ブエノスアイレス

基礎知識
  1. 先住民の文化ヨーロッパ人の到来
    ブエノスアイレス地域にはスペイン人到来以前に先住民が居住していたが、16世紀ヨーロッパ人が到来し、植民地支配が始まった。
  2. スペイン植民地時代と都市の成長
    ブエノスアイレスはスペイン植民地時代に重要な港として成長し、南ヨーロッパ間の貿易拠点となった。
  3. 独立運動とアルゼンチン共和の成立
    1810年に始まる独立運動が成功し、ブエノスアイレスは新しいアルゼンチン共和の首都となった。
  4. ヨーロッパからの移民と都市の多様化
    19世紀後半から20世紀初頭にかけて、多くのヨーロッパ移民が到来し、ブエノスアイレスの人口と文化に大きな影響を与えた。
  5. 20世紀政治変動とブエノスアイレスの役割
    20世紀には多くの政治的変動があり、ブエノスアイレスはアルゼンチン政治・経済の中心地として重要な役割を果たした。

第1章 失われた先住民の足跡と文化の始まり

大地に根付いた先住民たちの暮らし

ブエノスアイレス周辺には、ヨーロッパ人が到来するずっと前から先住民が住んでいた。彼らは主に狩猟や漁業、そして地域に合わせた農業を行い、大自然と密接に関わりながら生活をしていた。例えば、パンパス地方の先住民であるグアラニー族やテウエルチェ族は、広大な草原と湿地帯を巧みに利用して自給自足の暮らしを送っていた。独自の言語や儀式、伝承をもっており、彼らの文化は非常に豊かで、多様な信仰精神世界が存在していた。彼らにとって、大地や川、森といった自然そのものが聖なものであり、特に儀式や祝祭を通してその敬意を示していた。

儀式と信仰が築いた社会のつながり

先住民たちの生活は、単なる物質的なものにとどまらず、霊的な信仰と深く結びついていた。グアラニー族は、自然の精霊や祖先の魂に敬意を払い、雨乞いや収穫祭などの儀式を通して豊作を祈る風習を持っていた。彼らの宗教観は大地や、風といった自然要素と密接に絡み合っており、共同体の人々はその信仰を通じて結びつきを深めていた。また、彼らは医術にも独自の知識を持ち、薬草や植物を利用して病気の治療や健康を維持していた。このような儀式や信仰は、先住民社会における強い団結を育み、共同体の中心的な役割を果たしていた。

貿易と交流がもたらす豊かさ

ブエノスアイレス地域の先住民たちは、近隣の部族と貿易を行い、遠く離れた土地からの物資を手に入れることで生活を豊かにしていた。特にグアラニー族は、トウモロコシや豆といった農作物や、装飾品を他の部族に提供することで知られていた。また、ラプラタ川の近くに住んでいた彼らは、川を使った交易にも長けており、川上や川下に住む部族との間で貿易を行っていた。これにより、先住民同士の文化的な交流も進み、彼らの生活や文化には多様な外部の影響が見られるようになった。

スペイン人到来前の繁栄と挑戦

16世紀になると、スペイン人がアメリカ大陸に到来するが、その前から先住民たちは既にこの土地にしっかりと根を下ろしていた。彼らは独自の社会構造や法制度を築き、コミュニティごとに異なる役割を持つ人々が共に暮らしていた。しかし、その一方で自然環境の変動や他部族との小競り合いといった困難にも直面していた。そうした困難を乗り越えながら、彼らは長い時間をかけて豊かな文化を育んでいった。

第2章 新世界への扉―スペイン人の到来と初期植民地化

異国の船がもたらした最初の接触

1536年、スペイン探検家ペドロ・デ・メンドーサが現在のブエノスアイレスに上陸し、ここに初の拠点を築こうと試みた。彼らが目にしたのは、広がる大地とラプラタ川の大河であった。しかし、その美しい風景の背後には厳しい現実が待っていた。土地の気候や資源不足、そして現地先住民との摩擦がスペイン人に苦難を与えたのである。この初期の試みは結局失敗に終わり、メンドーサの開拓地は放棄されることとなった。しかし、この短い接触が後に続くスペイン人の再上陸と支配の始まりであり、新たな時代の幕開けとなった。

