。また、聖サワによって制定された法律は、当時のセルビア社会に道徳的な規範を与え、国家統一に大きく寄与した。こうして、セルビアはバルカン半島において独自のアイデンティティを確立し、強力な王として成長していった。

第2章 コソボの戦いとオスマン帝国の支配

コソボの戦い:セルビアの運命を決めた日

1389年、バルカン半島の運命を決定づける一大戦が起こった。セルビア軍とオスマン帝軍が激突したコソボの戦いは、セルビアの歴史において特に重要な意味を持つ。この戦いで、セルビア王ラザル・フレベリャノヴィッチはオスマン帝のスルタン、ムラト1世に挑んだ。セルビア軍は勇敢に戦ったが、最終的に敗北。ラザル王は戦死し、セルビアはオスマン帝の支配下に入ることになる。この戦いはセルビアの民族的記憶に深く刻まれ、コソボはセルビアアイデンティティ象徴する場所となった。

オスマン帝国の到来

コソボの戦い後、オスマン帝セルビアを含むバルカン半島全体に支配を拡大していく。オスマン帝の支配下で、セルビアは多くの困難に直面したが、オスマン帝は単に厳しい支配者というだけではなかった。セルビアの土地は「ミレット制度」によって、ある程度の自治が認められ、正教徒は自分たちの宗教を維持することができた。しかし、帝への税や軍事奉仕が課せられる中で、セルビアの民衆は自らの自由と独立を求める気持ちを失わなかった。

抵抗の精神:民族的アイデンティティの形成

オスマン帝の支配下にあった数世紀の間、セルビア人は民族的アイデンティティを強く保ち続けた。コソボの戦いでの敗北は、ただの敗北ではなく、セルビア人にとって精神的な勝利でもあった。特にセルビア正教会が重要な役割を果たし、民族の誇りや文化、伝統を守り続けた。修道院や教会はセルビア精神的な拠点となり、オスマン帝の支配に抵抗する象徴的な場所となった。彼らは宗教文化を通じて、自らのアイデンティティを守り抜いたのだ。

コソボ神話:英雄の物語とその力

セルビア人にとって、コソボの戦いは単なる歴史的な出来事にとどまらない。それは「コソボ話」として語り継がれ、民族の誇りや勇敢さを象徴する物語となった。ラザル王の犠牲やミロシュ・オビリッチの英雄的な行為は、セルビア文化や詩に深く根付いている。コソボ話は、セルビア人に団結の力を与え、困難な時期にも民族としての誇りを保ち続けるための象徴的な物語として今日まで語り継がれている。

第3章 セルビア蜂起と独立への道

カラジョルジェと第一次セルビア蜂起

1804年、セルビアの歴史において運命を変える反乱が始まった。この第一次セルビア蜂起の指導者となったのが、カラジョルジェ(ジョルジェ・ペトロヴィッチ)という強烈な個性を持つ農民である。オスマン帝の厳しい支配に耐えかねたセルビア人たちは、ついに立ち上がり、自由を求めて戦うことを決意した。蜂起の背景には、セルビア農民が帝の重税と圧政に苦しんでいたことがあった。カラジョルジェのカリスマ性は、蜂起の動力となり、多くのセルビア人が彼の元に集まってオスマン帝に挑んだ。これはセルビア独立への最初の大きな一歩となった。

ナポレオン戦争とセルビアの戦い

第一次セルビア蜂起は、当時ヨーロッパ全土を巻き込んだナポレオン戦争とも密接に関連していた。ナポレオン・ボナパルトのフランスヨーロッパに影響を及ぼし、特にオスマン帝ロシアとの間で複雑な外交関係が生まれた。セルビア人たちは、これを利用して自らの独立を勝ち取ろうとした。セルビアロシアからの援助を期待し、フランスとオスマン帝との対立を巧みに利用しようとしたが、際情勢の変動は予測以上に厳しかった。セルビアの反乱は一時的に成功したが、最終的にはオスマン帝の反撃により蜂起は鎮圧されることになる。

