ハンガリー

基礎知識
  1. ハンガリーの建(1000年)
    ハンガリーは1000年に初代王イシュトヴァーン1世によって建され、キリスト教教とした。
  2. オスマン帝国の支配(1541年~1699年)
    ハンガリー16世紀から17世紀にかけてオスマン帝国に支配され、土の大部分が占領された。
  3. ハプスブルク君主との結びつき
    17世紀からハンガリーハプスブルク家の支配下に入り、オーストリアハンガリーが形成された。
  4. 1848年革命と独立運動
    ハンガリーは1848年革命で独立を目指したが失敗し、その後も自治権を求め続けた。
  5. トリアノン条約(1920年)
    第一次世界大戦後のトリアノン条約により、ハンガリーは領土の大半を失い、土が大幅に縮小した。

第1章 ハンガリーの起源と民族移動

マジャール人のルーツを探る

マジャール人は、ハンガリー民族の祖先として知られているが、彼らのルーツは意外と遠く、中央アジアに遡る。もともとは遊牧民であった彼らは、現在のロシア南部やカスピ海周辺の草原地帯で暮らしていた。この時代、マジャール人は騎馬戦術に優れ、周辺の民族に一目置かれる存在であった。しかし、9世紀末に彼らは西へ移動を始め、カルパティア盆地を新たな住処とする。この移動の背後には、地理的な要因や他の強力な部族との競争があったと考えられている。

ヨーロッパへの到達と定住

9世紀末、マジャール人はヨーロッパに到達し、カルパティア山脈を越えて現在のハンガリーに定住する。彼らの到達は周囲の々に大きな衝撃を与えた。マジャール人は勇猛な戦士であり、彼らの騎馬部隊は非常に速く、侵略先を次々と征服していった。西ヨーロッパではマジャール人の襲撃を恐れ、彼らを「東の恐怖」と呼ぶこともあった。しかし、次第に彼らは定住し、遊牧生活から農業に転換していく。この時代、マジャール人は次第にキリスト教の影響を受け始め、周囲の々との関係が変化していく。

カルパティア盆地の重要性

カルパティア盆地はマジャール人にとって理想的な場所であった。広大な平原、肥沃な土地、そして戦略的に重要な位置にあるこの地域は、彼らの生活と防衛に適していた。さらに、ここは東西ヨーロッパをつなぐ交通の要所でもあったため、経済的にも重要であった。この土地に定住することで、マジャール人は農業や交易を発展させ、次第に力を蓄えていく。また、カルパティア盆地は他の部族や々からの侵入を防ぐ天然の要塞のような役割も果たした。この地での定住が、後のハンガリーの基盤を築くことになる。

イシュトヴァーン1世への道

マジャール人の定住が進む中、10世紀にはハンガリー統一の流れが生まれ始める。複数の部族が分裂していたが、その中で特に力を持っていたのがアールパード家であった。アールパード大公は、マジャール人をカルパティア盆地へ導いた英雄として知られている。その後、彼の後継者であるイシュトヴァーン1世はハンガリーキリスト教家として統一し、1000年に正式にハンガリーを建した。イシュトヴァーンの統治は、ハンガリーヨーロッパの一部として強固に位置づける転機となった。

第2章 ハンガリー王国の誕生とキリスト教の導入

イシュトヴァーン1世の登場

10世紀末、ハンガリーの地はマジャール人の複数の部族によって支配されていたが、分裂状態にあった。そんな中、アールパード家の一員であるイシュトヴァーンが台頭し、内を統一しようとする強い意志を示す。彼の目標は、ハンガリーキリスト教家としてヨーロッパの一員にすることであった。西ヨーロッパとの連携を深めるためには、信仰を共通基盤とする必要があったのだ。イシュトヴァーンは各地の部族を制圧し、中央集権的な統治体制を築き、ハンガリーの初代王として1000年に戴冠する。

