平和主義

基礎知識
  1. 平和主義の起源と哲学的基盤
    平和主義は古代宗教哲学に根ざしており、仏教キリスト教ストア派哲学などが「非暴力」の理念を発展させた。
  2. 歴史上の平和運動とその影響
    近代以降、クエーカー教徒の反戦活動、第一次世界大戦後の国際連盟運動、ベトナム戦争反対運動など、平和主義は社会運動として展開されてきた。
  3. 戦争と平和の法的枠組み
    国際法における平和主義は、ハーグ条約国際連盟規約、連憲章、核兵器禁止条約などの発展を通じて形作られている。
  4. 国家平和主義の関係性
    平和主義は国家の安全保障政策と対立しがちだが、スイスの永世中立政策や日平和憲法のように国家政策に組み込まれる例もある。
  5. 現代の平和主義と課題
    グローバリゼーションの進展により、環境問題、人権、経済格差などの視点から平和を考える必要性が高まり、多文化共存や際協力がとなる。

第1章 平和主義とは何か?——思想と歴史的起源

戦いを避ける者は愚か者か?

紀元前5世紀のアテネ戦争天才ペリクレスが演説をする中、ある哲学者は静かに首を振っていた。その名はソクラテス。「正義なき戦いに意味はあるのか?」と彼は問うた。古代ギリシャでは戦争は名誉の象徴だったが、一部の知識人はそれに異議を唱えた。同じ頃、インドでは仏陀が「アヒンサー(非暴力)」を説き、戦争の連鎖を断つ道を示していた。戦争を避ける者は愚か者なのか、それとも未来を見据えた賢者なのか?平和主義の歴史は、こうした問いから始まる。

「右の頬を差し出す」の意味とは

「目には目を」と唱えたハンムラビ法典の時代から千年以上後、ユダヤの小さなイエスキリストはまったく異なる教えを広めた。「敵をせ。右の頬を打たれたら、左の頬を差し出せ」と。これは弱さではなく、暴力の連鎖を断ち切る方法だった。後にこの思想は、トルストイやキング牧師を動かし、非暴力運動の基盤となる。古代世界は戦争に溢れていたが、そこには確かに平和を求める声も存在したのだ。

哲学者たちの「戦争否定」宣言

ストア派哲学エピクテトスは、「人間の理性は争いよりも協調のためにある」と説いた。ローマ帝国が剣で支配を広げる中、彼は暴力の無益さを強調した。ルネサンス期にはエラスムスが『平和の訴え』を書き、キケロプラトンの思想を受け継ぎながら戦争の愚かさを説いた。戦争自然なものと考える者が多かった時代に、これらの哲学者たちは異端だった。しかし、彼らの言葉がやがて時代を動かしていくことになる。

「平和」への希望はなぜ生まれたのか

人類史は戦争の歴史とも言えるが、なぜ人々は平和を求め続けるのか?戦争がもたらす悲劇え切れないが、それと同時に、戦わずに共存する道を模索する者も常に存在した。宗教哲学、社会運動が交錯しながら、平和主義は歴史の中で形を成してきた。戦争を当然とする時代もあったが、それに異を唱える声は決して消えなかった。そして今、私たちはその問いにどう向き合うべきかを問われている。

第2章 宗教と平和主義——非暴力の伝統

仏陀の「アヒンサー」はなぜ生まれたのか

紀元前5世紀、インドの王族シッダールタ(後の仏陀)は、宮殿の外で戦争の現実を目の当たりにし、暴力に満ちた世界に疑問を抱いた。彼が悟りを開いた後に説いた「アヒンサー(非暴力)」は、すべての生き物に対する害を禁じる教えである。これは単なる道ではなく、カルマの視点からも合理的だった。暴力は新たな苦しみを生み、輪廻の苦悩を深める。仏陀のこの教えは、後にガンジーの非暴力運動にも大きな影響を与えた。

「敵を愛せ」は革命だった

1世紀のローマ帝国支配下、イエスキリストは驚くべき言葉を語った。「敵をしなさい。あなたを迫害する者のために祈りなさい。」当時のユダヤ社会では、異民族の圧政に対抗することが当然だったが、イエス暴力ではなくを説いた。これは弱さではなく、憎しみの連鎖を断つための戦略だった。彼の教えは後にキリスト教の基理念となり、中世修道院運動や近代の平和運動の土台を築いた。彼が十字架にかけられた後も、この教えは世界を変え続けた。