自由への高い代償

蜂起が一度失敗に終わった後も、セルビア人の自由への意志は消えることがなかった。オスマン帝の支配下で再び厳しい圧政が強まる中、多くのセルビア人が命を落とし、々が破壊された。しかし、この代償は決して無駄ではなかった。蜂起によってセルビアの人々は初めて「独立国家」というを現実的な目標として共有するようになり、カラジョルジェの名はセルビア独立の象徴となった。この失敗した蜂起は、後に続く独立運動の礎を築いたといえる。

再興への希望

第一次蜂起が鎮圧された後も、セルビアの希望は絶えず続いた。1815年には第二次セルビア蜂起が起こり、ミロシュ・オブレノヴィッチが新たな指導者として立ち上がった。この蜂起は、より現実的な外交戦略と強力な指導のもとで進行し、最終的にセルビアはオスマン帝からの自治権を獲得することに成功する。この自治権は、後に完全な独立を達成するための足がかりとなり、セルビアは再び自由なとしてバルカンの地に姿を現すことになる。

第4章 セルビア王国の再興と近代化

新しい時代の幕開け

19世紀の中盤、セルビアは再びとしての形を整え始めた。1815年の第二次セルビア蜂起によってオスマン帝から自治権を勝ち取ったセルビアは、ミロシュ・オブレノヴィッチ公の指導のもと、着実に力を強化していく。彼は巧みな外交と内政を駆使し、セルビアを徐々に近代国家へと導いた。特に税制改革やインフラ整備など、内の安定を図るための政策は効果的であった。セルビアはこの時期、オスマン帝からの完全独立を目指す新たな段階に突入し、王としての再興を果たしていく。

王国の近代化への挑戦

セルビアが独立国家として再建される中、を近代化するための改革が進められた。ミロシュ・オブレノヴィッチは保守的な政策をとっていたが、次代のアレクサンダル・カラジョルジェヴィッチ王やミラン・オブレノヴィッチ王の時代には、ヨーロッパを参考にした近代化政策が推進された。鉄道の敷設や学校の設立、さらには憲法の制定などが行われ、民の教育準も向上した。こうしてセルビアは、産業革命を経て成長するヨーロッパの一員として、遅れを取り戻そうとしていた。

バルカン諸国との関係

セルビアの再興と近代化は、バルカン諸との関係にも大きな影響を与えた。特にオーストリアハンガリーやオスマン帝、そして新たに独立を果たしたギリシャとの関係が重要であった。セルビアは自の利益を守りつつ、バルカン半島における影響力を拡大するため、複雑な外交を展開した。特に、セルビア民族の拡大を目指し、セルビア人が住む地域を取り戻すことを目標に掲げていた。この時期、セルビアは「バルカンの覇権」を巡る争いに巻き込まれていく。

独立と新しいセルビア王国

セルビアの最終的な独立は、1878年のベルリン会議によって際的に承認された。オスマン帝からの完全な独立を勝ち取り、セルビアヨーロッパの正式な一員となった。セルビアは、その後も近代化の道を歩み続け、経済と軍事力を強化していった。セルビアは、内の発展とともに、バルカン半島におけるセルビア民族の統一を目指し、新たな挑戦を迎えることとなる。この独立と近代化の過程は、セルビア未来に大きな影響を与える重要な転換点であった。

第5章 第一次世界大戦とセルビアの苦闘

サラエボ事件:歴史の転換点

1914年628日、サラエボの街で世界の歴史を大きく変える出来事が起きた。セルビアの青年ガヴリロ・プリンツィプが、オーストリアハンガリーの皇太子フランツ・フェルディナンドを暗殺したのだ。この「サラエボ事件」は、ヨーロッパの緊張を一気に爆発させ、第一次世界大戦の引きとなった。セルビアは、この事件をきっかけに、オーストリアハンガリーから最後通牒を突きつけられることになる。セルビア政府は一部を受け入れたが、すべてに従うことは拒否し、ついに戦争が勃発した。