キリスト教の導入

イシュトヴァーン1世は、ハンガリーキリスト教を導入し、これを宗教とした。彼はローマ教皇シルウェステル2世から聖なる冠を受け取り、これが彼の統治の正当性をさらに強化した。イシュトヴァーンは教会を各地に建設し、キリスト教の教えを広めるための布教活動を進めた。これにより、ハンガリーヨーロッパキリスト教世界に正式に加わり、周辺のキリスト教と肩を並べる地位を得た。しかし、この宗教改革には抵抗する勢力も存在し、キリスト教を受け入れない部族との対立も発生した。

ハンガリー王国の形成

キリスト教宗教とすることで、イシュトヴァーン1世はハンガリーを統一家へと導いた。彼は中央集権的な政治体制を確立し、各地の領主に対する統治権を強化した。さらに、イシュトヴァーンは法制度を整備し、地方自治体を設置して内を統治する体制を整えた。これにより、ハンガリーは西ヨーロッパの他の王と同様の家体制を持つようになった。イシュトヴァーンの改革は、ハンガリーを単なる部族家から、安定した中央集権家へと変革させた。

初代王の遺産

イシュトヴァーン1世が築いたハンガリーは、彼の死後も長く続くことになる。彼の政策により、ハンガリーヨーロッパの一部として際的な地位を確立し、後の王たちも彼の築いた基盤の上に統治を行った。イシュトヴァーンは死後、キリスト教に定着させた功績を称えられ、聖イシュトヴァーンとしてカトリック教会の聖人に列せられた。その遺産は今日でもハンガリー象徴として語り継がれ、彼が導入したキリスト教とその価値観は、現代のハンガリーにも深く根付いている。

第3章 オスマン帝国の侵攻とハンガリー分割

オスマン帝国の脅威が迫る

16世紀の初め、ヨーロッパオスマン帝国という強大な勢力に脅かされていた。スレイマン1世が率いるオスマン軍は東ヨーロッパに次々と進撃し、その標的の一つがハンガリーであった。1526年、モハーチの戦いでハンガリー軍はオスマン軍に大敗を喫し、ハンガリー王ラヨシュ2世もこの戦いで命を落とす。これにより、ハンガリーの運命は一変する。オスマン帝国ハンガリーの中央部を占領し、首都ブダを含む広大な地域を支配下に置くことになった。

三分割されたハンガリー

オスマン帝国の侵攻により、ハンガリーは分割される運命にあった。中央部はオスマン帝国の直轄領となり、西部と北部はハプスブルク家の統治下に入る。一方、東部のトランシルヴァニアはハンガリーの残存勢力が統治する独立公となった。これにより、ハンガリーは事実上3つの地域に分かれ、それぞれ異なる勢力による支配を受けることとなった。この分裂状態は、ハンガリーの経済と文化にも大きな影響を及ぼし、の統一と独立は長い間望まれたとなる。

ブダの占領と都市の変貌

オスマン帝国ハンガリーの中心地ブダを占領したことで、この都市は大きく変貌を遂げた。イスラムの文化建築様式が持ち込まれ、ブダにはモスクやバザールが建設され、オスマン帝国の影響が色濃く現れる。また、オスマン軍による厳しい統治体制が敷かれ、ハンガリーキリスト教徒は強い圧力を受けた。この時代、ブダはオスマン帝国の支配下で繁栄しながらも、ハンガリーの歴史の中では屈辱的な象徴として語り継がれることとなる。

ハプスブルク家の反撃

ハプスブルク家は、オスマン帝国に対する抵抗を続け、ハンガリーを取り戻そうとした。特に17世紀後半になると、ハプスブルク家は次第にオスマン帝国に対して攻勢を強める。1683年のウィーン包囲戦を契機に、ハプスブルク軍は反撃を開始し、1699年にカルロヴィッツ条約が結ばれる。この条約により、オスマン帝国はついにハンガリーの大部分から撤退することとなった。これにより、ハンガリーハプスブルク家の支配下で再統一され、長い分裂と異民族支配の時代が終わりを迎えた。