イスラムの平和観とは何か

「イスラム」という言葉自体が「平和(サラーム)」と関係していることはあまり知られていない。預言者ムハンマドは、7世紀アラビアの部族抗争の中で「平和の道」を模索した。イスラム教の聖典クルアーンには「争いを避けよ、和解を求めよ」という教えがあり、ムハンマド自身もメディナ憲章を制定し、多様な民族・宗教の共存を目指した。もちろん、歴史の中で誤用された例もあるが、来のイスラムの教えは、社会の安定と調和を重視しているのである。

宗教は戦争か平和か

宗教平和を説く一方で、歴史上、戦争の原因にもなってきた。十字軍宗教改革戦争、中東紛争など、宗教的対立が暴力を引き起こした例は多い。しかし同時に、フランシスコ会の修道士が戦場で和解を仲介し、クエーカー教徒が奴隷解放運動を推進し、ダライ・ラマチベット問題を非暴力で訴え続けてきた事実もある。宗教平和を生むか戦争を生むかは、それを信じる人々の解釈と行動次第である。

第3章 近代平和主義の誕生——戦争を拒絶する人々

クエーカー教徒の「剣なき戦い」

17世紀イングランド、戦乱の時代に「戦わずして勝つ」道を選んだ者たちがいた。彼らはクエーカー教徒と呼ばれ、暴力を否定し、剣を持たずに信仰を貫いた。ウィリアム・ペンは、ペンシルベニア植民地を創設し、先住民と平和条約を結んだ。これは当時の植民地政策では異例であった。彼らの「戦争を拒む権利」は、後に良的兵役拒否の概念へとつながり、世界の平和運動の基礎を築いていったのである。

トルストイの非暴力の衝撃

19世紀ロシア、文豪トルストイは単なる小説家ではなかった。『戦争と平和』で戦争の無意味さを描いた彼は、晩年に非暴力主義を徹底し、戦争国家権力を激しく批判した。彼の思想はガンジーに影響を与え、インド独立運動の理論的基盤となった。トルストイは手紙でガンジーに「と非暴力こそが人類の武器である」と説いた。彼の思想は、後の市民権運動や世界の反戦運動にも広がり、平和主義の流れを強化していったのである。

第一次世界大戦後、平和主義は広がったのか?

1918年、第一次世界大戦が終わると、ヨーロッパには荒廃した々と絶望感が広がった。戦争は英雄の舞台ではなく、百万人の命を奪う悲劇であることが白になった。ウッドロウ・ウィルソンの提唱で国際連盟が設立され、戦争防止の試みが始まった。さらに、戦場を知る退役軍人や女性活動家たちが平和運動を展開し、戦争を阻止する新たな試みが始まった。しかし、世界は再び戦火に巻き込まれることになる。

平和への誓いは続くのか?

戦争は終わっても、戦争を防ぐ努力は続けねばならない。20世紀には、ガンジー、シュバイツァー、バートランド・ラッセルらが非暴力や核軍縮を訴えた。ナチスの台頭や第二次世界大戦の勃発で平和主義は試練に立たされたが、戦後、国際連合や世界平和会議などの機関が設立され、平和運動は新たな形をとった。歴史が示すのは、戦争を拒絶する声は決して消えず、次の時代へと受け継がれていくということである。

第4章 法と平和主義——国際法の役割

ハーグ会議が開いた新しい扉

19世紀末、戦争を防ぐための「ルール」を作ろうとする画期的な試みが始まった。オランダのハーグで開かれた平和会議(1899年)は、戦争を未然に防ぐ仕組みを作ることを目的としていた。ここで常設仲裁裁判所が設立され、国家間の紛争を武力ではなく対話で解決する道が開かれた。しかし、各の軍拡競争は止まらず、第一次世界大戦の勃発を防ぐには至らなかった。それでも、国際法による平和の理念は、このとき大きな一歩を踏み出したのである。

国際連盟はなぜ失敗したのか

1919年、第一次世界大戦の惨劇を受け、ウッドロウ・ウィルソンの提唱で国際連盟が設立された。目的は「戦争を防ぐための際協力」だった。しかし、アメリカ自身が加盟を拒み、主要の不参加が相次いだことで、その影響力は限定的だった。さらに、加盟に対する強制力を持たなかったため、日の満州侵攻やドイツの再軍備を食い止めることができなかった。結果として、世界は再び戦争へと向かい、国際連盟は歴史の中で「未完の平和機関」として記憶されることになった。