戦争の荒波に飲まれるセルビア

戦争が始まると、セルビアはすぐにオーストリアハンガリーと直接対峙することになった。セルビア軍は小規模だったものの、初期の戦闘では驚くべき粘り強さを見せた。1914年のツェル山の戦いでは、劣勢ながらも勝利を収め、セルビア軍の士気は高まった。しかし、戦争が進むにつれて、セルビアは次第に押されていく。周囲の強大な勢力、特にドイツブルガリアの参戦により、セルビアは絶え間ない圧力にさらされ、内は戦場と化していった。

悲劇的な撤退と犠牲

1915年、セルビアは絶望的な状況に追い込まれ、最終的に軍と市民がアルバニアを経由して脱出する「大撤退」を余儀なくされた。この過酷な撤退では、凍える寒さや飢餓、病気により、多くの兵士と市民が命を落とした。しかし、この撤退によってセルビア軍は壊滅を免れ、再編成を果たすことができた。セルビアの人々にとって、この時期は計り知れない犠牲の時代であり、人口のかなりの部分が戦争で失われるという大きな痛みを経験した。

戦後のセルビアと新しい地位

戦争が終わり、1918年に協商が勝利すると、セルビアは新たな時代を迎えた。セルビアは、その大きな犠牲にもかかわらず、戦勝の一員として認められ、バルカン半島における重要な地位を確立した。さらに、戦後の講和会議により、セルビアは南スラヴ人たちと共に「セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王」(後のユーゴスラビア)を成立させた。これにより、セルビアは単なる一国家ではなく、バルカン地域全体の統合と復興に貢献する新しいリーダーとしての役割を果たすことになった。

第6章 ユーゴスラビア王国の誕生とセルビアの地位

新しい王国の誕生

1918年、第一次世界大戦が終わると、セルビアは新たな時代に突入した。セルビアは戦勝の一員となり、戦争で失ったものを取り戻すだけでなく、新たなを築くリーダー的な立場を得た。ユーゴスラビア王の誕生である。正式名称は「セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王」で、バルカン半島に住む南スラヴ系民族を統合した国家であった。セルビア王ペータル1世はこの新国家の初代王となり、セルビアはこの新しい国家の中で主導的な役割を果たすことになる。

民族の連携と対立

ユーゴスラビア王は、多くの民族が共存するであったが、その統一は簡単ではなかった。セルビア人、クロアチア人、スロベニア人は、それぞれ異なる文化宗教、歴史を持っていたため、政治的な対立が絶えなかった。特にセルビアクロアチアの間では、中央集権的なセルビア主導の政治に反発する声が強まっていた。この時期、セルビアはユーゴスラビア内で優位な立場を保っていたが、他の民族との関係をどう調整するかが大きな課題であった。

政治と社会の変革

ユーゴスラビア王の成立は、セルビアだけでなく他の民族にとっても新しい時代の到来を意味した。政治体制が大きく変わり、中央集権的な政治が導入されたが、地方ごとの自治や権利の問題は残されていた。経済的にも、農業中心だったセルビアは、都市化と工業化に向かっていく必要があった。この時期には、教育制度やインフラの整備も進められたが、急激な変化に対する民の不満も大きく、内は安定しないままだった。

ユーゴスラビアの苦難とセルビアの未来

ユーゴスラビア王は、新しい国家の統一を目指して進んでいったが、内部の対立や不満が積み重なっていった。1934年には王アレクサンダル1世が暗殺されるなど、内の緊張は高まり続けた。セルビアは王の中心的な存在であったが、この時期の困難な政治状況は、後にユーゴスラビア全体に大きな影響を与えることになる。セルビアにとっても、民族の統一とバランスを取ることが、未来の安定への大きな課題であった。

第7章 第二次世界大戦とチトーのパルチザン運動

ナチス占領下のセルビア

1941年、第二次世界大戦の激しさがヨーロッパ全土に広がる中、ナチス・ドイツはユーゴスラビアに侵攻し、瞬く間に占領した。セルビアドイツ軍の厳しい支配下に置かれ、住民は多くの苦しみに直面した。ナチスによる報復や弾圧は苛烈で、反抗的な行動を取る人々や、ナチスに協力しない者たちは容赦なく処罰された。この占領下で、セルビアの人々は自由を求めて地下での抵抗活動を開始し、戦いの準備を進めていった。