第4章 ハプスブルク帝国とハンガリー

ハプスブルク家の支配の始まり

17世紀オスマン帝国ハンガリーから撤退した後、ハプスブルク家ハンガリーを支配することになる。ハプスブルク家は強力なオーストリアを中心にヨーロッパの大部分を支配しており、ハンガリーもその一部となった。しかし、ハンガリー人の中には、オスマン帝国からの解放を喜びつつも、新たな支配者への不満を抱く者も多かった。ハプスブルク家は中央集権的な統治を強め、ハンガリーの自治権を奪い、多くの人々はこれを「新たな支配」と見なして反発を強めていった。

ハプスブルク帝国の強権支配

ハプスブルク家の統治下で、ハンガリーは中央集権的な政策のもとに置かれ、ハプスブルク帝国の利益が優先された。特に宗教政策において、カトリックを強制し、プロテスタント信仰を制限したため、宗教的対立が激化する。貴族層の中には、ハプスブルク家に従う者もいたが、反抗する者も多く、こうした人々は度々反乱を起こした。ハプスブルク家は反乱を武力で鎮圧し、強力な統治を維持しようとしたが、ハンガリー人の間には独立を求める声が絶えなかった。

オーストリア=ハンガリー帝国の誕生

1848年の革命と独立運動の後、ハンガリーハプスブルク家に対してさらなる自治を求めた。この要求は最終的に1867年のアウスグライヒ(妥協)という形で実を結び、オーストリアハンガリーが成立する。この二重帝オーストリアハンガリーが対等の立場で統治される体制を導入し、ハンガリーに大幅な自治権が与えられた。ハンガリーの貴族たちは新たな帝の中で権力を握り、は急速に発展していく。この時代は、ハンガリー文化や経済が大きく成長した時期でもあった。

独立を求める闘いの余韻

オーストリアハンガリーの成立により、ハンガリーは表面的には満足を得たかに見えたが、独立を求める闘いの余韻は依然として続いていた。特にハンガリーの民族主義者たちは、完全な独立を望んでいたが、帝内の多民族構造がそれを難しくしていた。ハンガリー人は自身の文化や言語を守りつつも、帝の一員として統治されるという複雑な立場に置かれた。このような状況の中、ハンガリーの人々はアイデンティティの危機と向き合いながら、新たな時代への希望と不安を抱え続けた。

第5章 1848年革命と独立の夢

革命の嵐がハンガリーを襲う

1848年、ヨーロッパ全土を革命の波が襲い、ハンガリーでも独立を求める声が高まっていた。フランスイタリアドイツなど、各で民衆が政府に立ち向かい、ハンガリーもその例外ではなかった。この時期、コシュート・ラヨシュというカリスマ的な指導者が現れ、彼の演説は多くのハンガリー人に勇気を与えた。彼は独立と民主主義を掲げ、ウィーンのハプスブルク家に対抗する運動を指揮した。ついに、1848年315日、ブダペストで市民が蜂起し、革命が格的に始まった。

コシュート・ラヨシュと革命政府

コシュート・ラヨシュは、革命の象徴的な存在であり、革命政府の指導者としてハンガリーの独立を宣言した。革命政府は、新しい法律を制定し、民の自由と平等を約束した。彼のリーダーシップのもと、ハンガリー軍も組織され、ハプスブルク軍に対抗する準備が進んだ。コシュートは、自由で独立したハンガリーというを追い続け、全にその理念を広めた。しかし、オーストリアは簡単に屈服せず、ハンガリーの独立運動は次第に厳しい戦いへと発展していく。

革命の挫折とロシアの介入

1849年、ハンガリー革命は一時的に成功を収め、独立政府が成立した。しかし、ハプスブルク家ロシアの援軍を求め、事態は急転直下する。数万のロシア軍がハンガリーに進軍し、ハンガリー革命軍は圧倒的な兵力差に直面することとなった。最終的に、革命政府は崩壊し、コシュート・ラヨシュは亡命を余儀なくされた。ハンガリーは再びハプスブルク家の支配下に戻り、多くの革命指導者が処刑され、厳しい弾圧が始まる。革命は失敗に終わったが、ハンガリー人の独立へのは消えることはなかった。