国連憲章が掲げた平和の原則

第二次世界大戦の終結後、際社会は同じ過ちを繰り返さないために国際連合連)を設立した。1945年に採択された連憲章は、武力行使の原則的禁止を定め、紛争解決のための平和的手段を重視した。安全保障理事会の常任理事には拒否権が与えられ、平和維持のための枠組みが整えられた。しかし、冷戦期には大の対立により機能が制限される場面も多く、国際法による平和の確立は依然として大きな課題として残されている。

法が戦争を止める日は来るのか

核兵器禁止条約戦争犯罪を裁く際刑事裁判所(ICC)の設立など、国際法は着実に進化を遂げている。しかし、国家主権や軍事的利害が絡む中で、法律だけで戦争を防ぐことは依然として難しい。現代の際関係では、経済制裁や外交交渉が戦争を抑止する重要な役割を果たしている。未来に向けて、国際法と各の協調がどこまで平和を実現できるのか、それは今を生きる私たちの行動にかかっている。

第5章 国家と平和主義——政策としての非戦主義

スイスはなぜ戦わないのか

ヨーロッパの中に位置しながら、スイス世紀にわたり戦争を回避してきた。その秘密は「永世中立」である。1815年のウィーン会議で承認されたこの立場は、スイスがいかなる軍事同盟にも加わらず、戦争に介入しないことを意味する。第二次世界大戦でも、スイスは巧みな外交と地理的条件を活かし、中立を維持した。戦争に加わらないことで安全を守るというスイスの選択は、平和主義を国家政策として実践する一例である。

日本国憲法第9条の挑戦

1947年に施行された日本国憲法は、「戦争の放棄」を確に宣言した。第9条には、戦争国家の手段として用いず、軍隊も保持しないと書かれている。しかし、朝鮮戦争を契機に「自衛隊」が創設され、現在もこの条文の解釈を巡る議論が続いている。戦後の日は、平和主義を掲げながらも、際社会でどのような安全保障政策を取るべきかという問題に直面している。第9条は理想と現実の間で揺れ続けているのである。

北欧諸国の「積極的平和主義」

ノルウェースウェーデンなどの北欧諸は、戦争を避けるだけでなく、積極的に平和を創り出す政策を取っている。ノルウェーはノーベル平和賞の授与であり、中東和平交渉にも関与してきた。スウェーデンは武力を用いない危機対応に重点を置き、平和維持活動に積極的に関与している。軍事力を背景にした抑止力ではなく、外交や際協力を通じた安定の確保こそが、彼らの目指す「平和主義国家」の姿である。

国家は平和主義を貫けるのか

スイスや日、北欧諸の事例は、国家平和主義を政策として取り入れる可能性を示している。しかし、際社会には依然として戦争の脅威が存在し、完全な非戦主義を貫くことは容易ではない。軍事的な抑止力と平和主義のバランスをどのように取るべきか——この問いに対する確な答えはまだない。それでも、戦争を防ぐための国家の選択肢は、歴史の中で少しずつ広がりつつある。

第6章 戦争を拒絶する権利——良心的兵役拒否の歴史

剣を持たない兵士たち

17世紀、イングランドのクエーカー教徒たちは「汝、殺すなかれ」という信念を貫いた。彼らは戦争の義務を拒み、どんな状況でも武器を取らなかった。アメリカ独立戦争や南北戦争の時代にも、良的兵役拒否者はいた。彼らは戦場ではなく、医療農業などの形で社会に貢献した。信仰と道の問題として戦争を拒む彼らの姿勢は、やがて法的な権利として認められる道を切り開いていった。

世界大戦と兵役拒否者の闘い

第一次世界大戦では、多くのが徴兵制を導入し、戦争に協力することを民の義務とした。しかし、イギリスでは約16,000人が兵役を拒否し、投獄される者もいた。第二次世界大戦では、アメリカの宗教団体メノナイト派の信徒が兵役拒否を貫き、代替奉仕活動に従事した。戦争の大義が語られる中で、彼らは「人を殺さない自由」を求めたのである。戦争を拒絶する行為は、時に裏切りと見なされたが、彼らの信念は揺るがなかった。

現代の兵役拒否——国際社会の対応

戦後、多くので良的兵役拒否が法的に認められるようになった。ドイツスウェーデンでは、兵役の代わりに社会奉仕が義務付けられた。一方で、韓国では長年にわたり兵役拒否者が投獄され、近年になってようやく代替服務制度が整えられた。連は良的兵役拒否を基人権と認めるが、未だに多くので課題が残る。国家の安全と個人の信念、この二つのバランスをどう取るべきかは、現代社会にとって大きな問題である。