二度目の到来と都市の設立

1580年、フアン・デ・ガライというスペイン人が新たにブエノスアイレスを再建するために派遣された。ガライは、ラプラタ川の岸辺に「シウダー・デ・ラ・トリニダー」と呼ばれるを築き、この地をスペインの南拠点とする計画を進めた。彼は慎重に都市を整備し、の防御を強化するとともに、周辺の先住民と協力関係を築こうとした。また、家畜を放牧し農業を開始することで食料供給を確保し、安定した生活基盤を整えた。この都市建設は成功し、以降ブエノスアイレスはスペイン植民地としての成長を始めるのである。

先住民との摩擦と協力の狭間で

スペイン人と先住民の関係は、時に摩擦を伴いつつも協力が求められる複雑なものだった。スペイン人は自らの支配を広めるために武力行使を辞さなかったが、同時に先住民の知識技術にも依存していた。先住民にとっても、スペイン人との協力は交易や技術学習といった利点をもたらしたため、やむを得ない選択であった。フアン・デ・ガライは、こうした微妙な関係を保ちながら、周辺部族との条約や取引を進めた。この時期、ブエノスアイレスは西洋文明と先住民文化が交錯する独特の社会構造を形成していく。

初期の苦難と新たな希望

ブエノスアイレスの開拓は決して平坦な道のりではなかった。疫病や飢餓、敵対的な先住民との衝突により多くの開拓者が命を落とし、都市の維持が困難な時期もあった。しかし、農地の拡大やインフラの整備により次第に基盤が安定し、他のスペイン領からの支援も受けるようになる。このようにして、ブエノスアイレスは困難を乗り越えながら、スペインの南支配の一翼を担う拠点としての役割を確立していく。

第3章 大西洋貿易とブエノスアイレスの成長

遠くヨーロッパへつながる大西洋航路

スペインは、広大な南植民地から莫大な資源をヨーロッパへと運び出していた。ブエノスアイレスは、そんな大西洋貿易における重要な中継地となり、ラプラタ川を経由して多くの物資が集まる都市へと成長していく。、革などの特産品は、ここからスペインや他の植民地へと輸送された。しかし、貿易は厳格な制限のもとで行われ、スペインが許可しただけがこのルートを利用できるよう規制されていた。このため、公式の貿易とは別に密貿易が横行し、ブエノスアイレスはその影響でさらなる経済的成長を遂げることとなった。

密輸業者が生み出した隠れた繁栄

厳しい貿易制限にもかかわらず、密輸がブエノスアイレスの経済に活気をもたらした。スペインが他のとの貿易を禁じていたため、フランスポルトガルの商人がこっそりと輸入品を持ち込み、地元の商人や住民に売りさばいていたのである。茶や、酒といった贅沢品は高価でありながらも人気が高く、密貿易は大きな利益を生み出した。このようにして、ブエノスアイレスは表向きの制限をかいくぐりながら、密かに経済的な繁栄を遂げていった。密輸業者たちが築いたこの経済ネットワークが、後のブエノスアイレスの商業都市としての地位を支える土台となった。

富がもたらす社会の変化

貿易が盛んになるにつれ、ブエノスアイレスには富裕層が増え、都市全体が賑わいを見せ始めた。商人や貿易業者は財を成し、豪華な邸宅や店舗を建て、街並みが次第に華やかになっていった。こうした繁栄は、教育文化の面でも発展を促した。裕福な家庭では、ヨーロッパから書籍や芸術作品を輸入し、文化的な知識技術を取り入れることが流行した。新たな産業と文化が芽生える中、ブエノスアイレスはただの港から、活気あふれる南屈指の都市へと変貌していったのである。

街の発展と社会的不平等

貿易の発展が富をもたらす一方で、その恩恵を受ける人々とそうでない人々との間には格差が生まれ始めた。密貿易で利益を得ることができる商人や上流階級は、生活を豊かにする一方で、労働者や農民の生活は依然厳しいものだった。特に、港湾労働者や運送業者は貿易の最前線で働きながらもその富を享受することができなかった。この不平等が、後に社会的な緊張を引き起こすきっかけとなり、ブエノスアイレスの発展には明暗が伴っていたのである。