失敗から得た教訓と未来への希望

1848年の革命は挫折に終わったものの、ハンガリー人にとって重要な教訓を残した。独立のために戦った勇気ある人々の記憶は、次世代のハンガリー人の心に深く刻まれた。また、革命の経験は、後のオーストリアハンガリーの成立に繋がる自治権の獲得へと道を開くことになった。革命の失敗は、ハンガリーの人々にとって一時的な挫折に過ぎず、その後も独立と自由への希望は消えることなく続いていく。コシュート・ラヨシュのは、ハンガリー未来に希望の灯を灯し続けた。

第6章 オーストリア=ハンガリー帝国の黄金時代

二重帝国の誕生

1867年、オーストリアハンガリーが誕生し、ハンガリーは新たな自治権を手にした。この「アウスグライヒ」と呼ばれる妥協により、オーストリアハンガリーはそれぞれ独自の政府を持つ一方、外交や軍事などは共通の統治機構に委ねられた。ハンガリーは、長年のハプスブルク家の支配から脱却しつつ、帝内での強力な地位を築いた。の上層部には、ハンガリー貴族が多くの影響力を持ち、は急速に発展していくこととなった。

経済発展と工業化

オーストリアハンガリーの時代、ハンガリーでは経済が目覚ましい成長を遂げた。ブダペストは産業の中心地として栄え、鉄道網が広がり、農業や工業が飛躍的に発展した。特に農業分野では、ハンガリーは帝内で重要な食料供給地となり、穀物や家畜の輸出が増加した。これにより都市部では工業化が進み、多くの工場が建設され、雇用が生まれた。ブダペストはヨーロッパの主要都市の一つとして成長し、ハンガリー経済の中核を担うこととなった。

文化と芸術の花開き

経済的繁栄と共に、ハンガリー文化芸術もこの時期に大きく発展した。音楽家のフランツ・リストや作曲家のベーラ・バルトークなどが活躍し、ハンガリー文化は世界に知られるようになった。また、ブダペストでは壮大な建築物が次々と建設され、会議事堂やドナウ川にかかる美しいがその象徴となった。この時期のハンガリーは、帝内外で文化的な影響力を高め、特に文学や音楽建築分野で大きな成果を残した。

内部の緊張と新たな課題

オーストリアハンガリーは繁栄を謳歌したが、内部には緊張が存在していた。ハンガリー内では、マジャール人が支配的地位を持つ一方で、多くの少数民族が不満を抱えていた。彼らは、ハンガリー政府からの抑圧を感じ、自分たちの文化や言語が尊重されないと感じていた。特にスロバキア人やルーマニア人は自治権を求め、これが後に帝全体を揺るがす問題へと発展していく。この内部の不安定さは、帝の将来に暗い影を落とすことになる。

第7章 第一次世界大戦とトリアノン条約の衝撃

戦争への参戦とその影響

1914年、オーストリアハンガリーはサラエボでの皇太子暗殺事件をきっかけに第一次世界大戦に突入した。ハンガリーもこの大戦に巻き込まれ、多くの若者が前線に送られた。戦争は長引き、物資の不足や生活の困窮が内に広がり、人々は次第に疲弊していく。戦争初期にはハンガリーも帝の一部として参戦に支えられていたが、終戦が近づくにつれ、オーストリアハンガリー全体が崩壊の兆しを見せ始めた。

トリアノン条約と領土の喪失

1918年に第一次世界大戦が終結すると、オーストリアハンガリーは解体され、ハンガリーは独立として再出発を余儀なくされた。しかし、1920年に結ばれたトリアノン条約は、ハンガリーにとって悲劇的なものであった。ハンガリー土の3分の2を失い、人口の半数が外に取り残されることになった。トランシルヴァニアやスロバキアクロアチアなどが隣に割譲され、これによりハンガリーは歴史的な領土を失うことになり、多くの人々が新たな境の外に取り残された。