戦争を拒むことは可能なのか

戦争が続く限り、兵役拒否の問題は消えない。歴史を見れば、戦争を拒んだ人々が社会に与えた影響は決して小さくない。彼らの行動が、法の改正や際的な議論を促してきたからだ。戦争に協力しない自由とは何か、それは個人の良の問題だけではなく、国家と社会のあり方を問うものである。戦争を拒む権利は、単なる個人の選択ではなく、平和未来への重要なとなるのではないだろうか。

第7章 冷戦と平和主義——核兵器廃絶運動の展開

広島と長崎——核兵器の恐怖

1945年86日、広島の空に閃が走った。人類史上初の原子爆弾が炸裂し、一瞬で万人の命が奪われた。3日後、長崎にも同じ惨劇が襲った。瓦礫と化した街、黒焦げの人々——これは戦争の終結をもたらしたのか、それとも新たな恐怖の時代の幕開けだったのか。生き残った被爆者たちは、「二度と繰り返してはならない」と訴え続けた。核の恐怖が世界を覆う中、平和主義者たちは立ち上がり、核兵器廃絶運動が始まった。

キューバ危機——世界が凍りついた13日間

1962年、アメリカ偵察機がキューバでソ連の核ミサイル基地を発見した。ジョン・F・ケネディ大統領とフルシチョフ首相の対決が始まり、世界は第三次世界大戦の瀬戸際に立たされた。ソ両はギリギリの外交戦を繰り広げ、最終的にソ連がミサイルを撤去することで危機は回避された。しかし、核兵器の恐怖は世界の現実となった。ここから軍縮への動きが強まり、「部分的核実験禁止条約」や「戦略兵器制限条約(SALT)」が結ばれていった。

反核運動と市民の力

冷戦期、政府だけでなく市民たちも核兵器に反対する声を上げた。イギリスでは「核軍縮キャンペーン(CND)」が結成され、ピースマークが世界に広がった。日では「原爆禁止世界大会」が開かれ、被爆者たちが証言活動を行った。1980年代にはヨーロッパ各地で大規模なデモが行われ、アメリカのレーガン政権に圧力をかけた。市民の力が核軍縮を後押しし、1987年には「中距離核戦力全廃条約(INF条約)」が調印されることとなった。

核兵器なき世界は実現できるか

冷戦が終結し、核兵器の削減は進んだ。しかし、今も世界には1万発以上の核弾頭が存在し、新たな核開発競争も続いている。2017年、連で「核兵器禁止条約」が採択され、核なき世界への希望が生まれた。しかし、核保有の反対により現実は厳しい。核兵器は「抑止力」か、それとも「破滅の道具」か——この問いに答えを出せるのは、未来を生きる私たち自身である。

第8章 グローバル化時代の平和主義——新たな課題と展望

気候変動は新たな戦争を生むのか

サハラ砂漠が広がるスーダンでは、を巡る争いが激化している。気候変動が干ばつを引き起こし、農地が失われた結果、民族同士の対立が深まった。環境破壊は単なるエコロジーの問題ではなく、国家間・民族間の対立を生む要因となる。連は「気候変動は21世紀最大の安全保障問題」と警告する。不足、森林火災、海面上昇——これらが引きとなる戦争を防ぐため、平和主義は環境問題と切り離せない課題となっている。

多文化共存は平和を築けるか

パリロンドンニューヨーク——これらの都市には世界中の文化が共存している。しかし、宗教価値観の違いから衝突が起こることもある。フランスの「表現の自由」を巡る議論や、ヨーロッパでの移民政策の対立が示すように、多文化共存には挑戦が伴う。異なる背景を持つ人々が共に生きる社会を築くには、教育と対話が不可欠である。平和は単なる戦争の不在ではなく、互いの違いを認め合う努力の上に成り立つものである。

貧困と平和——経済格差がもたらす暴力

マリアの少年兵、ブラジルのスラム街のギャング、アメリカの犯罪——これらの共通点は「貧困」である。社会に取り残された人々が暴力に走る背景には、極端な経済格差がある。貧困は武力紛争を助長し、平和を脅かす要因となる。ノーベル平和賞を受賞した経済学者ムハマド・ユヌスは「貧困をなくすことが最も効果的な平和構築」と説いた。経済的安定がなければ、平和は絵に描いた餅に過ぎないのである。