第4章 革命の風―ブエノスアイレスの独立運動

五月革命の熱気とブエノスアイレスの反乱

1810年5、ブエノスアイレスの街に独立の熱気が沸き上がり、五革命と呼ばれる歴史的な出来事が起こった。スペインナポレオン戦争で混乱する中、植民地政府の支配に対する不満が頂点に達していた。地元の有力者や知識人たちは、ブエノスアイレスで独自の政府を設立するために集まり、スペインからの独立を模索し始めた。彼らが集まったカビルド(市議会)での議論は、瞬く間に独立運動へと変わり、ブエノスアイレスの人々に希望と期待をもたらした。五革命は、南独立の序章であり、アルゼンチンの誕生への第一歩であった。

自由を求めた軍事闘争の始まり

革命後、スペインに忠実な植民地軍との激しい戦いが始まった。自由を求める独立派は、ホセ・デ・サン・マルティンやマヌエル・ベルグラーノといった指導者を中心に武力での独立を目指した。彼らは、ブエノスアイレスを拠点にして軍を組織し、スペインからの解放を願う多くの志願兵が集まった。サン・マルティン将軍はアルゼンチンのみならず、南全体の独立のために戦い続け、その名声は次第に広まっていった。こうした軍事闘争は、数年にわたり続き、ブエノスアイレスの街は革命の戦火に包まれたが、その熱意は人々の独立への思いを強固なものとした。

新しい政府と国のビジョン

ブエノスアイレスの革命は、独立後の家運営という大きな課題も生み出した。新たに設立された政府は、スペインからの独立だけでなく、アルゼンチンとしての新しい家ビジョンの確立を目指した。ベルグラーノは独自のアルゼンチン旗を制定し、民としての自覚を鼓舞した。彼らは、平等と自由を柱に新家を築こうとし、教育の普及や法制度の整備にも取り組んだ。こうした理想と現実の間での試行錯誤は、ブエノスアイレスの人々に新しいアイデンティティを与え、南初の独立家への道を切り拓いていった。

新しい時代への期待と不安

独立が達成された一方で、新たな政府と社会の変化は多くの困難も伴っていた。ブエノスアイレスの人々は喜びに湧いたものの、同時に新家としての安定を築く難しさにも直面した。経済基盤の確立や治安の維持、地方との調和が課題となり、統一された家を目指すには多くの調整が必要だった。だが、五革命で燃え上がった独立への情熱と自由への期待は、これらの困難を乗り越える大きな力となった。新しい時代の幕が開き、ブエノスアイレスは南での独立の象徴となり、未来に向けた歩みを力強く進めていった。

第5章 新たな国家と首都の誕生

夢見る国家、アルゼンチンの誕生

1816年、アルゼンチンは正式にスペインからの独立を宣言し、新しい家が誕生した。この瞬間、ブエノスアイレスはその象徴的な首都となり、南における自由と希望の中心地として新しい役割を担うこととなった。街には新しい家を築こうとする情熱があふれ、民としての意識が高まっていった。アルゼンチンという名には、の意味が込められており、この地が輝く未来を切り開く場所になるという希望が託されていたのである。独立への道のりは困難を極めたが、今や民たちは新しい時代の到来を心から信じていた。

ブエノスアイレスの新しい役割

首都としてのブエノスアイレスには、全体をまとめるための重要な役割が課せられた。アルゼンチン政府はこの地に会や政府機関を置き、家としての基盤を築き上げていった。政府は経済の安定と外交関係の構築に力を注ぎ、際社会での地位を確立しようとした。また、教育や法制度の整備も進められ、ブエノスアイレスは新たな知識と学問の中心地としての地位を確立していった。こうして首都は、南全体からも注目される重要な都市へと成長し、アルゼンチン民にとっての希望の象徴となっていったのである。

国民統合のための文化と教育

新生アルゼンチンでは、民を一つにまとめるために文化教育が重視された。政府は公立学校を設立し、識字率の向上を目指して子どもたちに教育の機会を与えた。さらに、ヨーロッパからの影響を受けた音楽美術が取り入れられ、ブエノスアイレスは芸術の中心地としても発展を遂げた。独自のアルゼンチン文化を育むために、作家や詩人たちが活躍し、家のアイデンティティが少しずつ形成されていった。こうした文化的な取り組みが、新しい意識を育て、アルゼンチン人としての誇りを人々に与えたのである。