社会の混乱と経済危機

トリアノン条約の結果、ハンガリーは未曾有の経済的・社会的な混乱に直面する。失った領土には重要な資源や産業基盤が含まれており、これによりハンガリー経済は急速に化した。また、境を越えて移住する人々や、ハンガリーに残った人々の間で不安が広がり、政治的な不安定さも増していった。失意の中で新しい政府が樹立され、なんとかを立て直そうとしたが、経済的な問題や社会の混乱は簡単には収束しなかった。

喪失の中の希望と再建への道

トリアノン条約はハンガリーに深い傷を残したが、同時にを再建しようとする動きも生まれた。多くの知識人や政治家が、新しい家の未来を模索し、少しずつ改革が進められた。特に農業を基盤にした復興政策が進み、内では少しずつ安定が戻り始める。失われた領土や人口は取り戻せなかったが、ハンガリーはこの困難な状況から再び立ち上がろうとした。家としての誇りを取り戻し、新たな未来へと歩み出す第一歩がここから始まった。

第8章 第二次世界大戦とハンガリー

ドイツとの同盟と危険な選択

1930年代後半、ハンガリーは経済的な困難とトリアノン条約による領土喪失への不満を抱えていた。この中で、ナチス・ドイツの影響力がヨーロッパで増すにつれ、ハンガリードイツとの関係を強めていく。領土を回復しようとするハンガリーの希望は、ヒトラー政権に依存する形となり、最終的にハンガリードイツの同盟として第二次世界大戦に参戦することを選んだ。この選択は短期的には領土を回復する成果をもたらしたが、やがてハンガリーを深刻な戦争の混乱に引き込むこととなる。

戦場に翻弄されるハンガリー

戦争が進むにつれ、ハンガリーは次第にその立場が苦しくなっていく。ドイツが東部戦線で劣勢になると、ハンガリー内でも戦争に対する反対意見が高まり、政府内でもドイツから距離を取ろうとする動きが出始めた。しかし、1944年にナチス・ドイツハンガリーを占領し、ファシスト政権を樹立する。ハンガリーは再び戦争に深く巻き込まれ、土は戦場と化し、多くの市民が犠牲となった。特にユダヤ人に対する迫害が激化し、多くの命が奪われた。

戦後の混乱とソ連の影響

1945年、第二次世界大戦が終結し、ハンガリーは敗戦として厳しい現実に直面することとなる。戦争によって土は荒廃し、多くの建物が破壊され、経済も崩壊していた。さらに、ソビエト連邦の軍隊がハンガリーに進駐し、戦後のハンガリーはソ連の強い影響下に置かれることになる。ハンガリーは西側諸との関係を断ち切り、社会主義体制のとして再出発を余儀なくされた。新たな時代の幕開けは、民にとって不安と希望が入り混じったものであった。

戦争の傷跡と復興への道

戦争が終わった後、ハンガリーは多くの困難を乗り越えなければならなかった。工場やインフラは壊滅的な打撃を受け、再建には時間がかかったが、民は復興に向けて動き出した。農業を中心にした経済の立て直しが進められ、徐々に生活は安定し始めた。しかし、ソ連の強い影響下に置かれたハンガリーは、完全に独立した家としての復興は叶わず、冷戦時代に突入する。この時期の経験が、後のハンガリーの歴史に大きな影響を与えることとなる。

第9章 冷戦時代のハンガリー

ソ連の支配下に置かれたハンガリー

第二次世界大戦後、ハンガリーはソビエト連邦の影響下に入り、社会主義体制を強いられた。1949年にハンガリー人民共和が成立し、共産党が全権を握る一党独裁が始まる。ソ連の支援を受けたハンガリー共産党は、厳しい監視体制を敷き、反体制派の弾圧を強化した。民は自由を奪われ、政治的に息苦しい日々を送ることとなった。経済は計画経済に基づいて運営され、家の方針に従うことが強制されたが、民の生活は困難を極めた。