平和のために私たちができること

戦争を止めるのは政府や際機関だけではない。SNSでのフェイクニュースが暴力を煽る一方、若者たちがオンラインで平和運動を展開することもできる。ブラック・ライブズ・マターやアラブの春は、個人の行動が社会を変える力を持つことを証した。教育、環境保護、貧困対策——これらすべてが平和につながる。グローバル化の時代、平和主義は戦争反対だけではなく、社会全体の持続可能な発展と結びつくべきなのである。

第9章 非暴力の実践——成功した平和運動の事例

ガンジーの「サティヤーグラハ」——非暴力の力

20世紀初頭、インドイギリス植民地支配下にあった。そこで立ち上がったのがマハトマ・ガンジーである。彼は「サティヤーグラハ(真理の力)」を掲げ、非暴力抵抗運動を展開した。の専売制度に抗議し、240キロを歩く「の行進」を実行。武器を持たないこの運動は世界中の注目を集め、やがてインド独立の道を切り開いた。ガンジーの手法は、単なる抗議ではなく、人々の意識を変える平和革命だった。

キング牧師の夢——公民権運動の闘い

1950〜60年代のアメリカでは、黒人への人種差別が深刻だった。その中でマーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師は、ガンジーの非暴力哲学を受け継ぎ、公民権運動を主導した。彼は「バス・ボイコット」や「ワシントン大行進」を組織し、白人社会に平等を訴えた。「私にはがある」という演説は、アメリカの歴史を変えた瞬間だった。キングの闘いは、非暴力による社会変革の可能性を世界に示したのである。

南アフリカの奇跡——アパルトヘイト撤廃

アフリカでは、長年にわたり白人による人種隔離政策「アパルトヘイト」が続いた。しかし、ネルソン・マンデラと彼の仲間たちは、暴力ではなく対話と際世論の力を使って闘った。投獄されたマンデラは、出獄後も報復を求めず「和解」を優先し、新生南アフリカを築いた。1994年、彼は黒人として初の大統領に就任。流血なしで独裁体制を崩壊させたこの歴史は、平和的な変革の可能性を示す象徴となった。

非暴力は世界を変えられるのか

ガンジー、キング牧師、マンデラ——彼らの闘いは、平和的手段でも歴史を変えられることを証した。しかし、現代の世界では依然として暴力が絶えない。SNS時代の新しい非暴力運動として、「#MeToo」や「ブラック・ライブズ・マター」が登場し、声なき人々の力が集結している。非暴力は過去の遺産ではなく、未来への道でもある。私たちはその歴史を学び、どのように活用するかを考える時に来ている。

第10章 未来の平和主義——私たちにできること

AIと平和——技術は戦争を防げるか

人工知能(AI)は戦争を加速させるのか、それとも抑止するのか。AIドローンは戦場で兵士に代わって戦い、自動兵器が人間の判断なしに攻撃を決定する時代が近づいている。しかし一方で、AIは戦争を未然に防ぐ役割も果たせる。ビッグデータを用いた紛争予測や、外交交渉の最適化など、技術平和のために使われる道もある。未来平和は、AIをどう活用するかにかかっているのかもしれない。

教育こそが平和の礎

平和は教えられるものなのか?」この問いに、ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイは「イエス」と答える。彼女は教育を受ける権利を求め、弾に倒れながらも立ち上がった。歴史を振り返れば、無知と偏見戦争を生み、対話と学びが平和を築いてきた。フィンランドオランダでは、対話型教育を通じて暴力のない社会を目指す取り組みが進んでいる。平和は、武器ではなく、教室から生まれるのかもしれない。

国際協力は機能するのか

連やNATOEU——これらの際機関は平和を守るために設立された。しかし、シリア内戦ウクライナ侵攻など、際社会が戦争を防げなかった例もある。それでも、WHO感染症と闘い、PKO平和維持活動)が紛争地に介入するなど、際協力は確実に機能している。未来平和は、国家同士がどこまで協調できるかにかかっている。世界は一つになれるのか、それとも分裂し続けるのか。

私たちは何ができるのか

平和は政府や際機関だけの問題ではない。SNSでフェイクニュースを拡散しないこと、ボランティアや寄付で紛争地域を支援すること、異なる文化を学ぶこと——日常の小さな行動が、平和の礎となる。グレタ・トゥーンベリが気候問題を訴えたように、一人の行動が世界を動かすこともある。平和主義は理念ではなく、実践である。未来平和をつくるのは、今を生きる私たち自身なのだ。