チトーとパルチザン運動の勃興

占領に対抗して立ち上がったのが、ヨシップ・ブロズ・チトー率いるパルチザン運動である。チトーは共産主義者であり、彼が率いるパルチザンたちはセルビアを含むユーゴスラビア全土でゲリラ戦を展開し、ナチス占領軍に対して激しい抵抗を続けた。パルチザンはセルビア山岳地帯や森を拠点にし、予測不可能な攻撃を繰り返すことで、ナチス軍を疲弊させた。彼らの活動は、セルビアのみならず、他のバルカン諸においても大きな影響を与えた。

王党派との対立

チトーのパルチザン運動の他にも、ユーゴスラビアには「チェトニック」と呼ばれる王党派の抵抗勢力が存在していた。チェトニックは、ドラジャ・ミハイロヴィッチを中心としたグループで、パルチザンと同じくナチスに対抗する抵抗運動を行っていたが、その目指す方向は異なっていた。彼らは主にセルビアの王政復古を望んでいたため、共産主義を掲げるチトーと対立することになった。セルビア内部では、こうした異なる勢力の間で複雑な戦いが繰り広げられた。

戦後の共産主義政権の誕生

第二次世界大戦が終結し、ナチス・ドイツが敗北すると、チトーのパルチザン運動は勝利を収め、セルビアを含むユーゴスラビア全土で共産主義政権が誕生した。1945年、チトーは新しいユーゴスラビアのリーダーとなり、王政は廃止された。セルビアは共産主義国家の一部として、再び新しい時代を迎えた。チトーは強力な指導力でをまとめ、ユーゴスラビアはしばらくの間、安定と成長を見せるが、セルビアにとってはまた新たな挑戦の始まりであった。

第8章 社会主義ユーゴスラビアとセルビア

チトーの統一国家

第二次世界大戦後、チトーはユーゴスラビアを統一し、1945年に社会主義連邦共和を樹立した。セルビアは、この新たな連邦の一部として再編成され、共産主義のもとで運営されることになる。チトーはの多様な民族をまとめ上げ、「兄弟愛と統一」を掲げ、分裂を避けるために厳格な管理体制を敷いた。セルビアは連邦内で中心的な役割を果たし、ベオグラードがユーゴスラビア全体の首都となることで、政治的にも文化的にも重要な位置を占めるようになった。

社会主義経済とセルビアの変貌

チトーの指導下で、ユーゴスラビアの経済は社会主義的計画に基づいて発展が進められた。セルビアもこの流れの中で、農業から工業へと経済の大転換を遂げた。工場が建設され、鉄道や道路のインフラも整備されたことで、ベオグラードなどの都市が急速に成長した。しかし、この急激な経済発展には問題もあった。地方と都市の間で格差が広がり、特にセルビアの農部では生活準の向上が進まず、多くの人々が都市部に移住するようになった。

政治体制とセルビアの位置づけ

セルビアはユーゴスラビア連邦の中で大きな力を持っていたが、チトーの政治体制は強い中央集権的な管理と地方自治のバランスを保つよう工夫されていた。チトーは、多民族国家の分裂を避けるため、各共和に一定の権限を持たせる一方で、セルビアの影響力が強くなりすぎないようにコントロールしていた。この政策は一時的には安定をもたらしたが、長期的にはセルビアと他の共和の間で緊張が高まり、後の分裂の一因となった。

チトーの死とその影響

1980年、チトーが死去すると、彼が築き上げたユーゴスラビア連邦の統一は次第に揺らぎ始めた。チトーはカリスマ的指導者であり、その存在がをまとめていたが、彼の死後、各共和の民族間対立が再び表面化する。セルビアはユーゴスラビア内で引き続き重要な役割を果たしていたが、他の共和との緊張が高まり、次第に連邦の結束は弱まっていくことになる。この不安定な状況が、後のユーゴスラビア解体へとつながっていくのだった。