経済の成長と課題

ブエノスアイレスの経済も、首都としての地位を背景に急成長を遂げた。農業や牧畜が盛んに行われ、ラプラタ川を利用した貿易が活発化し、ブエノスアイレスは南随一の経済都市として発展した。しかし、この成長には課題もあった。急速な経済発展に伴う都市の過密化や貧富の格差の拡大が社会問題として浮上したのである。それでも、ブエノスアイレスの住民たちは新たな経済の繁栄を支え、自らの都市をより豊かで影響力のあるものにしていこうと奮闘していた。

第6章 移民の波と多様な文化の融合

ヨーロッパからの大移民時代

19世紀後半、ヨーロッパでの貧困戦争から逃れるため、多くの移民がアルゼンチンを目指した。ブエノスアイレスの港には、スペインイタリアをはじめとするヨーロッパからで到着した人々が溢れ、新天地での生活を見ていた。彼らはアルゼンチンで土地を手に入れ、農業や工業に従事しながら新たな生活を築こうと奮闘したのである。この移民の波はブエノスアイレスの人口と経済を急速に押し上げ、都市は一大繁栄を迎えた。街には様々な言語が飛び交い、多様な文化が交差する活気あふれる場となっていった。

イタリア人とスペイン人の影響

ブエノスアイレスには、特にイタリア系とスペイン系の移民が多く、彼らの影響は文化や生活様式に深く根付いていった。イタリア人はピザパスタといった料理を持ち込み、これらは今日のアルゼンチン料理の重要な一部となっている。また、彼らの建築様式や音楽も都市景観に大きな影響を与えた。スペイン系移民もその文化を持ち込み、フラメンコ音楽や踊りが庶民の娯楽として楽しまれるようになった。こうした異なる文化の共存が、ブエノスアイレスを南有数の多文化都市へと変え、その独特のアイデンティティを形作っていった。

ユダヤ人と他のコミュニティの繁栄

19世紀後半から20世紀にかけて、ユダヤ人移民も多くブエノスアイレスに到来し、商業や教育芸術など様々な分野で活躍した。ユダヤ人は自らのコミュニティを築き、学校やシナゴーグを設立して信仰文化を維持しながら新しい生活に適応した。さらに、アルメニア人やレバノン人、シリア人といった中東出身の移民も加わり、彼らは特有の料理や宗教、伝統を都市にもたらした。こうして、ブエノスアイレスは数多くのコミュニティが共存する多様性の象徴となり、アルゼンチン社会において重要な役割を果たすようになった。

多文化の融合と新しいアイデンティティ

移民たちが持ち込んだ文化は、ブエノスアイレスで互いに影響し合い、独自の新しい文化を生み出していった。例えば、イタリア音楽スペインのリズムが融合し、タンゴという独特な音楽とダンスが誕生したのである。タンゴは都市の貧困層の中で発展し、その情熱的なリズムは瞬く間に全世界に広がっていった。このように、移民たちの文化が交わり、ブエノスアイレス特有のアイデンティティが形成された。異なる背景を持つ人々が共存し、新しい形の共同体を築き上げたこの街は、多文化共存の成功例として今も世界中から注目されている。

第7章 近代化への道―産業革命と都市開発

機械がもたらした変革の波

19世紀後半、産業革命の波がついにアルゼンチンにも押し寄せ、ブエノスアイレスの姿を大きく変えていった。蒸気機関の導入により製造業が発展し、農産物や肉製品の加工が盛んに行われるようになった。特に、冷凍技術進化アルゼンチン産の牛肉をヨーロッパに輸出することを可能にし、ブエノスアイレスはその物流の中心地として重要な役割を果たした。こうした工業の発展は、労働者を大量に呼び寄せ、都市には新しい雇用と活気が生まれたのである。産業革命はブエノスアイレスにかつてない変革をもたらした。

鉄道が切り拓いた成長の道

鉄道の建設はブエノスアイレスの近代化における画期的な出来事であった。アルゼンチン全土を結ぶ鉄道網が急速に拡大し、首都ブエノスアイレスと各地の農業地帯が効率的につながるようになった。特に、ラプラタ川流域からの穀物や家畜の輸送が容易になり、ブエノスアイレスは輸出貿易のハブとしての地位を確立した。この鉄道網の整備は地方経済にも恩恵をもたらし、都市と農の関係が深まっていった。鉄道がつなぐアルゼンチンの大地は、ブエノスアイレスを中心に発展する象徴となった。