1956年ハンガリー動乱

1956年、ソ連の圧力に対する不満が限界に達し、ハンガリーでは民衆が蜂起する「ハンガリー動乱」が勃発した。大学生や労働者を中心に、民主化とソ連軍の撤退を求めるデモが広がり、ブダペストは激しい戦闘の舞台となった。イムレ・ナジ首相は改革を試み、一時的に独立を宣言するが、ソ連はこの動きを許さなかった。ソ連軍が再びハンガリーに侵攻し、反乱はわずか数週間で鎮圧され、多くの市民が犠牲となった。この動乱は、ハンガリー人にとって大きなトラウマとなった。

厳しい弾圧とその後の変化

1956年の動乱後、ハンガリー政府はソ連の支援を受けて強権的な体制を再構築し、徹底的な弾圧を行った。動乱に関与した者たちは投獄され、処刑されることもあった。しかし、1960年代に入ると、ヤーノシュ・カーダール政権は内の安定を図り、経済改革を進めるようになる。「グーラッシュ共産主義」と呼ばれる比較的柔軟な経済政策が導入され、少しずつ生活準が改していった。この政策は、他の東欧諸に比べてハンガリーを安定させ、際社会からも注目されるようになった。

冷戦終結と民主化への道

1980年代に入り、ソビエト連邦の影響力が弱まる中、ハンガリーでも民主化への動きが強まっていった。1989年、ハンガリーは公式に社会主義体制を放棄し、民主化を目指す改革を進めた。この時期には、自由選挙が実施され、複数政党制が導入されるなど、は新たな政治体制へと移行した。冷戦の終結とともに、ハンガリーはついに長い社会主義時代を終わらせ、民主主義家として再出発を果たすこととなった。これにより、ハンガリーヨーロッパの新たな時代に踏み出した。

第10章 現代ハンガリー: 民主化とEU加盟

民主化への転換

1989年、ハンガリー冷戦の終結と共に、共産主義から民主主義へと大きく転換した。長年続いた一党独裁体制は終わりを迎え、自由選挙が実施された。市民たちは自由な投票を通じて自らの代表を選び、ハンガリーは民主的な政府を樹立した。この変革の時期、経済や政治の改革が急速に進められ、市民の自由や言論の自由が回復された。新たに誕生した民主主義体制は、ハンガリー未来に向けた重要な第一歩となった。

EU加盟への道

ハンガリーが民主化を果たした後、の目標はヨーロッパとの統合に向かうことだった。1990年代を通じて、ハンガリーは経済改革を進め、市場経済へと移行していった。同時に、欧州連合EU)への加盟を目指し、際基準に沿った法整備や政治の安定化を図った。その結果、2004年、ハンガリーは正式にEUに加盟し、ヨーロッパの一員として新たな時代を迎えた。EU加盟は、ハンガリーにとって際社会への復帰を意味し、経済やインフラの発展にも大きな影響を与えた。

経済と社会の発展

EU加盟後、ハンガリーは多くの経済的な恩恵を受けた。特にインフラの整備や外からの投資が進み、内の産業が発展した。ブダペストは観光やビジネスの拠点としてさらに成長し、多くの企業がハンガリーに進出した。また、EUの支援によって教育や医療などの社会サービスも向上し、民の生活準は大幅に改された。しかし、経済的な成功の一方で、都市と地方の格差や政治的な対立が新たな課題として浮上するようになった。

現代のハンガリーと未来への挑戦

現代のハンガリーは、EU加盟としてヨーロッパの中で重要な役割を担っている。しかし、内外では政治的な課題が多く残されている。EUとの関係においては、移民問題や司法改革を巡って対立が生じることもあり、ハンガリーの将来を見据えた新たな方向性が求められている。また、若い世代はデジタル技術や新産業に期待を寄せており、ハンガリーがどのように世界と向き合っていくかが、今後の大きな鍵となっている。未来への挑戦は続くが、ハンガリーはその歴史の中で培った強さを持っている。