第9章 ユーゴスラビアの崩壊と紛争

ユーゴスラビアの崩壊への序章

1980年にチトーが死去すると、ユーゴスラビア連邦は急速に不安定化していった。彼の強力なリーダーシップで抑えられていた各共和間の緊張が、表面化し始めたのだ。特にセルビアクロアチアスロベニアなどの間では、民族主義が再び強まり、連邦の維持が難しくなっていった。経済的な問題も加わり、ユーゴスラビア全体で不満が高まっていた。セルビアの指導者スロボダン・ミロシェヴィッチは、セルビア民族の権利を強調し、これがさらなる対立の火種となった。

クロアチアとボスニアでの激突

1991年クロアチアスロベニアがユーゴスラビアからの独立を宣言すると、セルビア主導のユーゴスラビア軍との武力衝突が始まった。特にクロアチアでは、セルビア人とクロアチア人の間で激しい戦いが繰り広げられ、多くの犠牲者が出た。1992年には、ボスニア・ヘルツェゴビナも独立を宣言し、ここでも民族間の対立が激化した。ボスニア戦争では、セルビア系住民、クロアチア系住民、そしてボシュニャク人の三者が入り乱れる複雑な内戦となり、民族浄化という悲劇的な結果を生んだ。

コソボの危機

1990年代後半、セルビアの南部に位置するコソボでも、新たな危機が勃発した。コソボはアルバニア系住民が多数を占めており、彼らはセルビアからの独立を求めていた。これに対し、ミロシェヴィッチ政権は強硬な態度を取り、コソボ紛争が勃発した。紛争は激化し、1999年にはNATOセルビアに対して空爆を行う事態にまで発展した。この結果、コソボはセルビアから実質的に分離されることになり、紛争はセルビアにとって大きな打撃となった。

ミロシェヴィッチ政権の終焉

2000年、スロボダン・ミロシェヴィッチの長期にわたる支配に対する不満が高まり、ついに彼の政権は崩壊した。ミロシェヴィッチはユーゴスラビア解体に伴う紛争で中心的な役割を果たし、内外で多くの非難を受けていた。彼の退陣後、セルビアは新しい時代に向けて歩み始めたが、経済的、政治的な課題は山積していた。セルビア際社会に再び受け入れられるために改革を進める必要があり、紛争後の復興と統一が求められていた。

第10章 現代セルビアの挑戦と未来

紛争後の再建と改革

セルビア1990年代の紛争とミロシェヴィッチ政権の崩壊後、大きな変革期を迎えた。2000年に民主化運動が成功し、新しい政府が発足すると、セルビアは経済的な復興と際社会への復帰を目指して改革を進めた。紛争の傷跡が残る中、は新たな経済モデルを採用し、自由市場経済へ移行を始めた。多くの企業が民営化され、外からの投資が促進されたが、一方で失業率の上昇や社会的不平等といった新たな課題にも直面した。

EU加盟への道

セルビアの最大の目標の一つは、欧州連合EU)への加盟である。EUセルビアにとって、経済的な成長と政治的安定の象徴とされており、加盟に向けた努力が続けられている。EUへの加盟を目指すためには、法制度の整備や人権問題の改が不可欠であった。特に、戦争犯罪に関する問題や、コソボ独立問題が交渉の大きな焦点となってきた。セルビアは、これらの課題を乗り越えるために、内外での協力を強化している。

経済発展と現代の課題

セルビアの経済は、21世紀に入り徐々に回復しつつある。特に農業エネルギー産業は内経済の柱として成長しており、IT産業や観光業も急速に発展している。セルビアの地理的な位置を活かして、東欧と西欧をつなぐ貿易ルートの重要拠点としての役割も強まっている。しかし、貧富の差や若者の高い失業率など、現代の社会問題は依然として解決が求められており、経済改革のスピードとともに民生活の向上が重要な課題となっている。

国際関係とセルビアの未来

セルビアは、ヨーロッパロシアの間で複雑な際関係を持ちながら、自未来を模索している。EU加盟を目指しつつ、ロシアとの歴史的な関係も維持しようとしている。この微妙なバランスの中で、セルビアは自の独立性と際的なパートナーシップをどのように築くかが問われている。内では、経済的な成長と社会的な安定を両立させるための政策が進められており、セルビア未来に向けて、新しい時代のリーダーシップを模索している。