都市開発と近代的インフラ

産業と人口の急増に伴い、ブエノスアイレスの都市インフラの整備が進められた。電気やガス、水道などの近代的なインフラが整備され、街の生活環境は急速に改された。公共交通機関の整備により、都市の移動が便利になり、街には路面電車が走るようになった。さらに、近代的なビルやヨーロッパ風の建築物が建設され、街並みは洗練された景観を見せ始めた。このような都市開発はブエノスアイレスを南屈指の先進都市へと変貌させ、市民たちの生活をより便利で快適なものにしたのである。

近代化の影で広がる格差

近代化が進む一方で、ブエノスアイレスでは新たな社会問題も生まれた。工場で働く労働者たちは長時間労働と低賃に苦しみ、住居環境も劣であった。一方で、産業革命の恩恵を受けた富裕層は豪華な邸宅に住み、街の発展を享受していた。このような格差は労働者の不満を募らせ、後に社会運動や労働組合の結成につながっていく。都市の近代化という輝かしい側面の裏に、貧富の差という暗い影が広がり、ブエノスアイレスは経済成長の中で新たな課題に直面していた。

第8章 激動の20世紀―政治的変動とブエノスアイレス

ペロンとエビータ―カリスマの時代

1940年代、アルゼンチンはフアン・ペロンというカリスマ的なリーダーの登場により、劇的な変革期を迎えた。軍人出身のペロンは労働者の支持を得て大統領に就任し、民に「社会的正義と経済的独立」を約束した。彼の政策は低所得層に大きな恩恵をもたらし、多くの人々がペロンを「解放者」として崇拝するようになった。また、妻のエビータ・ペロンも慈活動で人々から愛され、彼女の魅力的な存在がペロンの支持基盤をさらに強固にした。ペロンとエビータはアルゼンチン象徴となり、ブエノスアイレスは彼らの支配の中心地として注目を集めた。

軍事政権の暗い影

ペロンの失脚後、アルゼンチンは軍事政権による厳しい統治に突入し、ブエノスアイレスはその圧政の象徴的な舞台となった。1976年から1983年にかけての「家再編成プロセス」では、軍事政権が反対勢力を弾圧し、多くの市民が「失踪」した。特にブエノスアイレスでは、恐怖政治が人々の日常生活に深刻な影響を及ぼし、誰もが政府への批判を口にすることができなかった。マドレ・デ・プラサ・デ・マヨ(五広場の母たち)という団体は、失踪した家族を探すために抗議活動を行い、その勇気ある姿は際的な注目を集めた。

フォークランド戦争と市民の結束

1982年、アルゼンチンイギリスとの間でフォークランド諸島(マルビナス諸島)の領有権をめぐって戦争に突入した。この戦争はブエノスアイレス市民の心を激しく揺さぶり、内での愛心が高まった。しかし、戦争は短期間でイギリスの勝利に終わり、アルゼンチン軍は大きな打撃を受けた。この敗戦によって軍事政権は内での支持を失い、民主化への道が開かれた。ブエノスアイレスでは多くの市民が戦争の終結を歓迎し、再び自由と民主主義を求める声が強まった。フォークランド戦争悲劇と再生のきっかけとなった出来事であった。

民主化と新たな希望

1983年、アルゼンチンは民主化を実現し、ブエノスアイレスは再び自由と表現の象徴となった。ラウル・アルフォンシンが新たな大統領に就任し、人々は希望に満ちた新時代を迎えた。彼のもとで人権の尊重や経済の再建が進められ、ブエノスアイレスは多様な意見が自由に語られる場となった。街には自由な空気が漂い、アーティストや知識人が活発に活動する文化的な再生が始まったのである。20世紀の激動を経て、ブエノスアイレスは困難を乗り越え、民主主義の象徴として再び人々に愛される都市へと生まれ変わった。

第9章 文化の首都―芸術と文学が花開く街

タンゴの誕生とその魅力

ブエノスアイレスの街角で生まれたタンゴは、移民や労働者の情熱と哀愁を歌い上げる音楽である。19世紀末、港や下で生まれたこのダンスは、アルゼンチン独自のリズムを持ち、瞬く間に人々の心を掴んだ。カルロス・ガルデルのようなカリスマ歌手の登場により、タンゴは世界的なブームとなり、ブエノスアイレスは「タンゴの都」として名を馳せた。歌詞には愛や別れ、苦悩といった人間の普遍的な感情が込められ、今もなお多くの人々に愛され続けている。タンゴはこの都市の心そのものを表現しているのである。

知識人たちの集まる文学サロン

20世紀初頭、ブエノスアイレスは文学の中心地としても注目され、ボルヘスやコルタサルといった作家がこの街で活躍した。彼らはカフェやサロンで集い、自由な発想で文学や哲学について語り合った。この交流の場はブエノスアイレスの知的雰囲気を育み、文学サロンは新しいアイデアの温床となった。特にボルヘスは、現実と幻想が交錯する独自のスタイルで知られ、世界文学に多大な影響を与えた。こうした文学者たちの活動が、ブエノスアイレスを「南パリ」として際的に知られる文化都市へと育てたのである。

アートシーンの隆盛と画家たち

文学と同様に、ブエノスアイレスはアートシーンでも多くの才能を輩出した。特に、シルエートの巨匠アントニオ・ベルニや、ポップアートのルイス・フェリペ・ノアイの作品は、社会や日常をテーマにした斬新な表現で市民に衝撃を与えた。彼らはアルゼンチン独自の視点で現代社会を描き、時代の変化や人々の生活を色鮮やかに表現した。美術館やギャラリーには彼らの作品が並び、ブエノスアイレスは南のアートの中心地として発展していった。芸術家たちの挑戦的な表現が、この街に多彩な文化的彩りを与えたのである。

映画と演劇の華やかな舞台

20世紀半ばから、ブエノスアイレスでは映画演劇が盛んになり、独自の映画産業が成長した。サラ・ディアゴやトリスタン・バウルといった名優が活躍し、映画館や劇場が多くの観客で賑わった。また、ブエノスアイレス映画祭が開催されるなど、映画を通じてアルゼンチン文化が世界に発信された。さらに、演劇も「コリエンテス通り」を中心に発展し、多様なジャンルの舞台が次々と上演された。映画演劇はブエノスアイレスの豊かな文化的風景を作り上げ、市民にとって欠かせないエンターテインメントとなった。

第10章 現代ブエノスアイレス―グローバル都市への挑戦

グローバル経済に飛び込むブエノスアイレス

20世紀後半から、ブエノスアイレスはアルゼンチンの経済的中心としてグローバル化の波に飛び込んだ。世界市場と密接に結びつくことで、輸出産業が成長し、多籍企業が集まり始めた。街には近代的なビルが立ち並び、際貿易のハブとしての地位を確立していった。特に農産物の輸出は重要な役割を果たし、ブエノスアイレス港は内外の物流を支える重要な拠点となった。しかし、グローバル化がもたらす利益の一方で、内産業が影響を受けるという課題も抱えることになったのである。

観光都市としての新しい顔

ブエノスアイレスは観光都市としても世界中の人々を惹きつけている。タンゴショーや美しいコロニアル建築、そして多彩なレストランが観光客を魅了し、街は年々その来訪者数を増加させている。特に、サン・テルモやラ・ボカといった歴史的な街並みは訪れる人々にとって必見のスポットとなっている。観光業の発展は街の経済に大きな恩恵をもたらし、地元の人々に新たな雇用機会を生んでいる。ブエノスアイレスは今や「南パリ」として、多くの観光客に愛される都市となっている。

社会問題と貧困の影

ブエノスアイレスは経済成長を遂げている一方で、社会問題も深刻化している。特に、都市の一部では貧困層が増加し、スラム街が拡大している。多くの家庭が安定した職に就くことができず、基的な医療や教育へのアクセスも不足している現状がある。この問題は経済格差をさらに広げ、市民の間に不平等が生まれる原因となっている。政府はこの社会問題に対処するための政策を進めているが、都市の発展とともに解決が必要な課題は山積している。華やかな都市の裏に隠された影が、現代のブエノスアイレスを象徴しているのである。

多様性と共存の未来

ブエノスアイレスは、その歴史とともに多様な文化が共存する街として発展してきた。ヨーロッパからの移民に加え、中東やアジアなど、様々な地域からの移民が増えたことで、今では世界中の文化が混在する都市となっている。レストランやイベント、アートにおいてもこの多様性が表現され、人々はお互いの文化を尊重しながら暮らしている。ブエノスアイレスは未来に向け、共存と調和の都市モデルを築きつつあり、その多様性が豊かな文化と経済を支える源となっている。この街は、共に歩む未来への希望に満ちているのである。